MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

デヴィッド・アラン・ミラー指揮オールバニ交響楽団演奏会 ブルックナー交響曲第5番

2023-04-20 20:28:15 | 音楽夜話(クラシック)
417


07:00-09:00 18.00-20.00 WMHT


クォン Viet Cuong:管弦楽のための協奏曲「潜水艦」
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調
デヴィッド・アラン・ミラー指揮オールバニ交響楽団
2023年3月11日 トロイ、トロイ信託銀行音楽ホール


30代のアメリカの作曲家。タイトルが面白い。
15分程度の単一楽章の協奏曲。どちらかというと、
協奏している感じは薄く、管弦楽曲のような感じ。
途中で打楽器のパートが出てくるところは、ちょっと
耳に残る。


後半はブルックナーの5番。割と聴いてきた回数は少ない
けれど、好きだったりする。4番と7番に挟まった5・6番
だけれど、聴きどころはじゅうぶんにある。
アメリカのオケがテンポよく流してく。その意味では
忽然と立ち上がるブルックナーというのはないけれど、
個人的には、この曲にはそれほどは望まないかな。
ブルックナー節が随所に出てくるのはありがたい。
聴きやすい演奏だった。







ディスカヴァー・ビートルズ2 リヴォルバーを探る。リミックスVer。

2023-04-20 20:22:57 | 音楽夜話(音楽一般)
ディスカヴァー・ビートルズ2 リヴォルバーを探る。リミックスVer。

416


リクエスト
1. You Can't Do That(MONO) /The Beatles
シャウト、ギター・リフがいいシリーズ。


 
2. Taxman(2022 Mix) /The Beatles
リヴォルバー。リミックス。定位を改善できる。
タックス・マンのカウントはジョージでなくポール。
聴いてるとジョージに聞こえるけど・・・。ギターの音が大きい。エンジニアも変わった。


3. I'm Only Sleeping(2022 Mix)/The Beatles
テープ・スピードを微妙に調整してミキシングしている。楽器のキーとヴォーカルのキーは
半音くらい違っていたりしたらしい。何%上げる下げるとか言ってやってたのかもしれない。


4. Got to Get You Into My Life(Second Version / Unnumbered Mix)/The Beatles


 2ndVer、ブラス入ってないもの。これはこれでさっぱりして聴ける。ギターでホーンのフレーズを弾いている。コーラスもいい。本番ではカット。


5. Eleanor Rigby(2022 Mix)/The Beatles
弦のミックスがすばらしい。ビートルズのVoはうまい。


6. Tomorrow Never Knows(2022 Mix)/The Beatles
初めて聴いたときのぶっ飛び感。テープ。ループを使う。曲の奇抜さ。カモメの音はポールの
笑い声からとられた。べーシックは1コード。B♭の音を後から足している。


7. I'm A Loser(スタジオライブ)/杉真理&和田唱


 Cキーのブルース・ハープを使いハーモニカ・ホルダーにつけてフォークロック風、ディラン風に演奏。
上手くまとまっている。上手い!!。


反田恭平(ピアノ)佐渡 裕指揮ウィーン・トーン キュンストラー管弦楽団  演奏会 ラフマニノフピアノ協奏曲第3番 マーラー「巨人」

2023-04-20 14:41:51 | 音楽夜話(クラシック)
419
02:30-04:55 19.30-21.55 ORF


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 op.30
ソリスト・アンコール
シューマン リスト編「献身」
フレデリック・ショパン  ポロネーズ 第6番 変イ長調 op.53 "英雄的"


マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」花の章付き


反田恭平(ピアノ)佐渡 裕指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団
2023年3月12,14日 ウィーン、楽友協会大ホール


1週間聴取可能
https://oe1.orf.at/player/20230418/716201




Ö1コンサート


反田さんのラフマニノフの3番の選曲。2番でないところがいいかな。
ショパンコンクール以降色々なところで演奏していたのは、ネットなど
でも流れてたし、聴くことは出来た。でもあまり聴こうとはしなかった。
やはり時期が必要だった。この時が時期だったのかもしれない。
ピアノも弾き、指揮もする。その意味では佐渡さんなどと何か被るような
感じもする。ショパンとラフマニノフは違う。弾き分ける。
ロシアがかぶってくる。そのあたりのニュアンスを出すのも上手いのではないか。手の大きな
ラフマニノフであったけれど、曲自体の運指などは考えられていて、合理的なものだった
という話を聞いたことがある。だから速弾きしても無理なく弾けるという話だった。
これは上級者向けなのだそうだ。ピアノが弾けない私がいうのもなんだけれど、
良く弾けるよなとう感じ。
緩徐楽章も音が美しかった。
終楽章もオケと絡みながら自己主張もあり熱く語っていた。


マーラーの1番は「花の章付き」のもの。なかなか最近聴くことがない。
これがはいると、いつも聴いてるものより、いろいろ語られてる感じは
するものの。なくても不足はないように思う。これは好みの問題かな。
佐度さんは大きく作って聴かせるようなところがあって、この曲などは
合っている感じがする。
アメリカのオケほどではないにしても、結構ブラスも鳴らしているし、
迫力もあり、聴いてて満足感があった。終楽章最後のたたみかけも
引っ張って緊張感を持たせて終えるなど、演出も充分。熱を帯びた
演奏だった。



クラウス・マケラ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会 ドビュッシー・ラヴェル

2023-04-18 15:58:50 | 音楽夜話(クラシック)
4・16
21:00-23:30 14.00-16.30 NL_Radio4


ドビュッシー:舞踊詩「遊戯」
ビーミッシュ:距離
ドビュッシー:管弦楽のための映像
ラヴェル:ボレロ
ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン)
マーティン・フレスト(クラリネット)
クラウス・マケラ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
2023年4月6日 アムステルダム、コンセルトヘボウ大ホール




ドビュッシー最後の管弦楽作品でバレー音楽。1912年作。
もう20世紀に入っている。やはり、ドビュッシー色が感じられる作品。
18分くらいの曲だけれど、なんか込み入っている。
ビーミッシュ(1958)イギリスの女性作曲家。多作家でもあるそう。
この曲はレコーディングされていないかも。30分近い大曲。現代曲。
ドビュッシー(1906-12作):管弦楽のための映像は3部5曲からなる
35分程度のもの。ジーグ イベリア( 街の道と田舎の道  夜の薫り
祭りの日の朝)春のロンド。最後はラヴェルのボレロで〆る。
ドビュッシーの曲をこれだけ聴くことも最近はほとんどなかった。
久方ぶりなので、ちょっと勝手が違って聴き損じているかもしれない。
大人の音楽。落ち着いていて、聞き流しても流れていくのが心地よかった。
ボレロもなかなか、低重心で鳴っていて聴きごたえがあった。




2022年6月、2027年からマケラがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の
首席指揮者に就任することが発表された]。
回数重ねて地固めをしていくのかな。



4月16日生まれのジャズパーソン ハービー・マン ベニー・グリーン 大西順子 ウルフ・ワケニウス

2023-04-18 14:04:51 | 音楽夜話(ジャズ)
4/16




Born on this day, April 16th…

Herbie Mann、(Flute) l930-2003. 生誕93周年 没後20年


ジャズフルートをメインにしている人はそれほど多くない。どちらかというと、
サックスと持ち替えが多いけれど、この人は専任でプレイしている。
彼というと、「メンフィス・アンダーグラウンド」が、ヒット作だけれど、
それ以外にも結構幅広く活動していた。ガチンコのジャズばかりでないから
ちょっとポピュラーよりかな。


Herbie Mann At the Village Gate Herbie Mann
2/3https://www.youtube.com/watch?v=cXR7jxKcB1I&list=OLAK5uy_k7BlpQbbJtYOraqTVh7OeY0bnf6WiWVYY&index=1


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Bennie Green (Trombone) was born in Chicago, IL, 1923–1977.
JJともフラーとも違うトーンで迫る。こういうブルー・ノートのアルバムはいいなぁ。1600番台の番号は
聞いたことなかったけれど、録音は58年だけれど、後になって、シングル盤リリースのものを集めて
LPにしたようなところがある。
ジャズのこういレコード関係の複雑怪奇なところははまるとなかなか厄介。コレクター泣かせなところだろう。
オリジナルはEP収録のためのセッションだったから45セッションというタイトルになっている。
演奏は、ブルーノートが録りたい音だと思う。しかしながら、1600番台ってほかにアルバムとしては
何があるのかな・・・。謎な1600番台。




The 45 Session ベニー・グリーン
https://www.youtube.com/watch?v=ca2jHSICdFM&list=OLAK5uy_my5FR6UFtZfz_oevHpOT8-jlTU4gOFfzQ&index=1


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Junko Onishi (Piano) in 1967. 56歳おめでとう。


一度引退されていた時期があったけれど、復活して活動されているようだ。
売れ筋のピアニストといえども生活に追われることは多々あるようで、そのために
自分の音楽活動を断つということもある。そんなこともあったようだ。
大西順子 小澤征爾 村上春樹氏の逸話がある。
うちの市内にあるJAZZ LIVE HOUSE 「CABIN」でライブを打った際、
そこに小沢氏村上氏が同席していて、引退表明する大西氏に対して
小沢氏はNOといい、村上氏は後で、大西氏の「ラプソディー・イン・ブルー」が
聴きたいとリクエストし、小沢氏と大西氏の饗宴が、サイトウキネン・フェスで実現し、
そこから復活劇が始まったという。小沢氏がマーカス・ロバーツ3と同曲を演奏した物は
動画としてUpされており楽しむことができる。これも名演だと思う。
大西氏のものもUpされているので、その時の演奏を見ることができた。ロバーツと同じように
トリオでの演奏が挿入されているVerだ。小沢氏の企画で実現できたものと思われる。
大西氏もそれを機に戻ってこられた。
不断の努力が実った。そして今がある。ミュージシャンの生きざまは一人ひとり違う。


Rhapsody in Blue ラプソディー・イン・ブルー (2013)
https://www.youtube.com/watch?v=ZkBPbaF7OLI&t=58s


JUNKO ONISHI QUARTET / Wind Rose
https://www.youtube.com/watch?v=WQWMIQNOvwU


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Ulf Wakenius (Acoustic Guitar) was born in Halmstad, Sweden in 1958 65歳おめでとう。


以前紹介したときには息子さんとの親子DUOでのアルバムをリリースしていた。
エレキ・アコギ両刀使いの達人。
活動の幅も広そうだ。レコーディング・アーティストとしては80年代から活動している。歴も長く
なってきた。そんなスウェーデンのベテランだ。


Ulf Wakenius Edition
https://www.youtube.com/watch?v=HJRRS4D3lj8&list=OLAK5uy_mcdLP6rtUiBV1H9ZPq6PvE1aB9X45fulY&index=1