フォト散歩のネタ切れ時に
お助けとなる
下手の横好きの料理ネタ
久々の登場
薬味盛り過ぎたぁ~
鰹が見えん!
しょうが、にんにくはすりおろし
しそ、みょうが、新タマネギ、万能ねぎを
散らして
市販の丸搾りゆずをかけましたデス
美味かったっ!
フォト散歩のネタ切れ時に
お助けとなる
下手の横好きの料理ネタ
久々の登場
薬味盛り過ぎたぁ~
鰹が見えん!
しょうが、にんにくはすりおろし
しそ、みょうが、新タマネギ、万能ねぎを
散らして
市販の丸搾りゆずをかけましたデス
美味かったっ!
百蔵山下山した後
錦帯橋など日本三奇橋の一つ
"猿橋"へ
国指定の名勝で
歌川広重の「甲陽猿橋の図」にも描かれ
橋脚を使わず
両岸から張り出した四層のはね木で
支えられる珍しい構造の橋
奥は国道の現在の橋
手前はコンクリート造単アーチ橋の
八ッ沢発電所一号水道橋で
国指定重要文化財
猿橋と水道橋
ここは美しい渓谷の上に
それぞれ趣の異なった
新旧4つの橋が見られて
中々グッドでした
手持ちのネタ切れデス
次のネタできるまで
しばしお休み也
山梨県大月市の
秀麗富嶽十二景の
百蔵山(左)と扇山(右)
天気の良い5月中旬
JR大月駅一つ手前の
猿橋駅で下車し
標高1003mの百蔵山を目指します
途中富士を展望
新緑が鮮やかぁ
サンショウがいい香りでした
山頂からの富士眺望
西へスパン
いい眺望です
右のピークは日本二百名山の
三つ峠山
久しぶりの山行で
リフレッシュしましたが
3,4日筋肉痛
イテテッ!
水原華城
城郭の外側も歩いてみました
外側歩く方が
城郭の形がはっきり分かって
断然いいです
砲楼
城郭の北の正門 "長安門"
韓国最大の城門だそうです
さてと
全部廻ると時間もかかるので
水原華城の中心部にある
国王が滞在した仮宮
"華白行宮"へ
例によって
途中ちょっと路地をウロウロ
中々趣があります
こちらがロケ地としても有名な
華白行宮
先程歩いた山の上の
城郭の建物が見えます
さてと
これで全ての行程も終わり
ランチタイム
韓国納豆みそ汁である
チョングッチャン定食
帰路は地下鉄で金浦空港へ
搭乗までの時間つぶしに
五嘉茶で休憩
最後のお茶でした
おみやげに韓国茶
こまちゃんから頂き!
旅行中に話した外国語は
"Where is the rest room?"
たったこれ一回だけの旅でした
世話になったわ~
"あっぱ & こま" ちゃん