金時山を下山した時間がまだ早かったので
近くの仙石原に寄ってみた
丁度ススキは見ごろだった
一瞬雲間から太陽が覗いて
ススキ原が逆光で美しく輝きだした
この後しばらく待つも
太陽が雲から除くことはなく
諦め帰路へ
金時山を下山した時間がまだ早かったので
近くの仙石原に寄ってみた
丁度ススキは見ごろだった
一瞬雲間から太陽が覗いて
ススキ原が逆光で美しく輝きだした
この後しばらく待つも
太陽が雲から除くことはなく
諦め帰路へ
この日のツアーは
シャクナゲコースと言われる
周回コース
登山口―四辻―万二郎岳―万三郎岳―四辻―登山口
ガイドブックに記載されている
標準コースタイムは約5時間弱
今回のツアーでは
お昼などの休憩時間含めて6時間半のコースタイム
四辻から万二郎岳→万三郎岳への道をとります
道は前日までの雨でぬかるんで
岩が滑りやすい上
えぐれて段差があったりして中々の悪路
カメラを出して道中撮影するつもりでいたが
それどころではなくザックにしまって
しっかり手足で確保して上るも
ガイドのピッチについていけず
標準コースタイム約1時間のところを
約2時間かけてようやく万二郎岳山頂にトウチャコ
ガイド様からはあなた方二人は万三郎岳を経て
このまま進むのは無理だから
降りるようにと教育的指導を受ける
トホホ~
万三郎岳の手前にあるシャクナゲの群生地に行けず
残念無念・・・
仕方なくお昼の休憩をたっぷりとり
頂上付近のシャクナゲなどを撮影
出発地点に戻るのにガイド様二人には見放されて
このコース初めての上山の経験のほとんどない
ホテルのスタッフ一人だけが同行して下山
でもガイド様がつかないって何か無責任でおかしくないか???
結果的には下山して正解ではあったが・・・
15時前に無事下山
それにしても
初級コースとガイドブックなどに記載されているが
前日までの雨で悪路となり
中級コースという感じでした
コロナ禍で以前に比べると
普段歩く距離が半減したりして
体力低下を痛感した山行でした
5月21日午前中に
三社祭りを見たのち
午後から天城高原へ
友が会員となっているホテルが主催する
天城山シャクナゲコースの山行ツアーに参加すべく
TOKYU Harvest Club天城高原に前泊デス
この日の夕食メニュー
翌日
旨っ!
翌朝ホテルの部屋からの眺め
富士山もうっすらと
相模湾の海面に反射する日の出
8時半ホテルのバスで登山口へ
ツアーガイドさんは二人
参加者は約15人
コースの説明を聞いていざ出発
3月31日
この日は小田原城址公園へ
桜の時期に訪れるのは確か初めてかな・・・
ちょうど満開だった
天守閣からの展望
丹沢山系が一望
左から大山、三の塔、塔ノ岳、蛭ケ岳
町散歩で少し離れた西海子小路
小路と言えど小田原の小路はは道幅広し
おまけの道端のマンホール
寄のロウバイ園の撮影を終えて
再び新松田駅に戻り
小田急で小田原駅に出て
ランチ後小田原フラワーガーデンへ
見るのは渓流の梅園
ここは約300種500本の梅が植栽されており
早咲・中咲・遅咲・しだれ梅など
色とりどりの花梅を長い期間にわたって
見ることができ
種類の多さが有名な梅の名所とか
小田原はしとしととすっかり雨模様
中々素晴らしい梅園でした
午前中は雪 午後は雨
一人だとこの日のようなお天気模様だと
多分出かけないと思うけれど
みんなで渡れば怖くないと
変化にとんだ経験を出来た一日だった