MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ディスカヴァービートルズ2-6 ビートルズと楽器その3〜えっ?エレキギター入ってないじゃん!

2023-05-22 10:25:17 | 音楽夜話(音楽一般)
ビートルズと楽器その3〜えっ?エレキギター入ってないじゃん!


ディスカバー・ビートルズII
ビートルズと楽器その3〜えっ?エレキギター入ってないじゃん!
初回放送日: 2023年5月21日


えっ?エレキ・ギター入ってないじゃん!/和田唱


リクエスト
There's A Place(1分48秒)
<PARLOPHONE PMC 1202>


ゴールドパーロフォン4000円は破格。40000円でも
破格。1G1Gは初期プレス。




Love Me Do(2分18秒)
<PARLOPHONE PMC 1202>
ロックンロール・バンド デビュー作 エレキ入ってない。
UKチャート17位。アコギ使用。


Can't Buy Me Love(2分10秒)
<PARLOPHONE PMC 1230>
アコギ・ベース・エレキはリズムギターの一部と間奏のリードで入っている。


エレキの支配力は高い。歌の居場所がなくなる。歌を重要視している。
アレンジが制御されている。クール。古びない。誰が決めたか大人すぎる。(和田)


Help!(2分16秒)
<PARLOPHONE PMC 1255>
アルペジオで下がっていくところ、リズムギター、はある。
アレンジはジョージマーチンかポールか。
レコーディングでジョージの出番が少ない。(弾くところが少ない)
曲優先、弾きまくらない、出るとこと引くところを分けている。
歌の合間にエレキがある。エヴァリー・ブラザースの影響か。


エレキ率低い「リヴォルバー」
アイム・オンリー・スリーピング(ギター逆回転)
アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー(イントロ部分のリフなど)
ガット・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ(最後の部分だけ)


サージェントペパーズ~より
Lovely Rita(2分43秒)
<PARLOPHONE PMC 7027>
これはエレキ入っていない。


オアシスとビートルズのアレンジの違い。
エレキギターの使い方、音像、ギターで音の壁に
していないビートルズ。




Only A Northern Song(3分23秒)
<PARLOPHONE SW-153>(アメリカ盤)
全くエレキが入っていない。(ジョージ作)
サイケデリック、インド三部作にもはいっていない。
楽器志向でない。楽曲志向。
エレキが鳴ってなくてもいい。(和田)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


In My Life(生歌スタジオライブ)和田唱(2分36秒)
〜CR-401スタジオ〜


ロックンロールもするポップ・グループ。ステージをやらなくなって
余計に弾かなくてもよくなり、スタジオ仕事はギターだけでない
楽器志向でなく楽曲志向にベクトルは向いていったように思う。


マリー=エリーザベト・ヘッカー(チェロ) 岩﨑宙平指揮プルゼニ・フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト「ジュピター」

2023-05-22 07:52:44 | 音楽夜話(クラシック)
5.21


00:00-02:00 17.00-19.00 RBB


メンデルスゾーン:序曲「夏の夜の夢」 op.21
チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 イ長調 op.33
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
マリー=エリーザベト・ヘッカー Marie-Elisabeth Hecker(チェロ)
岩﨑宙平指揮プルゼニ・フィルハーモニー管弦楽団
2023年5月20日 ルッカウ、聖ニコライ教会から生中継


ブランデンブルクサマーコンサートオープニングコンサート
岩崎忠平指揮プルゼニ・フィルハーモニー管弦楽団


時折、ネットの番組表に名を連ねる。87年東京生まれ。ヨーロッパの
音楽院を経て、活動に入り、現在に至る。コンクール歴もあり、地道に
キャリアを積んでいる。こういう方がいらっしゃるのは何か心強い。
サマーコンサートのオープニングを任される。21年から首席指揮者になった
プルゼニ・フィルハーモニー管弦楽団を率いてのものだ。


真夏の夜の夢の序曲は結構長く感じた。多分全曲は初めて聴いたと思う。
チャイコフスキーのロココは、昔、よく聴いた記憶がある。やはり、
メロディメーカーである彼のポケットから湯水のように、お宝の旋律がやってくる。
チェロの音色にあういい曲だと思う。


オープニング・コンサート後半はジュピター。フェスティヴァル開始にふさわしい
曲だと思う。


手兵のオケを振り回すわけでもなく、モダン・オケの流儀を守って演奏しているような感じを
受ける。そういう行き方もあると思う。ジュピターに歓喜を載せての演奏。オープニングに
ふさわしかった。


‌印度カレー子女史の辛くないカレー

2023-05-21 07:04:08 | 作ってみた。
‌印度カレー子女史の辛くないカレー




なっつは辛みが苦手で、結婚前は
バーモントカレーの甘口が限度だったという。
結婚後私がカレーつくりにハマったとき鍛えられて、
ジャワ・カレーの中辛くらいまではたべられるようになった。


ここまでくると、ファミレスやちょっとしたカレーショップの
カレーは食べられるようになる。バーモントは無事めでたく卒業した。


最近、ネットで名前を聞く。高学歴のカレービルダーだ。
そんな、女史が某雑誌にレシピを掲載していた。


ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎの少なくともじゃがいもは
使わない。トマト・パプリカ・バナナ・リンゴ・セロリを使う。
香辛料は3種類クミン・コリアンダー・ターメリック。
女史がよく使う基本の取り合わせ。


野菜を細かく切り、水と塩と香辛料を入れた鍋に重ね煮の様に重ねていく。
最後に鶏むね肉の皮を剥いで、一口大に切ったものをのせ、弱火で
30分ぐらい煮込む。特にあく取りもしない。


野菜や肉が煮込まれ柔らかくなったところで、肉を取り出し、
野菜と汁をミキサーにかけてペースト状にする。
ミキサーしたものを鍋に戻し、肉を戻して一煮立ちさせたら
できあがり。生クリームを落としてもいいかもしれない。
ぽってりした感じのスープの様なカレーが仕上がる。


レタス・トマトのゴマ・ドレサラダをサイド・メニューにしていただく。
ご飯にカレーをかけていただくが、野菜の旨味が出た、コクのある
優しい味で、辛みと向き合わない分だけ辛みが苦手とかお子様にも
安心して出せるメニューになっていると思った。


「カレーは辛いもの」と誰が決めたのだというような、逆転の発想のメニュー。
辛いものという刷り込みを子供のころからされているので、こういうメニューは
ある意味新鮮。本国インドにも辛くないメニューは存在するとおもうし。
なっつも気に入っている様だった。



5月20日生まれのジャズマン ラルフ・ピーターソン

2023-05-21 06:09:23 | 音楽夜話(ジャズ)
5月20日生まれのジャズマン ラルフ・ピーターソン




Ralph Peterson (Drums and Percussion) was born in Pleasantville, NJ in 1962ー2021 生誕61周年 没後2年


ラルフ・ピーターソンと言えばVというアルバムを持っていた。その当時、新しい人の新譜を時折買っていたうちの
一枚。ジャズ雑誌をくりながら切れは良さそうだと思って購入。ドラマーがリーダーのアルバムは、アート・ブレイキー
など数々あるけれど、新時代のそれだったかもしれないと思うけれど、そうは問屋が卸さなかった。
没してしまうとよけいに話題もなくなり、忘却の彼方に音源とともになりがちなので、時折、掘り起こしてみる。


Raise up off Me
https://www.youtube.com/watch?v=FyfJNKwm-dg&list=OLAK5uy_mxWN9u91P7Q-EAiqFLnBR475JwGqyR8EM&index=1


・・


藤田真央(ピアノ)レオニダス・カヴァコス指揮RAI国立交響楽団演奏会 モーツァルトピアノ 協奏曲第23番

2023-05-21 05:34:56 | 音楽夜話(クラシック)
5.20
03:00-05:00 20.00-22.00 RadioTre


モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」 K.621~序曲
同:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
ソリストアンコール
ショパン:12の練習曲Op25-1変イ長調
プロコフィエフ:10の小品Op12-7前奏曲


プロコフィエフ:交響曲第6番 変ロ長調 op.111


藤田真央(ピアノ)レオニダス・カヴァコス指揮RAI国立交響楽団
2023年5月19日 トリノ、アルトゥーロ・トスカニーニ音楽堂から生中継


1曲目の序曲は初めてか、聴いた回数は少ないと思う。印象にないからというのも
あるけれど、曲名はみききすることもあるから。掴みはいいと思う。
カヴァコスは良く歌わせている。その感じが伝わる。


今回はモーツァルトの23番それも藤田真央氏。個人的には気になる曲と演奏家。
藤田氏のブレイクはかなりなもので、海外でも結構呼ばれてコンサート出演されて
いる様だ。イン・テンポではいって弾き切る。旋律を浮き立たせたりもして、時々
装飾音なども追加してるのでは思われることもあるが、使用譜面にもよるのだろうか。
なかなか好きなタイプの演奏だった。
アンコールは2曲。2曲目は後半のプロコフィエフに掛けたのか、ピアノの小品を。
余裕があるというか、サービス精神もおありだ。


プロコフィエフは5番7番くらいしか馴染みがない。6番は初めて聴く。
3楽章から成る6番目の交響曲。緩徐楽章が印象的。40-45分かかる曲。
1947年に作られているから日本でいえば戦後の作品ということになるか。
ある意味割と最近というか、でも20世紀の作品。ロマン派でもなく近現代の
作品になるのだろう。聴きごたえや耳なじみはよかった。
力のある作曲家の作品であることはわかる。