マルシンのXカートリッジ 、COLT S.A.A ウッドグリップを造ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/1fb7ea96745b7a7b76d0a70b2052a9b4.jpg)
出入りの業者から、中古のとあるシステムを譲っていただいたので、試しに造ってみようと思いマルシンのピーメのウッドグリップを造ることにしました。
詳しくはないのですが、ピーメがXカートリッジになって初めてのころのに販売された個体で、それを中古で入手した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/fa25ec80a79f9bebddc36ec231cd210b.jpg)
プラグリのフィッテングはご覧のととおり、前側はラインが全然あってません。
純正の木グリも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/366345719610f0e09f8c9a866f54521f.jpg)
このようにラインがあってません。
形状も、仕上がの際の磨きのせいで面がだれています。
勘合も、どこかが当たって嵌らなかったりしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/41/fa1622ef478c70e3c59dec2e08611d2f.jpg)
どうやら、ガスタンクが丸いくぼみに当たっているようです。
この厚みなら丸く凹ませる必要などありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/9dac46311f3e48cede8fbea98bfc3bd3.jpg)
リューターで形状を変更し、この個体以降はプログラムを変更しました。
着せ替えを楽しんでほしいので、純正の木グリには付属していないカラー(真鍮のねじの受け皿)を付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/a80a82d6c488f238f9d2b39150a1c9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/a5f6d3e13f4369f091ab0ec1965d4279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/359ffeb20c8a36c7c46ce4d3b6898922.jpg)
ココボロは木目がいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/4a052603deb831b61588ac8f1b607f94.jpg)
もうすぐ完成です。
需要はあるか???