もじもじ猫日記

好きなこといっぱいと、ありふれない日常

待ってろよ、室蘭!

2008-11-12 21:33:04 | 音楽
昨日受け取れなかったチケットの為に、
ざくっと買い物して帰宅。

待っていたのはSIONのチケット。
in 室蘭(調べたらJRは東室蘭)
多分、ライブハウスでもなさそうな店。
何人入れるのかも解らないけど、
整理番号3番っ!
ひさびさに一桁。

思い出せばSION最前率は高くて、
最近だと一昨年のベッシー。
古くは共済ホールの最前で、
アンコール時にステージにプレゼントのバーボンを置いたら、
歌う前に開けて飲んでくれたっけ。
(もう一人のコはワインだったが、
二人ともラッピングしてあったのに私のを。
ってこれ自慢?きくちゃんごめん)

スタンディングだと札幌のみならず、
リキッドが歌舞伎町にあったときも気がつけば最前。
強面のお兄さんが少しよけてくれたのは、気迫?!

最初、北海道は室蘭のみだったので
全く行ったことの無い土地ですが、
『こりゃ行かないと』とチケットを申し込んだ。
日曜の夜がなんだってよ。

そしてそのあと、札幌・帯広が決定。
12/5金曜・札幌→12/6土曜・帯広→12/7日曜・室蘭
全部行こうと思って調べたら
『じゃ、月曜休むかい?』でした。
北海道広すぎだって・・・。

札幌のチケット発売日は、
売り出し時間に病院の予約がぶつかっていたので、
終ってからふらふらしながらチケぴに行ったら、
43番でやんの。
私の前に42人もいやがる・・・。
マジで倒れそうになりました。

頭が回るようになってから考えたら、
電話予約を友人に頼めば良かったのでは?

まあ、年に2回も動くSIONに逢えてよしかぁ。
室蘭、3番だし。ふふふっ。

そしてただいまチケットが手元にあるもので

11/19 スガシカオ Zepp Sapporo
11/28 上原ひろみ 道新ホール
12/5  SION キューブガーデン
12/7  SION 室蘭

チケット待ちなのが
11/2 SMAP 札幌ドーム
12/13 スガシカオ 仙台

”私がツアーですか?”なバカっぷりで
余計にSIONの帯広行けないのであった・・・。
早いチケットだと8月辺りに申し込んでいるので、
11~12月にこんなえらい目に合うとは思わないじゃん。
まあ、ただただバカって話か。


買い置きのレタスを消費しようと、
鳥ひき肉と豆腐を買ってきて、
冷凍のしいたけとスープにしました。
とろみをつけようとカタクリコを入れる段になって、
『とき玉子はあと?先?』悩んで手が止まる。
ザッツてきとーのツケ。
結局、出来ればいいんじゃね?でカタクリ先。
生姜を入れ忘れたので、最後にすって入れましたが、
次回はひき肉から炒りする時に千切りをだな。
いつ作るかわかりませんが。

本当は、ちょっと政府に怒り気味のネタを書こうと思っていたんですが、
室蘭のチケ3番にうかれる。
こういう小さいことでHAPPYになれるうちは、
まだいける気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンシー関 大ハンコ展

2008-11-10 22:26:55 | アート
ナンシーさん、アートカテでよかったでしょうか?
思わず聞きたくなるけれど、
ナンシー関は(普段は呼び捨てなんで)
どこかで消しゴムを彫りながら
「けっ」と笑っていそう。

そうか。
亡くなったとき39歳だったのか。
若いなぁ。
あの日、友人二人と待ち合わせていて、
「ナンシー関が死んじゃったねぇ」としんみり言った時
二人からは「誰?それ?」という返事。
えええ!
「”週間朝日”や”週刊文春”にコラム書いてる人さ~。
 消しゴム版画の人でTVのこと書いてて」
一番メジャーどころであろう仕事を上げてみたが、
ご存知なかった・・・。
私が付き合いのある人の中では
ナンシー関を知らない人の方が少ないと思われるのに、
亡くなった当日そこに当たるか・・・。
追悼トークも出来やしなかった。

私がリリー・フランキーの名前を認識したのは、
ナンシー関とのクレアでの連載対談
”小さなスナック”だった。
(ナンシーとリリーの対談って、字面がすごいよ、なんか)
はじめにナンシーありき。
クレアではそれ以前の
大月隆寛(うさんくさい民俗学者)と連載対談の頃から読んでいた。
だって面白いんだもん。

時事ネタから芸能まで、
ぶった切るでもなく、しかしツボははずさず刺す
(読みながら、そうそうそう!と膝を打ちそうになってた)
悪口っぽくても、切って捨てるわけではない。
あの感じの文章を書く人は出てこないなぁ。
今時の辛口トークなんて、
ただの悪口(あっこう)の言い逃げだ。
版画の横のひとことがまた、辛口で面白くて、
好きな人が彫られてても笑ったもん。

消しゴムの原版?がガラスケースに沢山展示してあって、
顔がくっつく勢いで見ましたが、
裏返しなんだ、当然だけど。
だから誰か解らない人が結構いたね。
田中邦衛とタモリは沢山あった。
彫りやすかったのか、ネタにし易かったのか。
爆笑ものも多々ありましたが、
変なトラバとかきそうな危険ネタなので、
伏せます。

ジャイアント馬場は、
大きい消しゴムに彫ってありましたよ。
正しい。
タイガージェットシンもあってびっくりしてたら、
プロレス好きだったんだ、ナンシー関。

そして、お部屋を再現したスペースに
【警視K】のビデオが!!
勝新の、伝説の、達郎が主題歌歌っていた
あの【警視K】。
見た記憶はうっすらあるけど、
ビデオが出てたなんて!
ナンシー関が持っているなんて!
さすがだ。

会場のBGMに「この声は慶一さん?!」と思ったら、
ムーン・ライダース大好きだったとのこと。
招待されても自腹でチケット買っていたというのが、
ファンの王道だわ。

”彫られても好きな人”たちのコメントで、
(嫌がる人が多々だったらしい)
慶一さんがおじいちゃんになっていてびっくりして、
松尾貴史の酔っ払い顔にびっくりして、
びっくりのシメは菊地成孔さんがコメントしていたこと。
ひえぇ、うごく菊地さん!
2回見ちゃったが、カメラ目線は苦手なのね。
そして、
著作を全作網羅してるほどのナンシーファンとは。

コメントしていた人は全部知っている人で
(ああ、マニアと呼びたまえ)
みんなが
「あっちにいった時に、ナンシーに怒られるようなことはしないようにしてる」
そういう趣旨の発言をしていたので、
ナンシー関の前にナンシー関無し。
ナンシー関の後にナンシー関無し。
なのだなぁ、と強く感じた。
そして、みんなに愛されていたんだね。

グッズ買おうと思ったら、
あのかまわぬのうさぎ、ナンシー関だったのか!
それなら店で買うわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

akiko やっといらっしゃる。

2008-11-09 22:16:25 | Weblog
ただいま2回転め。
矢野さん、ソロじゃないのにすっぴんです。
歌が。
詳しい感想は後日。


どうしても見つからない写真集が何冊かあって、
クローゼットの下段を開けたら、
カセットテープの入ったダンボール発見・・・。
存在すら忘れていたのだからと、
機械的にケース・テープ・インデックスを分別した。
延々1時間以上。
かさばるケースはゴミ袋ひとつぱんぱん。
収集日まで置いておくところが無くて、
ベランダ行き。

レコードプレーヤーが現役のうちには、
カセットデッキもあるので、
貴重なものは残したんだけど、
(法律違反のLIVE密録とか・笑)
MDプレーヤーがないので移植できない。
いつまでもつんだ、音は?

シャレじゃなく、蔵に住んでいる気分になる・・・。


たまに覗くブログ。
重度の身体障害と発達障害のちーちゃん。
英語のスペシャリストとして、お勤め中。
彼女は、
ものすごーく本当のことしか書かないので、
(書けないのかもしれない。
 そういうのも発達障害のひとつの要素なので)
障害者福祉についても、
ワーキングプアについても、
格差社会についても、
当事者じゃない人が気を使って言わないようなことを
素直に書いていて、
こっちが汗をかいちゃう時がある。
でもね、
ちーちゃんが書かないと、
こんな現実があるということに気がつかない人が山ほどいるんだろうな。

今日逢った友達は、
「メンタルクリニックに通ってるんだよ~」に、
ちょっとひいたので、
周りに本当にいないんだね。
古い友人は前回を知っているし、
デパスが友達の人も多いので、
(あれは内科でもくれます)
「薬でもなんでも、とにかく落ち着けばいいじゃん」と軽く。
「最近、寝てる?」ぐらい。

昨日NHKで放送していたらしい”目が不自由な夫婦の子育て”
『障害があってもがんばる人達』な描き方だったら嫌だなと、
見なかった。
友達夫婦は二人とも耳が不自由ですが、
二人いる子供は手話通訳できるバイリンガル。
ハハはちょっと忙しいので母さん仕様になってるけど、
チチはおしゃれなのに最近お姉ちゃんにうざがられてる。
そこいらにいる家族。
私たちが知り合ったのは音楽です。
その頃二人は中学生で、私は二十歳前。
長い付き合いになりました。
補聴器つけてもそんなに聴こえないけど、
音は身体に響くんだって。

ん?なんでこんな話に?
豆猫さん(限定呼びかけ・ふふ)
心配しなくても大丈夫ですよ。
食べて寝てますから。

ああ。
矢野さんのすっぴんに
どこかのドアが開いたのか。
それだけのことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローイングⅡ

2008-11-09 08:57:00 | コトバ
2008/11/1
MOSでの走り書き(抜粋)

はぐちゃんの
「食べて、息して、それだけじゃ生きていけない!」
は、私の心の叫びで
シンクロしたんだろうな。
と、今気がついた。

Oさんが云っていたという
『毎日(一人でも。サックスを)吹いているから、音楽はやっている』
これでいいんじゃん!
腕試しにも、いけばいいんじゃん。

働かないと、食べられなくて、生きてゆけなくて、
でも、仕事で死にそうって、
優先順位がぜーったい間違ってるから。

~~~~~~~~~~~~~~~

書くことについて、
花村萬月も同じこと云ってたな。
コピペ、しないとか。
手書きみたいに書いてゆく。
変な直し方はしない、とか。

近い村に住む人よ。

~~~~~~~~~~~~~~~

もっと力を!
でもそれは他人がくれるものじゃないから!!
手助けやヒントは自分の外にあるとしても、
光ることも、力をつけることも
自分のこと。
自分でしかできない。
この苦しさを知らない人には伝えられん!
ただの神経質ではなく
ヒフが薄くて感じ易くて、
何か、を出しながらでなくては
生きてゆけない
生き方、生きもの なのだね
私は。

でも、書くことは私が選んだことだから。
喋って整理してゆくことと、
書くことは
着地点が同じだとしても 道が違う。
見えるもの、さわれるもの
においも違う。
私は、私の道しか行けない。
ケモノ道だとて。
ケモノ道だからこそ。


☆後記
あれ~、なんで“私”“私”なんだ?
すごい力入ってる。
ああ。まだ死人続行中だったんだ、病院帰りで。
溺れるものは洋服でもつかむ。気分で
よろよろ寄ったベネトンで店員さんに
「お客さん大丈夫ですか?」
10回くらい言われたもんな。
どこかに探しにいかなくても、
嫌になるくらい”私”がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレの名前は濱マイク。職業、私立探偵。

2008-11-08 22:24:42 | 好きな人
えっと、
丁度昨日映画の濱マイクの話をしていて、
矢野さんとの記念写真探していたら、
今は無き、横浜・黄金町日劇の写真が出て来たので、
映画のサントラ聴いてる。
めいな Co

ドラマはペントハウスが事務所だったけれど、
映画の時は、館内の映写室の上?あたりにあったんだよね~、
設定として。
というか、普段も
マイクはお出かけ中という映画のままになっていたはず。

映画のマイクのカッコよさに、
黄金町まで日劇の写真を撮りに行ったのは覚えている。
さて、何年前なんだろう?
「罠」よりは前の気がするけれど・・・。
というよりも、どんだけ暴走ガールだったんだ?
日劇の写真を撮るためだけに、
赤い電車で黄金町までだよ?
多分LIVEとかで向こうに行った時だけど。

そして後で映画ファンから聞いた恐ろしい話。
「あそこは女の子一人で行く場所じゃないよ。
 たちんぼう(売春婦)が昼から立ってるとこだから」
先に聞いていたら、行かなかった、ような、
気もする。

肝心の日劇は素晴らしくオンボロで、
モノクロで撮影したんで雰囲気のある写真です。
(自画自賛)
「暗殺者」と「青いドレスの女」の二本立て。
どっちにも興味が無かったので
館内に入れなかったのがつくづく残念。
そこまでするなら、無理にでも見てきなさいよ~、自分。

映画は3作とも結構ダークだったよなぁ、
林海象テイスト満載で。
パンフもどこにしまってあるんだ!
ここは蔵なのか?
私は蔵に住んでいるのか?
(話がずれている)

ドラマは全部オンタイムで観て、録画してある。
映画好き垂涎の監督で、
林海象監督とは違うマイクを見せてくれて、
面白かったんですが、視聴率は振るわなかったらしい・・・。

最終回「ビターズ エンド」は標準で。
SIONのBがカッコ良すぎて、
かわいそうで、
泣きました。
ラストに流れる「通報されるくらいに」が痛かった。

利重監督。俳優業がお忙しそうですが、
新作はまだですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢野顕子 SONGS

2008-11-08 21:39:53 | 音楽
矢野さん、ひらひらのかわいいドレスでご登場。
相変わらず声が頭の上から降ってきます。

「春咲小紅」
この曲を代表曲としていいというのは、
ご本人の判断でしょうか?
いい歌ですけど、ね。

う~ん、どうして丸顔に見えるんだろう。
83年に出前のスタッフをしたときに、
ご本人にお目にかかりましたが
丸顔じゃないのよ。
しかし、出来上がった記念写真は丸顔の矢野さん。
どうしてそういう写りかたをするんでしょう?

「ひとつだけ」
私はこの曲には28年間呪いをかけられてるってわけか・・・。
しみじみと夜更けに聴き入る。
人生って長いなぁ。

「いつも通り」
歌っている大貫さん久しぶりかも~。
ター坊!
そう、ター坊でした、大貫さん。
「突然の贈り物」かと推理してましたが、
「いつも通り」か、そうか。

それにしてもこの二人の変わらなさっぷりは、
何事なんでしょうか?
歌声も外見も。
ばりっと50代ですよね?

「変わるし」
これ、ライジングで『あ!好き』って思った曲なんですが、
ギター入ると雰囲気が変わります。
カッコよさが倍増。
マーク・リボーはSIONのアルバムでも弾いてますが、
矢野さんの声との相性?マッチング?
なんか、そんなのがぴったり。

アルバム買いに行かないと~。

~☆~☆~

矢野さんの声のヘルツが苦手で
ラーメン(ラーメン食べたい)も野球の歌(多分、行け柳田)も
1曲通して聴けない、と言ってたおねーさんへ。

【エヴァ】はTV盤のDVDから観てね、でしたね。
【七瀬ふたたび】はぬるいと心して観ます。
「岬で待つ」に人が大勢来ちゃうんですね。
 それは大変。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン・ゾンビーズ ~  ミッシェル・ガン・エレファント

2008-11-06 22:41:31 | 音楽
これも、レコード。
ライナーにタイトルがカタカナで書いてあるんで、
カタカナでいきます。

「ハイ!チャイナ!」
これはあの頃、二日酔いのテーマソングだった。

「ゲット・アップ・ルーシー」
チバの名言
『起きて欲しいんだよ、ルーシーに』
この曲シングルはCDで持っていて、
リピート回しっぱなし60分とか、たまにやります。
一種のリハビリ。

「ロシアン・ハスキー」
「マングース」
2曲とも『意味はチバに聞け』ぐらい謎な歌詞なのに、
口ずさみ度の高い曲。

「バード・メン」
確かにすごい好きな曲だけれど、
何ゆえか、
前の会社でタイピングの練習に
この歌詞を入力しまくっていた、そういえば。

♪暗がりで セビレしびれたいなら
 イナズマを呼んできて欲しいと言え

自分がなにを考えていたのか、さっぱり覚えてません。

B面は
「カルチャー」に尽きるか。

いやいや。
「サニー・サイド・リバー」もカッコイイ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は傘に縁のない年でありました

2008-11-06 22:38:18 | Weblog
終わってないけど。

去年買ったキュートな折りたたみ傘を無くしたのは6月。
降水確率30%ぐらいだと持って歩くのが裏目に出て、
全く降らなかった日なので、
どこに忘れたかさっぱり解らず。

長傘も古くなったので、
バーゲン狙うも好みの物に全く会えなくて、
10年ものとしぶしぶつきあう。
折りたたみも同じで、
500円くらいのを会社の置き傘用に購入したのみ。

そんなある日突然の雨で定価で買った折りたたみ傘。
映画に行く途中で時間のない中、
まあまあ、好みのものを選ぶのに10分かけた。
半年くらい使ったかな、なのに
昨日取っ手がもげました・・・。
修理不能だそうです・・・。
会社の置き傘も、某お店に忘れて取りに行ってない。
今うちには折りたたみ傘がありません!

さらに、
こないだの日曜日に行った小樽が雨降りで、
急いで買った傘、
500円だけどかわいいピンクを選んだのに、
札幌戻ったらビル風でホネ曲がった・・・。

10年選手も千円くらいだったけれど、
忘れた場所が解る限りは取りに行って今に至るので、
縁でしょうか、やはり。

100円ショップの傘は2本かなぁ、今。
まにあわせではあまり買わないので。
旅先とかは別ですけどね。

その昔、お店で
色は似ているが持ち手も重さも全く違う傘に
取り替えられた経験があって
(としか思えない。持った瞬間「あ!」と思うぐらい違った)
気に入っても高い傘が買えなくなった。

しかし、
明日から雪だるまが3つ並んでいるので
買わないとなぁ。
冬の初めの雪は湿っているからさ。

いっそ傘地蔵みたいなのが流行ればいいのに。
OLさん達に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は夜の7時 ~ 矢野顕子

2008-11-05 22:57:35 | 音楽
ピチカートファイブじゃありません。

矢野さんの新譜を買いに行きたいが、
全然タワレコにたどり着けない日々。
そして、今日の”NHK SONGS”矢野さんということで
最近の音楽ループ CD~PC~レコードから
(矢野さんは全部ある)
レコードで”東京は夜の7時”を。

これ、すごい豪華メンバーのLIVE。
YMO以前の
ベース・細野晴臣/ドラム・高橋ユキヒロ/キーボード・坂本龍一
ギター・松原正樹
パーカッション・浜口モトヤ
加えてコーラス
山下達郎・吉田美奈子の凄みのある声ときたら。
さすが「ヘタな人とは演奏したくない」とおっしゃる矢野さん。

今だと絶対無理でしょうね、関係各所&ギャラなどで。

「行け柳田」のLIVEでしかありえない演奏と
「ト・キ・メ・キ」の跳ねるカンジが
今日の気持ちにフィットします。
わ、TV始まる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪 

2008-11-04 22:36:11 | コトバ
仕事中
横なぐりに降る雪を
5階の窓からじっと見てた。

冬 来た。

敏感ちゃんたちが
北欧の人々のように
日光にこがれて暮らす季節。

気がつけば
パンダのカンカン(缶)の中には
お薬6種類なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする