国指定の重要無形民俗文化財の
大磯左義長
1月13日初めて出かけたみた
大磯の左義長は道祖神の火祭りだが
どんど焼きというのが一般的な名称ですかね
集められたお飾りや縁起物を浜辺に運んで
大きな円錐型のサイトが作られています
日が暮れてサイトに火が入れられ
この火で焼いて食べると風邪をひかないとも言われる団子を売る人たち
日も十分暮れた18時30分
火が入れられました
周りには団子を持つ人々が火を囲みます
立てかけられたサイトも崩れ始め
皆さん一斉に団子を焼きはじめ
火が燃え盛る頃 若い衆が裸になって
ソリ状の台に載せた道祖神の仮宮を壊して海に引き入れ、
さらに浜方と陸(おか)方に分かれて綱を引き合う
ヤンナゴッコという珍しい行事も行われます
寒そぅ!
暗くてピント合わせに一苦労した上
カメラに内蔵フラッシュがないため写りももう一つ
海から上がってきた
道祖神の仮宮
浜辺に4時過ぎから終わる7時頃までいて
少々長くはあったもののその間は珍しいこともあり
それなりに時間は過ぎたものの
家に帰ったらぐったり
治りかけていた風邪が翌日からぶり返し
お蔭でその後1週間ほど引きこもりだった ハァ~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます