行基参り 2023年10月28日 | 祭り 翌日の10月8日八木地区の全11台に山直地区の田治米、今木のだんじりが集合しての久米田寺への行基参りを早朝から見物久米田寺境内入り口でやりまわしの後池尻町から順番に行基堂の前に並んでいきます13台のだんじりが集結
西馬音内盆踊りⅡ 2023年09月09日 | 祭り 抱返り渓谷から宿に戻った後前日泊まった宿は予約で取れなかったため別館の「みはらし荘」に宿の車で移動夕食後改めて盆踊り会場へ西馬音内盆踊りの歌詞には音頭のときに歌われる「地口(じぐち)」とがんけのときに歌われる「甚句(じんく)」の2種類があるが特に前者は野手情緒あふれるものや素朴なエロティシズムを匂わせるものなど朴訥な歌詞と共に哀調漂う節回しが面白く以下スライドショーにしてみた西馬音内盆踊りスライドショー
西馬音内盆踊り 2023年09月06日 | 祭り 「七夕絵どうろう」の投稿からずいぶん間が空いてしまったがさてさてその続きデス遠路秋田の湯沢まで出かけてきたのは8/16~18に行われる西馬音内盆踊りを見るため・・・まずは町民ホールで開かれている交流会に参加西馬音内盆踊りは昨年末「風流踊」としてユネスコ無形文化遺産として登録されました色々説明と共に踊りの手ほどきなども受けるも特に手の動きが中々難しいです一旦宿に入り夕食後20時過ぎ西馬音内の本町通へ黒い布をすっぽりかぶった彦三頭巾こちらは盆踊り会館の二階の露台に陣取った囃子方や歌い手編み笠をかぶり端縫い衣装が美しいデスこちらは藍染めの浴衣なんとも手の動きが美しい・・・終了したのは夜の10時半送迎バスでこの日の宿「五輪坂温泉としとらんど」へ
七夕絵どうろう 2023年08月31日 | 祭り 8月16日朝7時過ぎ東京から山形新幹線に乗って一路秋田県の湯沢へ台風7号が前日紀伊半島に上陸して16日は台風と共に北上するも我々にとっては幸いなことに雨風ともにそれほど大きな影響もなく定刻の12時半に湯沢駅に到着早速ランチでご当地名物の稲庭うどんを食す美味しぃっす!食後 ここ湯沢で8月5日~7日に行われた七夕絵どうろう祭りの絵どうろうが展示されているとのことで雄勝郡会議事堂記念館へ身長より高いデッカイ絵どうろうまつり当日は湯沢市の商店街通りに大きいもので高さ2.5m、幅4.5mもあるようなさらに大きな美人画など四百基ほどが展示されていたそうです華やかで一度見てみたいものです