MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

NHK-FM ベスト・オブ・クラシック東アジアのオーケストラ(4)杭州フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト ブルックナー

2023-06-14 08:42:17 | 音楽夜話(クラシック)
NHK-FM ベスト・オブ・クラシック東アジアのオーケストラ(4)杭州フィルハーモニー管弦楽団


モーツァルト:フルート協奏曲 第1番 K.313(25分14秒)
レヴィン・チャン(フルート)


ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンチック」(1時間6分24秒)


杭州フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽) 、 リン・ダーイエ(指揮)


〜2022年6月26日中国、杭州、杭州グランドシアター、オペラハウス〜




良く知られた協奏曲の1番。遜色のない演奏を展開していた。
後半のブルックナー。21世紀になって、ある意味余力のあるオケは
ブルッックナーなどに取り組むことになっている感じもする。


始めの方でホルンがひっくり返ったりするけれど、これも愛嬌。
進んでいくうちにごつごつ感も味わえ、パワーで鳴らし切るような
所も聴かれ、なかなかいい形になっているのではないかとも思う。
オーケストラのレベルも上がってきているのではないかと思う。


と書いたところで、楽団のプロフィールを調べてみると、2007年
設立とある。地域ぐるみで楽団を中国のファーストクラスの楽団に押し上げ、
資金投入、人材育成も固く、これならという感じの楽団に仕上がっていった。
上へ上へという意気込みが半端ない。80年代の日本の地方オケは
ブルックナーはステージになかなかかからなかった。
力量もまだまだでハイドンを手本にアベレージを上げていた段階。
それが、2007年設立で、十数年でブルックナーまでたどり着くという
時代が違うと言えばそれまでだけれど、隔世の感がある。
中国はすごい。お金と人の掛け方が違う。恐れ入りました。


指揮のリン・ダーイエは1980年生まれ、短期間、2008年に深セン交響楽団常任・
2009年に杭州フィルハーモニー管弦楽団の常任、2010月より広州交響楽団
首席指揮者、現在は深セン交響楽団音楽監督。
今回の収録は2022年の定期から「エレガンスとロマンス」と題されたものだった。

NHK-FM  ベストオブクラシック 東アジアのオーケストラ(2)KBS交響楽団(2) ドヴォルザーク・ブラームス

2023-06-14 08:38:15 | 音楽夜話(クラシック)
NHK-FM  ベストオブクラシック 東アジアのオーケストラ(2)KBS交響楽団(2)


ドボルザーク: 序曲「謝肉祭」 作品92(8分50秒)
ブラームス : バイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102(33分36秒)
ソリスト・アンコール:グリエール:バイオリンとチェロのための8つの小品 作品39 から 子守歌(2分43秒)
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98(39分49秒)
オーケストラ・アンコール:ブラームス:ハンガリー舞曲第1番(2分49秒)


キム・スーヤン(バイオリン) イギリスの女性ヴァイオリニスト。1987年、
キム・ボムジュン(チェロ)

KBS交響楽団(管弦楽) 、 クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)
2022年4月27日 ソウル芸術センター・コンサートホール


KBS交響楽団(韓国放送公社所属 1956~)
現在は、ピエタり・インキネンが首席指揮者。


ドヴォルザークの序曲の掴みはOK。大きく作って鳴らしこんでいる。


2曲目のブラームスは難曲で、多分1・2度しか聴いたことがない。
2本の独奏楽器が鳴らしこむ。ソリストも好演、オケも善戦している感じ。
緩徐楽章の歌い方は琴線に触れた。


後半の4番。エッシェンバッハは時折アクセント付けたりテンポを動かしたりする
様なところがあったけれど、許容範囲かな。終楽章の終わりの部分で、テンポを
落として見栄を切るようなところはあったけれどそれは演出か。巨匠風な表現か。


韓国ではお約束なのか、大体アンコールに答えている。事前練習アリのアンコール
曲なのかもしれないけれど、今回は力強いハンガリー舞曲の1番だった。


エッシェンバッハは、シューマンの2番とかブルックナーあたりに面白いのが
あったように思う。ピアニストとしても現役時には話題になったこともあった。
(1)のヨエル・レヴィ(指揮)の時と音の出方作品のつくり方がちがうので、
艶系のアンサンブルを聴かせていた感があったけれど、エッシェンバッハは
少しざらついた感じがした。これは好みの問題かな。正解はない。同じオケでも
出てくる音が違う。指揮者の妙味。



NHKK-FM ベスト・オブ・クラシック 東アジアのオーケストラ(1)KBS交響楽団(1)コダーイ・バルトーク・ラフマニノフ

2023-06-14 08:35:45 | 音楽夜話(クラシック)
NHKK-FM ベスト・オブ・クラシック 東アジアのオーケストラ(1)KBS交響楽団(1)


コダーイ:ガランタ舞曲(17分26秒)


バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 ホ長調(24分4秒)
ジャン・エフラム・バヴゼ(ピアノ
ソリスト・アンコール ドビュッシー:喜びの島(5分47秒)
ジャン・エフラム・バヴゼ(ピアノ)


ラフマニノフ:交響的舞曲(35分37秒)


オーケストラ・アンコール
ブラームス:ハンガリー舞曲第4番 嬰ヘ短調(4分30秒)


KBS交響楽団(管弦楽) 、 ヨエル・レヴィ(指揮)
〜2022年6月30日、芸術センター・コンサートホール、ソウル〜


この回の演奏会はなかなか集中して盛り上がっていた感がある。
コダーイ・ラフマニノフがよかった。バルトークも難しい
曲だけれど、こなせていたと思うし、アンコールは余裕を感じさせた。
ブラームスのアンコールもある程度練習を積んでいると思われ、
アンサンブルも綺麗だった。


はじめまして・・・プリウス。

2023-06-13 06:52:30 | 旅は道連れ世は情け


はじめまして・・・プリウス。


レンタカーを借りた。現在乗ってる車はコンパクトカーなので、
大人5人が乗って遠出するにはちょっと窮屈ということでの事だった。


3ナンバーのプリウスが来た。
ハイブリット・カーは初めてだった。車格は3ナンバーなので、以前
乗ってた車もあり大体つかめていたが、この車独特の動かし方が
あって、ちょっと苦心した。


シフト・レバーの操作方法が独特。無段階変則なので、Dにいれておけば
多分後はそのまま何もしなくてもアクセル・ブレーキ操作だけで、
市街地や高速も切り抜けられる。後退は「R」リバースで「B」という
ものもある。これは、AT車の2レンジの様なもので、下り坂の
エンジンブレーキが必要なところでのシフトらしい。


パーキング・ブレーキは床のペダルを踏みこむタイプ。
給油口の方法も聞いておく。一応口頭で説明を受けて出発。
エンジン音がしない。低速はモーターなのか、静かそのもの。
ある意味音からの反応が聴けないのは、慣れないうちは不安だ。
ETCカードを入れてあるので、料金所は問題なく通過。


雨だったので制限速度で走行。多分アクセル踏めば、踏んだだけ
加速していくような感じだった。フロントの雨粒もコーティング剤が
塗ってあるのか、ワイパーで拭き残しなく飛んでいく。
ダッシュボードの計器はデジタル表示。わかりやすくはあるが、
何が表示されているか把握しておかないと、わからないことだらけ。
始めての車で緊張はある。リバースになかなか入らなかったり、
操作に手間取ることもあった。


これはある意味場面によっては周りに迷惑がかかる。
普通のAT車でないことがわかった。用事が済んだらすぐに返すことに
しようとなっつと話した。シフト・レバーの使用には慣れが必要に思った。


「これに加えて高齢者がプリウスを運転する際に誤発進事故を起こす原因として、
分かりにくいシフトレバーに問題があると考えられています」御意。



6月12日生まれのジャズマン シェリー・マン

2023-06-12 22:07:35 | 音楽夜話(ジャズ)
6月12日生まれのジャズマン シェリー・マン




Shelly Manne (Drums and Percussion) was born in NYC, NY, 1920–1984.  生誕103周年 没後39年


シェリー・マンって、イケメンだしドラム上手いし言うことない。
コンテンポラリー・レーベルのマン・ホール・シリーズはドラムが上手に録られていて
聴いていてスカッとするいいアルバムぞろい。


Live! Shelly Manne & His Men at the Manne Hole, Vol. 1
https://www.youtube.com/watch?v=_L3EYi_vNHw&list=OLAK5uy_lYIcDreOiBDGprnb1_NczhuoLDSHRo2Oc


At The Manne-Hole, Vol. 2
https://www.youtube.com/watch?v=ZowCLw5_2TE&list=OLAK5uy_kOEmqL_NKiiVL32NrFI4WiR61qQtHfnrM&index=1