料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

龍口法難会

2018年09月19日 | 鎌倉・湘南散歩

 

日蓮聖人が著した「立正安国論」が

幕政批判であると鎌倉幕府に受け取られこの地で処刑されそうになったところ

江ノ島の方より不思議な光の球が飛んできて

首斬り役人の目がくらみ処刑は中止となり

これが日蓮宗の試練の法難の一つ「龍ノ口法難」として伝えられ

現在も供養が毎年9月11~13日に行われているのだとか・・・

 

9月12日龍口法難会へ初参上

龍ノ口刑場へと護送される日蓮に

老婆「ゴマ入りのぼたもち」を捧げたところ

奇跡的に処刑を免れたという伝説が残されていて

それに因んで難除けぼたもちが18時からはまかれるということでスタンバイするも

1時間ほどして堂内で撒かれゲットできず

19時過ぎになって万灯練り供養が始まった

万灯練り供養には東京や小田原など遠方から数十の団体が参加しているとか

龍口寺門前の左右の通りから次々と境内へ

この日は江ノ電は運行

門前は盛大に盛り上がっています


越中八尾から横浜へ乗り鉄旅

2018年09月16日 | 

行きは新幹線で大名旅行

帰りは越中八尾から横浜まで普通列車乗車の貧乏旅行

 

9月4日5時40分

越中八尾駅発のJR高山線の一番列車に乗車

富山駅6時03分着

従来はJR一本で行けたが

富山駅から直江津に行くのはJRではなく第三セクターの

「あいの風とやま鉄道」に乗換

待つこと20分程 富山駅発6時23分泊行に乗車

乗ること約50分ほど

7時12分泊駅に到着

ここで乗換え

泊駅7時12分発に直江津行直通電車に乗車

ただし途中の市振駅から直江津までは「えちごトキめき鉄道」とか

うーんややこしくて訳が分からな~い!

乗ること1時間余り

8時26分に直江津駅にトチウチャコ

1時間余りの待ち時間で途中下車し駅付近をお散歩

モーニングでも食べようかとウロウロするも

食事処は見当たらずでガマン

ここから六日町駅まで直通列車で向かうのだが

直江津から犀潟駅までJR信越線

犀潟駅から六日町駅までが「北越急行ほくほく線」に乗換

かってのJRはずたずたに分断されて益々頭の中は混乱デス

 

直江津から六日町までの乗車券は富山で買えなかったのでここで購入

自販機で買った普通の乗車券(¥1,170也)だったので写真撮影失念

9時32分直江津発に乗車

約1時間で六日町駅にトウチャコ

ここでも乗り継ぎに約1時間待ち

駅周辺をブラブラ

ここの喫茶で遅めの朝食

相棒は直江津駅に続いてここでも周辺の郵便局巡りで別行動

路線が分断されているため乗車券が一枚で購入できず

結局越中八尾から4枚の切符でやっと横浜へ

六日町駅11時31分発のJR上越線に乗車

1時間余りで水上駅12時52分トウチャコ

ここの乗り継ぎは20分ほど

13時14分発新前橋行に乗車

14時06分1時間弱で新前橋駅にトウチャコ

14時10分発高崎駅行のJR両毛線に乗車

 高崎駅に着いたのが14時20分

越中八尾駅を出てから8時間40分でたどり着いた

ここからは横浜までは2時間半ほどの乗り換えなしの一本で帰れるので

時間も早いこともあり高崎で打上で一杯です

 

いつの間にか呑みダベルこと3時間半

18時前高崎発の電車に乗ったのはいいが

関西方面に上陸した強烈な台風21号が関東をかすめるも

その影響で行先が上野止まりになったうえ

線路に障害物が入って上野駅に到着が1時間遅れ

 

でも幸い一時止まっていた東海道線も動き出し

自宅になんとかたどり着いたのが

夜の11時前だった

 

前日は一睡もしてないため速攻で就寝

翌日も終日寝込んでおりました

 

大名旅行と貧乏旅行の旅費精算(備忘録)

往路 : 新幹線特急券 6,050 + 乗車券 7,020(計 13,070)

                    復路 : 乗車券  8,000


おわら風の盆_福島町と見送りおわら

2018年09月15日 | 祭り

越中八尾駅への戻り道にある福島町

ほとんど見る人もいない中の町流し

駅に着いたのが5時過ぎ

一番列車の改札に並ぶ人たち

駅前広場では福島町の人がお見送り

駅舎から見る剣岳

5時40分発の富山行一番列車が入線する頃には

ホームで見送りおわら

出発時刻になったので車内から

見送りおわらともお別れデス

 


おわら風の盆_天満町

2018年09月13日 | 祭り

今町を夜中の1時頃離れ

2年前も徹夜の町流しを見て親しみのある天満町へ

 

午前2時前の町の風景

町流しを見るため道路わきでスタンバイする物好きな人たち

待つこと1時間余り

ようやく天満町の町流しが始まりました

これぞ言葉の本当の意味での町流し

狭い路地道を暫し練り歩き

広い道に戻ってきました

休憩すること30分ばかり 再び始まり

 

暫し休憩の後再び町流しが始まったのは

もう夜明けも近い4時前

 

ここで折り返して戻り

4時も過ぎ夜明けも近くなり

一番電車に乗るため天満町ともお別れして

越中八尾駅へ向かうことに


おわら風の盆_西町・今町

2018年09月12日 | 祭り

夜中の0時も過ぎ

公式行事的にはおわら風の盆は終了時刻

 

ただ最終日は徹夜での町流しがあるということで

再び駅の方に戻りながら町流し見物デス

ただどの町でいつ行われるか全く分からないので

行き当たりばたっり・・・

 

幸い西町で女踊りが見られた

西町のすぐ隣りの今町でも

運よく男踊りと女踊りが行われていた

もう夜中の1時

さてどこへ行ったものか・・・