じめじめした日が続きますね。
昨日の蒸し暑さはハンパなかったです。
ふと夏休みの実験に使った次女の画像がでてきました。
ヨウ素液を使った酸化・還元の実験で
登校日の前日ギリギリにやったという・・・。(^^;)
ヨウ素液はイソジンを薄めたもの。強力な酸化剤だそう。
それにレモン汁を加えると透明になるという実験です。
酸化・還元、懐かしいなぁ。
化学式なんてもうすっかり忘れちゃいましたが。
高校時代に習った水平リーベぼくの船七曲りシップスクラークか、
という覚え方は覚えているのですが
肝心の元素記号は覚えてないので意味なし。(笑)
化学(だけじゃないけど)、ホントに難しかったです。
やたらmolを強調していた化学の先生のあだ名は
「モルばぁ」でした。←そういうことだけしっかり覚えてる
ちなみに水平リーベを教えてくれた先生のあだ名は金次郎。(笑)
学生時代ってあだ名の宝庫でした。懐かしい。
中学時代の理科の先生のあだ名は「ちゃけん」でした。
国語の先生は「ベラ」。・・・ひどい。似てたけど。(^^;)
昨日の蒸し暑さはハンパなかったです。
ふと夏休みの実験に使った次女の画像がでてきました。
ヨウ素液を使った酸化・還元の実験で
登校日の前日ギリギリにやったという・・・。(^^;)
ヨウ素液はイソジンを薄めたもの。強力な酸化剤だそう。
それにレモン汁を加えると透明になるという実験です。
酸化・還元、懐かしいなぁ。
化学式なんてもうすっかり忘れちゃいましたが。
高校時代に習った水平リーベぼくの船七曲りシップスクラークか、
という覚え方は覚えているのですが
肝心の元素記号は覚えてないので意味なし。(笑)
化学(だけじゃないけど)、ホントに難しかったです。
やたらmolを強調していた化学の先生のあだ名は
「モルばぁ」でした。←そういうことだけしっかり覚えてる
ちなみに水平リーベを教えてくれた先生のあだ名は金次郎。(笑)
学生時代ってあだ名の宝庫でした。懐かしい。
中学時代の理科の先生のあだ名は「ちゃけん」でした。
国語の先生は「ベラ」。・・・ひどい。似てたけど。(^^;)