完成しました。
組み立てに関しては、赤い猫さんのブログ(Gun1+1-6〓OTHER SIDE〓)に載っていた事を参考に、ハートフォードのページに書かれている事と、シリンダーストップの頭のところを少し削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/78f4a83f45ef4f1153bcd59bb6f1d45c.jpg)
やっぱ、ブルーイングってめんどくさくて、その割には綺麗にできなくって・・・。
報われねぇ~って、感じ。
シリンダーの荒い紙ヤスリの跡が気になって、結局やり直しました。最初に染めた時よりも青ささ減り、シルバーっぽくなりました。これはこれで良くない?
仕上げには、三共理化学(株)の「ミラクロス」と言う研磨剤とワックスが入ったクロスでこすりまくりました。
実銃の画像を見ても、同じ形をしたモデルを見かけなかったので、このモデルガンが実銃と違う形になってるんではと判断しまして、チョコチョコいじってます。
まん丸だったこの部分、(ねじの横の所ね)楕円に削りました。ホントはもっと楕円ですが、チョッとこの辺の形のつながりが難しくって、このような感じで仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/4fe0dc2cf3fb24d06fb4b0af7d4265c5.jpg)
ローディングレバーの形状もいじりました。PLもしっかり残った状態で黒染めしてありますねぇ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/7b96613ca52535050972f2b34f985a68.jpg)
実銃ではこのレバーがケースハ―ドゥンになってるのは見かけなかったのですが、別にいいよね~。
ハンマーのチェッカリング。形も同じ形のものが無かったので、これはモデルガンが間違いだと判断して、角ヤスリで入れなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/bb3ca6b8d33e018916f700c1396628e4.jpg)
付属のプラのグリップを木グリを新造してあげました。木の種類は解かりません。赤い猫さんにだいぶと前に頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/9ad94580faf002e55665f0e79db17d90.jpg)
う~ん、そこここにブルーイングの荒れた部分があります・・・orn
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/a8d18f3c9884c9c4441e3dadaef1227a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/fa5a2e572933deea2934eee684bc8acc.jpg)
フレームのバレル付近の形状、余りにも左右非対称。そんなことはないだろう!、と左右対称になるように削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/74f5aa367d30a47726b8f170d4a60090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/5f2a5853a2772c5038ac695e8e137dff.jpg)
よく知んないけど、CMCと言う今は亡きメーカーの金属モデルガンがベースのハートフォード発売のモデルだそうです。だから他のオールドリボルバーより安いんだろうね~。
ありがたいです。
M19もそういう経緯のモデルだそうで、・・・
買っちゃった♪
そのうち記事にします。
おしまい
組み立てに関しては、赤い猫さんのブログ(Gun1+1-6〓OTHER SIDE〓)に載っていた事を参考に、ハートフォードのページに書かれている事と、シリンダーストップの頭のところを少し削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/78f4a83f45ef4f1153bcd59bb6f1d45c.jpg)
やっぱ、ブルーイングってめんどくさくて、その割には綺麗にできなくって・・・。
報われねぇ~って、感じ。
シリンダーの荒い紙ヤスリの跡が気になって、結局やり直しました。最初に染めた時よりも青ささ減り、シルバーっぽくなりました。これはこれで良くない?
仕上げには、三共理化学(株)の「ミラクロス」と言う研磨剤とワックスが入ったクロスでこすりまくりました。
実銃の画像を見ても、同じ形をしたモデルを見かけなかったので、このモデルガンが実銃と違う形になってるんではと判断しまして、チョコチョコいじってます。
まん丸だったこの部分、(ねじの横の所ね)楕円に削りました。ホントはもっと楕円ですが、チョッとこの辺の形のつながりが難しくって、このような感じで仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/4fe0dc2cf3fb24d06fb4b0af7d4265c5.jpg)
ローディングレバーの形状もいじりました。PLもしっかり残った状態で黒染めしてありますねぇ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/7b96613ca52535050972f2b34f985a68.jpg)
実銃ではこのレバーがケースハ―ドゥンになってるのは見かけなかったのですが、別にいいよね~。
ハンマーのチェッカリング。形も同じ形のものが無かったので、これはモデルガンが間違いだと判断して、角ヤスリで入れなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/bb3ca6b8d33e018916f700c1396628e4.jpg)
付属のプラのグリップを木グリを新造してあげました。木の種類は解かりません。赤い猫さんにだいぶと前に頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/9ad94580faf002e55665f0e79db17d90.jpg)
う~ん、そこここにブルーイングの荒れた部分があります・・・orn
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/a8d18f3c9884c9c4441e3dadaef1227a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/fa5a2e572933deea2934eee684bc8acc.jpg)
フレームのバレル付近の形状、余りにも左右非対称。そんなことはないだろう!、と左右対称になるように削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/74f5aa367d30a47726b8f170d4a60090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/5f2a5853a2772c5038ac695e8e137dff.jpg)
よく知んないけど、CMCと言う今は亡きメーカーの金属モデルガンがベースのハートフォード発売のモデルだそうです。だから他のオールドリボルバーより安いんだろうね~。
ありがたいです。
M19もそういう経緯のモデルだそうで、・・・
買っちゃった♪
そのうち記事にします。
おしまい