ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
モーリの切り絵を楽しむ!!
切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?
切り絵「薔薇」A4
2023年04月28日
|
切り絵
◆切り絵「薔薇」A4
薔薇の季節ですね。
切り絵の薔薇さんをお楽しみください。
モノクロですが、表情があると思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
切り絵「水踊る」A4
2023年04月23日
|
切り絵
◆切り絵「水踊る」A4
水ぬるむ季節、水さん達も喜びで踊り始めるイメージです。
切り絵での水踊る表情にチャレンジです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
タケノコご飯
2023年04月22日
|
日常
◆タケノコご飯
先日の鉛筆画の筍が「タケノコご飯」になりました。
タケノコご飯・若竹煮・酢味噌和えそしてお味噌汁です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピンクの薔薇
2023年04月22日
|
花木
◆ピンクの薔薇
鉛筆画「ピンクのバラ」のモデルにした薔薇です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
鉛筆画「ピンクのバラ」A4
2023年04月22日
|
鉛筆画
◆鉛筆画「ピンクのバラ」A4
「春爛漫」で、春の花が咲き、光に満ち溢れています。
花が咲き誇り、暖かい気候の続く気持ち良い今日この頃です。
鉛筆画でピンクのバラを描いてみました。
モノクロですが、花の色は心の目で見て下さい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
切り絵「江戸切子」A3
2023年04月21日
|
切り絵
◆切り絵「江戸切子」A3
江戸切子とは、江戸時代末期から江戸(東京都)で生産されているガラス工芸のことです。
江戸切子の職人によって、今日に至るまで優れた技法や意匠が受け継がれてきました。
ガラス表面に切り込みを入れて作られる江戸切子の美しい文様は、「魚子(ななこ)」「麻の葉(あさのは)」
「六角籠目(ろっかくかごめ)」等の代表的な文様以外にも、工房や職人よって様々なものがあり、多くの人々を魅了しています。
また、江戸切子に光が反射した際の煌めきはとても美しく、眼を見張るものがあります。
A3の大きさでより繊細により美しくカットしています。 今夜はこの切子で晩酌など如何でしょう。
紫色
ブルー
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
鉛筆画「水飛沫」A4
2023年04月20日
|
鉛筆画
◆鉛筆画「水飛沫」A4
水がはねる一瞬を映しこんで、一枚の水飛沫が出来上がりました。
A4ですが、水のエナジーを感じてもらえれば幸いです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
切り絵「竹細工のオブジェ」A4
2023年04月19日
|
切り絵
◆切り絵「竹細工のオブジェ」A4
竹細工は緻密で美しい立体感を創りだしています。
このオブジェを切り絵でどう表現できるのか楽しみでした。
さて皆さんの感想は如何でしょうか?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
鉛筆画「タケノコ」A4
2023年04月17日
|
鉛筆画
◆鉛筆画「タケノコ」A4
今が旬のタケノコを描きました。
さて次はタケノコご飯にしましょう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
庭の薔薇の蕾から開花迄
2023年04月15日
|
日常
◆庭の薔薇の蕾から開花迄
黄色の薔薇が最近赤色が濃くなってより美しくなって来ました。
雨にも負けずに咲いてます。
雨にも負けず
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
鉛筆画「キジバト」A4
2023年04月13日
|
キジバト
◆鉛筆画「キジバト」A4
庭の餌場に来るキジバトですが、以前に描いた「キジバト」です。
下が昨日写したキジバトです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
庭の餌場に来るキジバト
2023年04月12日
|
キジバト
◆庭の餌場に来るキジバト
郵年を通して庭の餌場(パンの耳)にキジバトが来ます。
多分このキジバトは美形のオスですね。
今年もつがいで来るようになれば嬉しいのですが・・。
バックに見える緑はツルニチニチソウです、どんどんと侵略しています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
前立腺全摘その後
2023年04月11日
|
前立腺全摘その後
◆前立腺全摘その後
10日に受診し、PSA値が0.008と昨年の10月以降変化が無いので薬ののむ日数を
1週間に一度になりました。(以前は二日に一度・三日に一度)
ピカルタミド錠80㎎が一週間に一度の月曜日に服薬。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
窓用日除けの取り付け
2023年04月08日
|
日常
◆窓用日除けの取り付け
現状アルミすだれですが、乱反射でまぶしいにでその上によしずを2年ぶりに交換しました。
よしずも2年もたつと雨風に痛められ、よしずの原型も破れてしまいます。
足掛け4年ぶりに交換、脚立に乗って不安定な状態で取り付けました。
これもパーキンソン病の薬のお陰で、フラツキも少なく体幹がしっかりしてたので出来ました。
窓全てによしずを付けると暗くなるので、1カ所だけ取り付けていません。
家内の部屋ですので暑さ対策です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
切り絵「竹細工職人」P20
2023年04月06日
|
切り絵
◆切り絵「竹細工職人」P20
職人さん達を描きたいとの思いで、先ずは「竹細工職人」さんのザル職人さんです
竹細工の職人と言うと竹ひごを緻密に編み込む姿が浮かんでくるのではないかと思いますが、竹細工は竹ひご取りが命です。
竹林の一本の竹が伐採され加工されて竹材となり、それぞれの姿に変えて竹細工になる中で光る熟練竹職人の伝統の技を表現する。
伝統の竹細工は旬のいい時期に切り出した孟宗竹と淡竹を使いますから違います。 当たり前のように何十年と続けてきた手仕事。
さてこの「こ竹細工職人」の作品が皆さがの興味を持って観て頂けますでしょうか?
P20号と大きいので、完成まで相当の時間が掛かりました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
モーリと申します。
趣味で切り絵・鉛筆画などしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2023年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
切り絵の下絵「秩父夜祭」F60号
家内の骨折その後10 脊柱管狭窄症手術へ
切り絵「冬の貴船神社・奥宮の門」P40
確定申告
切り絵「海に舞う」P40
餌場に来るメジロ
切り絵「景徳鎮の大壺」ゴールド P12号
夫婦で新年会
侘助の白い花
切り絵「初春」A4
>> もっと見る
カテゴリー
前立腺全摘その後
(21)
男の料理
(10)
下絵
(22)
ランタン
(2)
切り絵の下絵
(35)
イベント
(11)
ふらつき
(24)
車
(1)
キジバト
(21)
梅雨
(1)
入院
(3)
家内の入院
(24)
家内の転倒
(30)
切り絵展
(102)
台風
(2)
サンフジ 林檎
(1)
PC交代
(1)
剪画(切絵)展
(25)
めまい
(4)
老後の生活費(年金など)?
(19)
腰痛
(7)
オーロラ
(3)
男の料理教室
(33)
剪画(切絵)
(116)
鉛筆画
(107)
剪画(切絵)
(287)
切り絵
(430)
男の料理
(32)
緑のカーテン
(43)
美術展
(277)
家内のリハビリ
(5)
日常
(138)
眼鏡
(1)
眼科医
(2)
庭木の剪定
(3)
健診
(2)
アイフォン
(1)
秋
(2)
切り絵展
(6)
彼岸
(2)
黒の芸術
(2)
眼鏡
(1)
運転免許
(3)
猛暑
(1)
猛暑
(1)
カフェスペース101
(1)
梅雨明け
(1)
日常
(81)
マスク
(1)
家内の腰痛
(2)
朝風呂
(1)
鳥の餌場
(1)
誕生日
(2)
誕生日
(1)
切り絵の下絵
(17)
11月「霜月」
(1)
中秋の名月
(1)
区の健康診断
(1)
家内の検診
(2)
さとふる
(2)
マイナンバーポイント
(1)
家内の腰痛
(2)
ホットカーペット
(2)
扇風機の分解・清掃
(1)
干支の切り絵
(5)
花木
(14)
お盆
(2)
アマビエ
(1)
整体
(1)
カーニバル
(1)
イベント
(1)
tijinno
(0)
知人の訃報
(1)
個人・グループの展示
(1)
葬儀
(1)
前立腺全摘
(2)
ホワイトディ
(1)
PC の廃棄
(1)
買占め騒動
(1)
温泉療法
(3)
#コロナウイルス
(1)
コロナウイルス
(18)
剪画 下絵
(1)
お盆
(1)
プリンター交換
(1)
半夏生
(1)
団扇
(1)
踏み間違い加速抑制システム
(1)
特別定額給付金
(1)
パーキンソン
(12)
歩行器
(2)
歩行器
(1)
切り絵教室
(7)
定額給付金
(1)
熱帯魚の水槽
(3)
リアル切り絵
(35)
草花
(18)
日記
(491)
旅行
(103)
グルメ
(1)
最新コメント
モーリ/
切り絵「羽黒山の冬」P40号
kei/
切り絵「羽黒山の冬」P40号
sole/
12月8日は金婚式でフレンチへ
モーリー/
12月8日が金婚式です。
sole/
12月8日が金婚式です。
sole/
第28回板橋きりえ展
sole/
能登地震への募金
モーリー/
切り絵「冬の金華山の三重の塔」P20号
sole/
切り絵「冬の金華山の三重の塔」P20号
モーリ/
13日はR5年度の確定申告へ
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ