2.22
14:00- ニコニコ生放送_ニコ響(ニコニコ東京交響楽団)
【チャイコフスキー:交響曲 第5番ほか】東京交響楽団 名曲全集 第204回<後期> Live from MUZA!≪ニコ響≫
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
ソリストアンコール:
パガニーニ 24のカプリースOp1より第一番ホ長調アンダンテ
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64
吉本梨乃(ヴァイオリン)原田慶太楼指揮東京交響楽団
2025年2月22日 川崎、ミューザ川崎シンフォニーホールから生中継
ニコニコ生放送時の音響がなかなかいい。デジタルだけれど、聴きやすい。
今回のストラディヴァリウスもバランスよく鳴らして美音だったけれど、
それを忠実に録っていた感じを受ける。日本財団から貸与されている、
ストラディヴァリウスの「ムンツ」の保存状態も良く、音の通りや
バランスも弾き手がコントロールして最善のものに持ってこられる。
そんなポテンシャルを秘めている楽器の様に聞こえた。吉本さんの
一寸感情表現がプラスに働いた二長調。お見事でした。
演奏会の後に原田さんのインタビューがあった。お相撲さんが、立ち合いの
後にTVカメラの前に立つように息が上がっていることを伝えていた。
彼はロシアで音楽を学び、アメリカで活動している。その意味では
国際的な指揮者の様な経路をたどっているように思う。
5番はハッピーエンドではなく、ほの暗い悲しみを持って指揮をしている
というようなストーリーが彼の頭の中で構成されていてそれが音楽として
流れ出ているという。美しい旋律もファンファーレも、ハッピーエンドには
向かっていないという。そのストーリーを演奏後種明かしされた。
楽団員にはリハの初めにそれは伝えていて、彼のDNAの一端が楽団員に
提示されてからのリハから本番だった。ベートーヴェンの時は、何か
怒ったような表情で指揮をしている場面が多かった。生前のヴェートーヴェンが
指揮しているようなイメージがあった。チャイコフスキーになるとそれは消え、
何かアンニュイの様な感じを醸し出しつつも、微笑みながらも複雑な表情を
楽団員に見せていた。今回は動画なので、そのような背景はよく見ることができた。