19:30-21:10 NHK-FM
レブエルタス:センセマヤ(1938年作)
モーツァルト:交響曲第35番 ハ長調 K.385「ハフナー」
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74「悲愴」
(アンコール)同:歌劇「エフゲニー・オネーギン」 op.24~第3幕のポロネーズ
ディエゴ・マテウス指揮サイトウ・キネン・オーケストラ
2019年9月7日 松本、キッセイ文化ホール
一曲目はバルトークみたいに、雑駁に言って民族舞踊的な曲調。ミニマルっぽかったり、
色々変化はあってリズミックな感じが今風。
2曲目は35番ハフナー
聴きやすい曲なことは確かで、よく取り上げられる、表題のある曲。
解説に「華やかさ・躍動感・優美さ」が兼ねそろえられた曲という
レブエルタス:センセマヤ(1938年作)
モーツァルト:交響曲第35番 ハ長調 K.385「ハフナー」
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74「悲愴」
(アンコール)同:歌劇「エフゲニー・オネーギン」 op.24~第3幕のポロネーズ
ディエゴ・マテウス指揮サイトウ・キネン・オーケストラ
2019年9月7日 松本、キッセイ文化ホール
一曲目はバルトークみたいに、雑駁に言って民族舞踊的な曲調。ミニマルっぽかったり、
色々変化はあってリズミックな感じが今風。
2曲目は35番ハフナー
聴きやすい曲なことは確かで、よく取り上げられる、表題のある曲。
解説に「華やかさ・躍動感・優美さ」が兼ねそろえられた曲という
ようなくだりがあった。
確かにこの3ポイントつかんでいるか。どうか。
早いパッセージでも一糸乱れぬアンサンブル。これはある意味誇れる
確かにこの3ポイントつかんでいるか。どうか。
早いパッセージでも一糸乱れぬアンサンブル。これはある意味誇れる
ものかもしれないが、ここまで仕上げるのはプロでも簡単ではないだろうに。
共有することができるのは斎藤メソッドを使っているからというのも
共有することができるのは斎藤メソッドを使っているからというのも
あるのかもしれないが、今回の指揮者がそうなのかはわからない。
さわやかな風が通り過ぎる感というのは感じられた。
フライング・ブラボーもなく終演。
3曲目はメイン・プロの「悲愴」。
そういえば、自分が若いころ、小澤さんの6番をベンチ・マークにしていた。
まだ、ガスの炎のカロリー高い演奏といわれる前だったと思う。
今回は、歌わせるタイプの指揮者の様だ。
フライング・ブラボーもなく終演。
3曲目はメイン・プロの「悲愴」。
そういえば、自分が若いころ、小澤さんの6番をベンチ・マークにしていた。
まだ、ガスの炎のカロリー高い演奏といわれる前だったと思う。
今回は、歌わせるタイプの指揮者の様だ。
ダイナミック・レンジ広くとって弦を歌わせる。
管も鳴らすところは大いに吹かせる。作品を大きく作る
管も鳴らすところは大いに吹かせる。作品を大きく作る
タイプなのかもしれない。
この曲を一時期封印していたことがあった。
この曲を一時期封印していたことがあった。
あまりにもタイトル通りというか、悲愴感漂うモノだから、
聴いていてマイナーな気分になったりしたものだから、
遠ざけていた。
いまもそれはあまり変わりないが、3年に1-2度気が向くと
いまもそれはあまり変わりないが、3年に1-2度気が向くと
聴いたりはしている。
この演奏は実力がある団体だから、いくらでもパワーを放りこめる。
2楽章の弦楽もよく歌う。
3楽章の行進曲調部分。起承転結」の「転」。この「転」の展開が
この演奏は実力がある団体だから、いくらでもパワーを放りこめる。
2楽章の弦楽もよく歌う。
3楽章の行進曲調部分。起承転結」の「転」。この「転」の展開が
昔から馴染まないことになっていて、なぜそう来るかな・・・。
未だによく感じられない部分。
さすがに拍手は来なかった。
終楽章、深い悲しみをより深く、絶望の淵まで追いやるような、
さすがに拍手は来なかった。
終楽章、深い悲しみをより深く、絶望の淵まで追いやるような、
チャイコフスキーの旋律。
ここはいつもやりきれなくなるので、ボリュームを絞ったり・・・。
今日は聴いてみよう。終演後ブラヴォーが飛んだ。
ここはいつもやりきれなくなるので、ボリュームを絞ったり・・・。
今日は聴いてみよう。終演後ブラヴォーが飛んだ。
終楽章の演奏はふり幅のあるものだった
けれど、低音弦が最後のうめきを表現してそれさえもなくなり
けれど、低音弦が最後のうめきを表現してそれさえもなくなり
無音になり指揮者がタクトを置く。
ある意味「悲愴」感が支配し、そこに救いはない。
これにアンコールがあるとは思わなかったが、
ある意味「悲愴」感が支配し、そこに救いはない。
これにアンコールがあるとは思わなかったが、
ある意味これが救いなのかもしれなかった。
言葉にならないから音で救いを・・・。
言葉にならないから音で救いを・・・。
必要な予定調和かも・・・感謝。