モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

「ドイツ・フロイデンベルク」の街並み 下絵 A2サイズ !!

2017年12月11日 | 剪画(切絵)
◆「ドイツ・フロイデンベルク」の街並み 下絵A2サイズ

ドルトムントとフランクフルトとの間に位置する、人口18,000人の小さな田舎町、フロイデンベルク。

グレーの屋根に白い壁のコントラストが美しい、伝統的木組み建築の館が整然と並んでいるモノトーンの街。

街の住人は、建物が老朽化しても内装工事はするものの外観は決して変えず、この景観を守りながら暮らしている。

初めてこの街並みを見た時、是非剪画(切絵)でこの街並みを表現したいと強く思いました.。

6月に訪れ、8月頃から下絵を描き始め、やはり約3ヶ月かけて下絵を創りました。

どの作品もそうですが、下絵作りが大変です。  

下絵が80% カットは20%位の割合で下絵が重要です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海辺の月夜の棚田」 下絵  A3サイズ!!

2017年12月10日 | 美術展
◆「海辺の月夜の棚田」 下絵  A3サイズ

棚田は心の故郷・・・、そんな風景を剪画(切絵)で表現出来ればと思っています。

なかなか思う構図が思いつかず、少し迷い戸惑っていましたが、この風景との出会いが
作品意欲を刺激しました。

棚田の美しさを残したいと思い下絵を描き始めました、途中で変わる事も有ります。

月の夜の棚田の調べを綴りたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水に落ちたリンゴ」2態 下絵 A2サイズ!!

2017年12月09日 | 剪画(切絵)
◆「水に落ちたリンゴ」2態 下絵 A2サイズ

水の落ちたリンゴの2態、まず左が水の落ちた瞬間そして右が落ちて安定した状態です。
2つを並べる事で時系列での飛沫の変化を表現出来るのでは期待しています、水の飛沫は生き物ですね。


それぞれの下方の丸い部分がリンゴです、別にカットしてはめこむ予定です。
モノクロ予定ですがリンゴを彩色すると、水の方にも細工する事になるかもです・・?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洞窟を抜ける爽風」(濃溝の滝)の下絵 A2サイズ!!

2017年12月08日 | 剪画(切絵)
◆「洞窟を抜ける爽風」(濃溝の滝)の下絵 A2サイズ

まるで「ジブリの滝」と呼ばれている、千葉の秘境「清水渓流公園」に有る「濃溝の滝」は、
江戸時代に掘られた人工の洞窟に出来た滝で、地元の人にはその工法から「川廻しのトンネル」や、
「亀岩の洞窟」と呼ばれている。

そんな洞窟を抜ける爽やかな風を方言で切ればと思っています。
この時期は来年用の下絵を多く描いてしてます、当面A2サイズで8枚ほど目標ですがかなり苦しんでいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月男の料理教室!! 3班のオリジナルメニュー

2017年12月06日 | 男の料理教室
◆ 12月男の料理教室!! 3班のオリジナルメニュー


1・主食:炊き込みピラフ  1/5量 エネルギー 243kcal 食塩相当量 0.7g
●材料(5人分)
米 2 合 ・ ツナ(水煮缶)1缶 ・ パプリカ(黄) 中1/2個(120g) ・ しめじ 1パック(100g)
コンソメ 1個 ・ バター 5g ・ 黒こしょう 適宜 ・ ドライパセリ 適量
●作 り 方
①米は洗ってザルに上げ、2合より少し少なめの分量の水を入れて30分程度浸水させておく。
②パプリカは縦1/2もしくは1/3に切り、5~7mm幅の薄切りにする。 しめじは石づきを取ってほぐし、長いものは折る。
③①にコンソメ、バター、パプリカ、しめじ、ツナ缶を缶汁ごと入れ、普通に炊く。(水を大さじ1杯ほど取る)
④炊きあがったら、全体を混ぜる。
⑤好みでドライパセリや黒こしょうをふってもおいしい。


2・主菜:簡単ビーフシチュー風  1/5量 エネルギー 283kcal 食塩相当量 1.0g
●材料(5人分)
牛ひき肉 250g ・ 玉ねぎ 中1個(150g) ・ じゃがいも 中2個(250g) ・ にんじん 小1/2本(50g) ・ 湯 200ml 
A 調味料  デミグラスソース 1缶(290g) ・ トマトケチャップ 大さじ3 ・ 赤ワイン 1/4カップ(50ml) 塩・こしょう 少
●作 り 方
①じゃがいもは1.5~2cm角、にんじんは2~3mm厚さのいちょう切り玉ねぎは縦半分に切って薄切りにする。
②フライパンを熱し、牛ひき肉を炒め続けて玉ねぎを加えて炒める。
玉ねぎが少し透き通ってきたら、にんじん、じゃがいもを加えて炒める。
③湯を200ml加え、野菜がある程度やわらかくなるまで煮る。
④Aを加え、野菜が完全にやわらかくなるまで煮込む。
⑤塩・こしょうで味をととのえ、器に盛る



3・かぼちゃのアーモンドサラダ  1/5量 エネルギー123kcal 食塩相当量0.4g
●材料(5人分)
かぼちゃ 350g ・ スライスアーモンド 適量
B調味料 マヨネーズ 大さじ1・1/2 ・ マスタード 大さじ1 ・ 練りごま 大さじ1・2/3 ・ 塩 小さじ1/6
●作 り 方
①かぼちゃは1.5~2cm程度の食べやすい大きさに切る。耐熱容器に入れて
 ふわりとラップをして、電子レンジ600Wで5分30秒~6分程度、やわらかくなるまで加熱する。
②Bを混ぜ合わせ、①と和えて器に盛る。アーモンドを上から散らす。



4・汁物:えのきとエリンギのスープ   1/5量 エネルギー14kcal 食塩相当量0.7g
●材料(5人分)
えのき 1パック(100g) ・ エリンギ 1パック(100g) ・ レタス 50g ・  水 700ml ・ 固形コンソメ 1個 ・ 塩 小さじ1/4 ・ こしょう 少々
●作 り 方
①えのきは石づきを切り落とし、1/3の長さに切る。
 エリンギは長さを半分に切り、8つ割りにする、レタスは食べやすい大きさにちぎる。
②水700mlを沸かし、コンソメ、えのき、エリンギを入れてやわらかくなるまで煮る。
③レタスを加えてさっと煮る。
④塩、こしょうで調味し、器に盛る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘助 椿!!

2017年12月05日 | 日記
◆侘助 椿!!

今年も我が家の狭い庭に白い「侘助」が咲き始めました。 例年より多く咲いています。
昔から最もよく知られ、茶花として人気のあるのがこの侘助椿ではないでしょうか。
日本人は小輪の一重の椿にその美しさや、優しさを求めてきたのではないでしょうか。

道端にひっそり咲く一輪の花に目をひかれると同様に、日本人は巨大な物や、華美な物よりも、
何か奥ゆかしく、人目につかない美しさに心惹かれる面があるのだとおもいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス水栽培 パート2!!

2017年12月03日 | 日記
◆ヒヤシンス水栽培 パート2

10月27日にスタートした、ヒヤシンスの水栽培、
12月3日では根も一杯はり、球根の先から新芽が出てきています。

あと1.5ヶ月もすると咲き始めるようです楽しみです。
何もせず2度ほど水を変えただけも元気に育っています。

お正月には間に合わないかもしれませんが楽しみです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展11日目最終日!!

2017年12月02日 | 剪画(切絵)
◆「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展11日目最終日

●第二部 グループ展 11月22日(水)~12月2日(土)

 場所 カフェスペース101  時間は10時から17時まで
東京都北区中十条2-6-13 Tel 03-3906-3101

12月2日は13時頃より17時迄在廊します。

多くの皆さんのご高覧をお待ちしています。


写真は「冬へのプロムナード」と「秋祭り」です。

今回のグループ展一番人気のあった作品です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展10日目

2017年12月01日 | 剪画(切絵)
◆「第4回 板橋剪画(切り絵)展 グループ展10日目

12月になりました、グループ展も明日まです。
ご高覧をお待ちしています。

●第二部 グループ展 11月22日(水)~12月2日(土)
場所 カフェスペース101  時間は10時から17時まで
東京都北区中十条2-6-13 Tel 03-3906-3101

作品紹介
●「春を告げる木蓮」 色紙サイズ

春の訪れを白い花を全開の喜びを伝えてくれますネ。
色紙サイズですが、この方もまだ剪画(切絵)を初めて4ヶ月目ですが、楽しそうです。


●「御所車」 色紙サイズ

桜が満開のみちを牛に引かれた御所車が静かに進む・。
何処のお姫様がお花見を楽しんでいるのでしょう・・。
この繊細なカットを見事にこなせる力が有る、頼もしい一人です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする