大出公園
早朝6時過ぎ
姫川沿いにある大出公園へ
古民家とバックに
左から天狗尾根、白馬鑓ケ岳、杓子岳
姫川と大出の吊橋
吊橋の後方には白馬三山
中央に八方尾根 左には五竜岳
9時過ぎの再訪時には
やや山頂に雲が・・・
やはり山は朝が一番
ここも中々素晴らしい眺めの
ロケーションです
桜の頃にも一度訪れたいものです
早朝6時過ぎ
姫川沿いにある大出公園へ
古民家とバックに
左から天狗尾根、白馬鑓ケ岳、杓子岳
姫川と大出の吊橋
吊橋の後方には白馬三山
中央に八方尾根 左には五竜岳
9時過ぎの再訪時には
やや山頂に雲が・・・
やはり山は朝が一番
ここも中々素晴らしい眺めの
ロケーションです
桜の頃にも一度訪れたいものです
早朝に訪れた白馬の水鏡風景
一旦ホテルに戻り朝食を食べた後
再訪
丁度田植えが始まり
光の条件も異なり
早朝とはまた違った風景に出会うことができ
ホントに良かったぁ~!
眺めていて飽きることがなく
のんびりと ここで
一日過ごしていたような気分でした
いい景色に出会え
幸せでした
白馬で宿泊したホテルを早朝4時過ぎに出て
周辺の水鏡風景を求め
ドライブ & ウォーキング
ホテル近くで
やっと "水鏡" として納得できる風景に出会えました
少し場所を変えてあっちへ行ったりこっちへ行ったり
たどり着いたのが姫川沿いに広がる
田園風景と北アルプスのパノラマピュー
白馬三山の
左から白馬槍ケ岳、杓子岳、白馬山岳
いや~ ここから眺める風景は
広々として実に気持ちのいいところでした
手前に伸びる八方尾根を中心にして
左に五竜岳、右には白馬鑓ケ岳と杓子岳
今回あちこち走り回った中では
イチオシの水鏡風景デス!
水鏡として写る五竜岳と牛首
野平集落とは隣の谷筋にある
青鬼集落
ここは日本棚田百選の一つ
トタンぶきだけど
伝統的建築物が残る集落です
こちらも初日の夕方
下見がてら訪れました
正に棚田という風景です
日を改めて早朝の5時過ぎ再訪
朝日で赤みがかった北アルプス連山
水鏡風景も見ることができました
ここは畦道は立ち入り禁止
中に立ち入れるともっといい風景が見らるのかもですが・・・
こういう日本の伝統的風景
いつまでも残しておいてほしいものです
いわゆる観光案内には載っていない場所ですが
早朝にもかかわらずカメラマンが10人近く
前日にバスツアーできたパチリ友は
もう少しいい水鏡写真撮ってました
個人で行くと
自由気ままでいい半面
いいスポットを見つけるためには試行錯誤
一長一短ですね
昨日アップした記事の写真
一月ほど休んでいたら
ボケて休む前と同じ写真載せてました
エヘへ
削除して鷹狩山の記事と写真に差替え
見てない人には分からないですが・・・
さてと気を入れ直して
信濃森上駅から山間に入った集落
野平集落
広い棚田と北アルプスの眺め
夕方5時過ぎ
日が逆光ですが下見がてら来てみました
改めて翌々日の早朝4時半
再度訪問
丁度お月さんも見えました
水鏡見られるポイント
さっと探すも見つからず
トホホです
もっとじっくり歩きまわれば
見つかるかもですが・・・
早々に諦め次のポイントへ