MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

押し弾き 木村充揮

2019-09-14 21:52:51 | アコースティック・ギター・トリップ
押し弾き 木村充揮

元「憂歌団」のVo。「天使のダミ声」。
いいよね。

「憂歌団」ギタリストの内田勘太郎氏と
言えば「CHAKI」。弾きすぎて引退したようですが・・・。

憂歌団には驚かされたし、ハマった時期もあった。
ワン・アンド・オンリーの木村氏。
生きていらっしゃるだけでうれしい。
声聴けたら2度うれしい。

「THE LIVE」リリース。
ライブ・アーティストですよね。
2019キム・ロッククロマニヨンズともからめるスゴさ。
ジャンルを超えて歌える自由さ。

「ジョージア・オン・マイ・マインド」
ディレクターのギターを借用して1曲。写真見たら、たぶん
マーチンのD‐45。木村さんだったら選ばない1本だけれど、
はるばる大阪まで楽器持ってくるのはしんどいと思われたのか、
用意された1本が意外性があって面白かった。意外に静かに弾いていた。

なかなかよいコラボでした。GOOD ONE。

23回Midnight jammin'

2019-09-14 21:13:56 | 音楽夜話(ジャズ)
23回Midnight jammin'

祖父母の話・・・。大阪の人。親戚が集まる。
集まれるのがうれしい。

JAZZ高齢のミュージシャン86歳の鈴木氏

80代でバリバリ。1933年生まれのミュージシャン
鈴木勲(b) 中牟礼貞則(g)渡辺貞夫(Sax)86歳・・・。
自分もそうなれる様、頑張りたい。

8月20日から配信
M1 Rakugaki STEREO CHAMP

M2 The Lost Queen(生演奏) 井上銘
アコースティック系の曲でアルバムを作る。
自作曲でアコギ1本演奏。
2013年に作った曲。忘れていた。
譜面起こしてリリースした。
なかなかしっかりした演奏ですばらしい。
昔どこかで聴いたラリー・コリエルの生ギターを
思い出した。


M3 Interstellar Louis The Child
はまってるEDM系の曲。YMOみたいな感じの曲。
音の選び方がいい。90年代生まれの新しいもの。
刺激になる。

忘備録。



22回MIDNIGHTJAMMIN

2019-09-14 21:12:16 | 音楽夜話(ジャズ)
22回MIDNIGHTJAMMIN

ジム通い・・・9月行けてない。

M1 Sarashina STEREO CHAMP
バンドの話。長塚健斗(Vo)
「ウォンク」というグループ。
幼少期はVnをやってた。学校時代はバンド
やってそのVoをやってた。
井上銘とは、後年知り合った。

M2 Gravity(生演奏) 長塚建斗&井上銘
「ウォンク」というグループ。
ジョン・メイヤー。Vo。すばらしい。

「ダヴテイル」というイベント。に参加。
聴きに来てほしい。

M3 Orange Mug WONK
長塚健斗氏なかなかいいVoに思う。
忘備録

Andy Mckee - Art of Motion (ag)

2019-09-10 16:14:16 | アコースティック・ギター・トリップ
Andy Mckee - Art of Motion (ag)

確かTOTOのアフリカをカヴァーしていたのを
始めに聴いていた。ボディー・ヒットをしながら
音を出していた。目で見るまではどのように
弾いているのかイメージできなかった。

Andy McKee - Africa
https://www.youtube.com/watch?v=KHFcg1Bg83w

そののち3枚目のアルバムが発売されて話題になった。
アルバムを聴いていると、ヘッジスの感じもした。
血肉になっている。影響はそれとして、自分のものに
して次に進んでいる。

久々、聴いている。たぶん、このアルバムあたりが、
原点なのかもしれないけれど、確立したものを感じる。
切れのいいアルバムだと思う。

Andy Mckee - Art of Motion
https://www.youtube.com/watch?v=PzJvLJj2h6c&list=RDPzJvLJj2h6c&start_radio=1#t=23

Night Lights (1963) ジェリー・マリガン(bs・p)

2019-09-10 15:17:47 | 音楽夜話(ジャズ)
Night Lights (1963) ジェリー・マリガン(bs・p)

1枚30分程度で満足感がある。
タイトルにある様に「夜」のイメージ。
メンバーは決して声高に語らない。

マリガンは冒頭の曲で、ピアノまで弾いてしまう。
色々アイデアがあったのかとも思う。
私にはシナトラでおなじみの「In The Wee Small Hours Of The Morning 」が、
聴けたのも当時嬉しかった。

たぶん、他でも取り上げられてる「Prelude In E Minor」。
「ショパン・24の前奏曲作品28より第4番ホ短調」。
この、ブルックマイヤーのスライド感の少ない、
すっきりしたボントロ(ここでは、バルブトロンボーン)の質感。
個人的に好きです。

テーマを吹いてるマリガンのバリサク(バリトンサックス)も
充分気分だし。アート・ファーマーのちょっと詰まった感じも「夜」を
演出してるかな。デイブ・ベイリーのリム・ショットも決まってるし。
静かな間がある。

アスペクト・イン・ジャズのテーマに使われてた。油井正一氏の名調子も
さることながら、ラジオから流れる物悲しいテーマが何とも深夜。気分を
高めます。それらはもう過去のものだけれど、アルバムと思い出は残っている。