高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

何とTikTokは“問題のある中国企業”!!

2022-09-20 00:05:00 | 国賊

何とTikTokは“問題のある中国企業”!!

米政府が警戒する理由とは?

小久保重信株式会社ニューズフロント フェロー
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/kokuboshigenobu/00158641/top_image.jpeg?pri=l&w=800&h=450&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=1920&ch=1080&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/kokuboshigenobu/00158641/top_image.jpeg?pri=l&w=800&h=450&order=c2r&cx=0&cy=0&cw=1920&ch=1080&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
(写真:ロイター/アフロ)

 人気動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する中国のバイトダンス(字節跳動科技)が、同アプリの米国事業を中国から切り離そうとしているという。

議米員、「米国の情報を収集している」

 TikTokの米国事業については、米国の国家安全保障への影響を検討する対米外国投資委員会(CFIUS)が事前調査を開始したと伝えられている。バイトダンスは、米国事業を中国と独立させることで米政府の懸念を払拭したい考えだという。

 昨今の動画配信市場では、若い利用者層を中心にTikTokのような超短編動画の人気が高まり、YouTubeなどの従来のサービスから利用者を奪っていると言われている。

 TikTokの米国におけるアプリダウンロード件数は2018年後半に「Facebook」「Instagram」「YouTube」「Snapchat」を上回りトップになった。世界ダウンロード数ランキングでは、2019年上半期にTikTokが「WhatsApp」「Messenger」「Facebook」に続く4位となり、Instagramを上回った。TikTokの同期間におけるダウンロード件数は前年同期比28%増の3億4400万件に達したとの報告がある。

 こうした中、TikTokが米国の情報を収集したり、米国人利用者が閲覧する情報を中国政府が検閲したりしている恐れがあると米議員らが指摘し、CFIUSや国家情報長官代行に調査を要請した。先ごろは、米陸軍長官がTikTokの安全保障に及ぼす影響を調査するよう関係部署に指示した(ロイター通信)。

 ロイターによると、TikTokは、利用者が入力した名前や年齢、電子メールアドレス、電話番号といった個人情報のほか、投稿写真や動画などのコンテンツを保存している。また、位置情報などの他の情報は自動で収集しているという。

 もし今後、米政府がTikTokに対する何らかの措置を講じれば、バイトダンスのビジネスは大きな打撃を受ける。一方で、米政府の懸念解消に向けたバイトダンスの取り組みは、今後、中国企業が米国内で個人情報を取り扱う事業を展開できるかどうかの試金石になると、ロイターは報じている。

模倣したアプリの企業を買収、中国外で一気に利用者増やす

 バイトダンスは2012年創業の中国企業。2016年にTikTokの前身となったアプリ「抖音(Douyin)」を立ち上げた。これは、米カリフォルニア州に拠点を置く動画投稿アプリの「ミュージカリー(Musical.ly)」を模倣したものだと言われている。

 バイトダンスは2017年9月に、抖音(Douyin)の海外版であるTikTokを立ち上げた。その後の同11月には、約10億ドル(約1100億円)でミュージカリーを買収。そして、2018年8月にTikTokとミュージカリーを統合し、利用者のアカウントやデータを引き継いだ。これによりTikTokの利用者数は急拡大したが、米政府はこれらの経緯やデータ移行のプロセスを問題視しているという。

 ロイターによると、バイトダンスは米政府の動きを受けて、米国人技術者を増やし、中国人技術者への依存を減らそうとしている。しかし、そうした施策が、米国のテクノロジー企業を脅かしていると指摘されている。

人材獲得競争で米企業への脅威に

 写真・動画共有アプリ「スナップチャット」を運営する米スナップは昨年2月、米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で、TikTok運営のバイトダンスを競合企業のリストに加えた。米ツイッターも投資家向けの資料でバイトダンスを競合企業の1社に挙げている。

 CNBCなどの米メディアは昨年10月、バイトダンスが、シリコンバレーに活動拠点を構えて、米国のテクノロジー企業から人材を引き抜いていると報じた。

 TikTokはハリウッドに近いロサンゼルス郊外のカルバーシティに米国本社オフィスを構えている。今年初頭にも、この地域で本社オフィスを拡大移転する計画だという。

 最近は、カリフォルニア州マウンテンビューに支局を設置したとも伝えられた。そこはかつて、フェイスブックの対話アプリ「WhatsApp」のオフィスだった。フェイスブックの本社があるメンローパークからわずか数キロメートル離れた場所で、バイトダンスは地の利を生かし、人材獲得競争で米企業に対抗しているという。

 関係者によると、同社は2018年からこれまでの間に数十人をフェイスブックから引き抜いた。同社が提示する報酬額はフェイスブックよりも最大2割高いという。また、スナップやフールー、アップル、ユーチューブ、アマゾン・ドット・コムなどからも多くの人材を引き抜いていると伝えられている。

 米政府は、国家安全保障上危惧する企業として、中国通信機器大手のファーウェイ(華為技術)を指定しているが、バイトダンスも米国にとって“問題のある中国企業”になってきたようだ。

  • (このコラムは「JBpress」2019年11月29日号に掲載された記事をもとに、その後の最新情報を加えて再編集したものです)

TikTokはホントに危険? 8つのリスクとその対処法を解説

2019.08.28

<picture><source srcset="//now.symassets.com/content/dam/norton/ja/images/blog/general-security/original_1434831599-730x382.jpg" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="//now.symassets.com/content/dam/norton/ja/images/blog/general-security/original_1434831599-730x382.jpg" media="(min-width: 768px)" /></picture>

若い世代を中心に普及しているティックトック(TikTok:以下「ティックトック」)は、個人やグループで歌ったり踊ったり、配信している側と見ている側の双方が楽しむことができるSNSとして人気を博しています。

ティックトックで動画を配信しているユーザー達の楽しそうな姿を見ていると、自分もやってみたい、もしくは子どもがやりたいと思うようになるのは自然なことです。

しかし、動画を投稿するティックトックは、他のSNSと同様のリスクはないと言い切れるでしょうか?

リスクは知っているからこそ、適切に対処して自分の身の安全を守ることができます。ティックトックを安心して楽しむためにも、潜んでいるリスクと身を守るための対策を、この記事を通して事前に知っておきましょう。

目次:

 

1.ティックトックの基本情報・1-1.ティックトックとは?・1-2.なぜティックトックが10代に流行しているのか・1-3.他のSNSとの違い・1-4.これからティックトックを始めたいと思われている方へ2.ティックトック利用にあたって知っておきたいリスク8つ・2-1.そもそも利用禁止年齢である可能性・2-2.個人情報が狙われている・2-3.出会いツールとして利用しようとする人がいる・2-4.ネットストーカーに発展することがある・2-5.ネガティブなコメントで精神的に傷つけられる可能性・2-6.動画が思わぬところに拡散することがある・2-7.撮影に夢中になり迷惑行為やトラブルに発展する・2-8.プライバシー保護に100%は無い3.安心してティックトックを使うために・3-1.アカウントを非公開設定にする・3-2.顔出し動画には慎重に・3-3.個人情報の流出につながる行為をしない・3-4.他人からのコメント入力と動画のダウンロードを禁止する・3-5.撮影する時は周囲の環境や禁止事項に注意する・3-6.ペアレンタルコントロール(保護者管理機能)を使う4.ティックトックを含むSNSのリスクを管理する方法・4-1.SNSは手軽な情報発信と流出が表裏一体である・4-2.意図しない情報の漏洩や拡散の可能性を知っておく・4-3.面識のない他人とつながることのリスクを知る・4-4.誰かが自分の個人情報を狙っていると認識する5.まとめ

1.ティックトックの基本情報

 

10代を中心とした若い世代が利用するSNSとして知られているティックトックですが、それに関するリスクを理解するためにも、まずはティックトックの基本情報を詳しく解説していきます。

1-1.ティックトックとは?

ティックトックは2017年夏に中国のByteDanceという企業が開発した中国以外の世界150の国と地域で生まれたSNSアプリであり(中国ではDouyin)、15秒の短い動画を自由に投稿することができるという特徴があります。

音楽に合わせて歌ったり口パクをしたり、または踊ったりするなど、15秒の間で思い思いの表現を楽しむことができ、投稿者のアイデア次第で表現が広がる面白さがあります。

1-2.なぜティックトックが10代に流行しているのか

ティックトックで主に動画を投稿しているのは、10代だといわれています。この世代でティックトックが流行している理由として、音楽に合わせて歌って踊るなどの楽しさを多くの人と共有したいという思いと、大勢に見てもらえる動画を投稿することで有名になりたいという思いを満たすことができるからだと考えられます。

ティックトックによる投稿が芸能関係者の目に留まり、芸能事務所に入って芸能活動を開始した10代の方も実際に出てきています。

このように、10代の心理をよく突いているSNSだからこそ、その世代を中心に流行しているともいえます。

1-3.他のSNSとの違い

ティックトックはTwitterやInstagramなどと同様、SNSの一種です。

Twitterはテキストがメインであり、Instagramは写真がメインである一方で、ティックトックは動画に特化しています。

TwitterやInstagramでも動画を投稿することはできますが、これらのSNSとティックトックが大きく違うのは、動画用のテンプレートがすでに用意されていることです。このテンプレートのおかげでユーザーは音楽やネタを用意するなどの労力をかける必要がなく、誰でも気軽に動画を投稿することができます。

また、TwitterやInstagramよりも年齢層の高いユーザーが比較的少なく、小中高生などの若い世代が気軽に楽しみやすく、比較的居心地がいい空間であることも、他のSNSとは違うといえます。

1-4.これからティックトックを始めたいと思われている方へ

お子さんが始めたいと言っている場合、もしくはあなた自身が始めたいと思っているのであれば、次章から解説するティックトックのリスクを知って、ある程度安全性を確保できるようになってから利用するようにしましょう。

ティックトックを始める上で知っておくべきリスクについては、次章で解説します。

2.ティックトック利用にあたって知っておきたいリスク8つ

 

ここからは、ティックトックに潜む8つのリスクについて解説していきます。

2-1.そもそも利用禁止年齢である可能性

ティックトックは、13歳以上限定のSNSであることをご存知でしょうか?ティックトックのサービス規約において、13歳未満の人が利用しているアカウントが見つかった場合、そのアカウントを終了させることが明記されています。

以上のことからティックトックを利用する前に、まずは利用規約に目を通すようにしましょう。

TikTokサービス規約

2-2.個人情報が狙われている

ティックトックに投稿した動画の背景に映っている景色から、投稿者の家や撮影場所を特定され、個人情報が流出する恐れがあります。

最近は画像解析などの技術が進んでいるため、写真のほんの少しの映り込みや何枚かの写真を照合することで、撮影場所や投稿者本人の特定が可能になります。動画は写真以上に情報量が多いため、かなり気をつけて撮影しなければ、画像投稿以上に個人情報が狙われる危険性が高いといえます。

また、アカウント名から個人を特定されることもあるため、個人に関する情報をアカウント名に使わないことはもちろん、近隣の有名な場所や建物の名前など、個人情報が掴めそうな単語は使わないことが鉄則です。

2-3.出会いツールとして利用しようとする人がいる

ティックトックは音楽に合わせて歌って踊るなどといった楽しさを共有することが本来の目的であり、出会いを目的としたものではありません。しかし、動画の投稿者に対しコメント欄から出会いを持ち掛けるなどといったマナー違反を犯す人もいます。

動画のように公開する情報が多いツールでは、出会い系のツールとして利用しようとしている人もいることを覚えておいてください。

また、動画を投稿しているのは10代が中心かもしれませんが、それを見ているユーザーはスマートフォンユーザー全体に広がっていると認識した方が良いでしょう。

2-4.ネットストーカーに発展することがある

前項の展開によっては、コメント欄にコメントするなどの行為がエスカレートして、ストーカー化する可能性もあります。

ネットストーカー被害が疑われる場合は、身を守るためにも決して個人や知人だけで問題を解決しようとせずに、警察や弁護士などといった第三者の力を借りて適切に対応する必要があります。

ネットストーカーについては以下の記事をご参照ください。

ネットストーカー被害の対処法と、被害を未然に防ぐ7カ条

2-5.ネガティブなコメントで精神的に傷つけられる可能性

動画を投稿して褒めてもらえたり応援してもらえると非常に嬉しいものですが、中には悪口ばかり書き込むような人もいます。

ネガティブなコメントは量が多かったり頻度が高いと精神的負担になり、心が傷ついてしまう可能性があります。

2-6.動画が思わぬところに拡散することがある

ティックトックでは、動画を保存することができます。気に入った動画を保存しておけることは嬉しい機能である反面、YouTubeや他のSNSに転載して拡散するなど、投稿者自身が意図しないところに自分の顔や姿がさらされる可能性があります。

一度ネット上で拡散してしまった動画を完全に消すことは事実上不可能である以上、意図せぬ動画の拡散は重大なリスク要因になり得ます。

2-7.撮影に夢中になり迷惑行為やトラブルに発展する

撮影に夢中になるあまり、立ち入り禁止区域に入ってしまったり、意図しない人が動画に映りこんでしまうなど、周囲に十分注意して利用しないと迷惑行為やトラブルに発展してしまう可能性があります。せっかくの楽しい時間や気分が台無しになってしまわないように、周囲への配慮を忘れないようにしてティックトックを利用することが重要です。

2-8.プライバシー保護に100%は無い

ティックトックのプライバシーポリシーには以下の通り明記されています。

<picture><source srcset="//now.symassets.com/content/dam/norton/ja/images/blog/general-security/tiktok-risk-1.jpg" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="//now.symassets.com/content/dam/norton/ja/images/blog/general-security/tiktok-risk-1.jpg" media="(min-width: 768px)" /></picture>

普段目にする事のないこのような情報に驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは特別な事ではありません。

特に法執行機関や政府機関などへの共有は米国で開発されたソーシャルメディアも中国で開発されたティックトックも原則として変わらず、法令上それが必要であれば共有されることになります。

基本的に法執行機関や政府機関などに情報開示を要求されるような事をしなければ問題ないのですが普段気にしないようなことだからこそ、ソーシャルメディア利用に伴うプライバシー保護については知っておいた方が良いでしょう。

3.安心してティックトックを使うために

 

ここまでお読みいただき、リスクが思った以上に多いことに、また想像もしていなかったリスクがあったことに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、その多くはティックトック以外のSNSでも共通していることであり、ほとんどのリスクに対処することができます。ここでは、安心してティックトックを使うための方法を解説します。全てを適用してしまうと全く面白くなくなってしまうかもしれませんので、リスクを理解した上での判断が必要です。

3-1.アカウントを非公開設定にする

ティックトックの安全性を高めるにはアカウントを非公開設定にして、自分の友達の間だけで楽しむようにするのが有効です。

仲間内だけでなく、動画を不特定多数の人に公開してより多くの人に見てもらいたい気持ちは分かりますが、ティックトックに潜んでいるリスクと比べた上で最終的な判断が出来るはずです。

アカウントの非公開は、次に示す手順で設定することができます。

手順①
ティックトックのアプリを開き、右下の人間型アイコンをタップします。

手順②
右上の三点アイコンをタップし、設定画面を開きます。

手順③
設定画面のプライバシー設定を選択し、非公開アカウントをオンにします。

以上で、アカウントの非公開設定は完了です。

とは言え、多くの方に動画を見てもらうのもティックトックの醍醐味なのでアカウントの非公開を一方的に推奨しているわけではありません

3-2.顔出し動画には慎重に

顔出し動画について、YouTubeでは比較的警戒している人が多いのに対して、ティックトックでは無警戒な風潮があるように見受けられます。

誰でも気軽に動画をアップできることがその要因になっていると考えられますが、顔出し動画の危険性はYouTubeと同じか、もしかしたらそれ以上かもしれないことを考慮して、慎重に扱うことを推奨します。

3-3.個人情報の流出につながる行為をしない

いつでもどこでも気軽に動画を撮影できるところが、ティックトックの大きな魅力の1つです。しかし、その手軽さ故に自宅内や自宅の近所など、個人情報の流出につながる場所で撮影してしまうケースが多く見受けられます。安心してティックトックを使用するためには、個人情報が特定される可能性のあるものが映り込まないようにする配慮が非常に重要です。

また、アカウント名も個人を特定する材料となるため、アカウント名に本名を使用したり、生年月日を入れたりしないことを強く推奨します。

3-4.他人からのコメント入力と動画のダウンロードを禁止する

多くの人からコメントやメッセージを貰えるのは嬉しいことですし、もっと良い動画を作ろうとするなどといったプラスの効果を生み出すこともありますが、世の中は応援してくれる人ばかりではありません。ネガティブなコメントをすることを楽しむ人もいますし、それによって心が傷つけられてしまうケースは思いのほか多く存在しています。そのため、できることならコメントやメッセージが可能な人を設定することを推奨します。

また、不特定多数の人が動画をダウンロードできるようにしておくことは、それだけ意図しないところで拡散されてしまう危険性も高くなるため、プライバシー設定で動画をダウンロードできる人を制限しておいた方が、より安全だといえます。

3-5.撮影する時は周囲の環境や禁止事項に注意する

撮影している時はつい、動画の見栄えや出来の良さに集中してしまいがちになりますが、立ち入り禁止区域に入っていないか、音や踊りなどが迷惑な場所ではないか、周囲の環境や禁止事項をよく確認するようにしましょう。

以上のことは、周囲への迷惑行為になることを防止するとともに、怪我など事故の防止にもつながります。

3-6.ペアレンタルコントロール(保護者管理機能)を使う

これは主に未成年の方がティックトックを使用する際に保護者の方が自分のお子さんを犯罪やトラブルから守るために実装されている機能です。

この機能により、ティックトックの使用時間の管理、動画コンテンツのフィルタリングによる未成年に不適切な動画コンテンツの排除、ダイレクトメッセージ(DM)の受信範囲を制限することにより不特定多数からのDMの受信などを防ぐことが可能になります。

この機能をお子さんのティックトックに適用することにより、保護者の方には安心を、ティックトックを利用するお子さんには保護者に守られながらアプリを楽しむことができます。

4.ティックトックを含むSNSのリスクを管理する方法ある保証はなく、何かしらの悪意を持っていることも十分あり得ることです。

フォロワーが増えたり、相互フォローをすることは楽しいことではありますが、むや

これまでに述べてきたティックトックに潜むリスクは、ティックトック以外のSNSにも共通して潜んでいるものでもあります。

SNSは、私達の生活と切っても切れない関係になっていると言えるくらいに浸透しているため、それは誰にでも平等に降りかかるものになっていると言っても過言ではありません。それらから、あなた自身や子どもの身を守る為のリスク管理について説明します。

4-1.SNSは手軽な情報発信と流出が表裏一体である

SNSの強みは、なんといってもその手軽さです。いつでもどこでも、そして誰でも手軽に情報発信することができます。しかし、手軽に情報発信ができるということは言い換えれば、いとも簡単に個人情報が流出するということです。

SNSを利用する以上、情報発信と個人情報の流出は表裏一体であると心得ておくことが、身の安全を守るリスク管理の基本となります。

4-2.意図しない情報の漏洩や拡散の可能性を知っておく

SNSは自分が投稿した動画や情報などが拡散され、「いいね」をもらうことができる楽しさがあります。しかし、そのようにして投稿した動画や情報などが誰かに保存され、自身が知らないところで情報漏洩や拡散がされることで、SNSの楽しさが不安や恐怖に変わってしまう可能性もあります。

この可能性を知ったうえで、SNSの投稿する際には情報の安全性を入念にチェックしてから行う癖をつけると、リスクを軽減する効果につながります。

4-3.面識のない他人とつながることのリスクを知る

SNSは面識のない他人と、いとも簡単につながることが出来てしまいます。

その人が善良な人でみにつながることは得策ではありません。

相手がどのような情報を発信しているのか、他の人に対してどのような対応をしているのかなど、つながる前に相手の素性をある程度知ることも大切です。

4-4.誰かが自分の個人情報を狙っていると認識する

個人情報流出という言葉を、度々耳にする機会があると思います。

こうした言葉を耳にする頻度が多いということは、それだけ個人情報を狙っている何者かがたくさん存在しているということです。

そして、狙われているのは、自分の個人情報も例外ではありません。

SNSは個人情報流出リスクの最たるものの1つですが、インターネットが普及している現代社会においては、インターネットを利用している人は誰でも、誰かに個人情報を狙われているのだということを認識することが重要です。その認識を強く持つことが、リスク管理の質を高める基礎となります。

5.まとめ

ティックトックは動画投稿型のSNSであることから、動画という非常に多くの個人情報を含んだメディアを誰でも簡単にネット上に投稿することができます。

そのため、TwitterやInstagramなどといった他のSNSを扱う時と同様か、それ以上にリスク管理を徹底する必要があります。

この記事を利用してSNSに潜む危険性について理解を深め、無用なトラブルを回避できるようにしておきましょう。

※記事内容の利用実施は、ご自身の責任のもとご判断いただく

 

 

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でも横行する「臓器ビジネス」の闇!!

2022-09-19 00:05:00 | 国賊

日本でも横行する「臓器ビジネス」の闇!!

多くの子供たちが消えていますが、警察は大した捜査はしません!!

また子供が行方不明になっても、下水道は調べません!!

奴らは、下水道や水路を使って子供たちを運びます!!

(有)井上臓器

卸売業者
領家4丁目7-18, 川口市 · 048-223-2663
日本臓器製薬(株) 東京第一支店
企業間取引
九段南1丁目1-5, 千代田区 · 03-5211-3355
 

 臓器移植のための腎臓の提供を報酬200万円で約束したとして、警視庁組織犯罪特別捜査隊は21日、暴力団幹部A(71)と提供者のホームレスの男B(44)を臓器移植法違反容疑(売買の禁止)などで再逮捕した。

臓器売買は中国や東南アジアの貧困地域で横行し、社会問題化している。

実は日本でも、そうした“闇ビジネス”が極秘裏に行われているという恐ろしい実態が浮かび上がってきた。


「借金を返せないなら、腎臓を売るか?」

 消費者金融の返済をめぐってこんな脅し文句が問題になったのは十数年前だったが、臓器売買は決してフィクションの世界ではない。

恐ろしい臓器ビジネスは、現代社会の闇として実在する。

 臓器移植法違反容疑などで逮捕されたのは、暴力団幹部AとホームレスB。臓器移植法は金銭授受の約束を結ぶことを禁じている。

 Aは、一昨年12月から昨年4月にかけて、人工透析治療を受けていた知人の元暴力団組員の男(66)に生体腎移植手術を受けさせようと、東京・池袋周辺でホームレスをしていたBに「片方の腎臓を200万円で売ってほしい」と持ちかけた。

 カネが欲しければ即、商談成立とはいかない。日本移植学会の倫理指針は、臓器の生体移植の提供者を親族に限定している。

そこで両容疑者は親族間の生体腎移植を装うために共謀し、Bと男の虚偽の養子縁組届を豊島区役所に提出した疑いが持たれている。

 警視庁は今年6月、Bが埼玉県新座市に転居したとするうその転入届を提出したとして、電磁的公正証書原本不実記録・同供用などの疑いで、元組員の男を含む3人を逮捕していた。

 昨春、Bが別のトラブルで警察から事情を聴かれた際、移植手術のことをほのめかしたため事件が発覚。

手術は実施されておらず、男は現在治療中で当局は容体の経過を見ながら逮捕する方針だ。

Aらは取り調べに「間違いありません」と容疑を認めているという。

 違法な臓器移植は中国や東南アジアで、かねて横行。

中国人ジャーナリストは「フィリピンのホームレスのゲイを調査したところ、買春するカネ欲しさに腎臓を売っていた人が結構いたことが発覚しました。

ベトナムや東南アジアでは、子供たちが携帯電話欲しさに腎臓を売ることが横行しています」と指摘する。

 信じられないことに、そんな理由で売りたい人はいるのだ。

闇ビジネスに詳しいライターは「主なターゲットは貧困層の子供。

ブローカーは臓器を数十万円程度で買い取り、それを10倍、100倍の値で、臓器移植が必要な富裕層に売却する。

貧困層の若者の中には、日本に出稼ぎに来るための旅費を臓器を売って稼ぐ人もいる。中国では亡くなった子供の墓を掘り起こして、死体から臓器を抜き取ったグループもいた」と説明する。

 そこまでして臓器を求める理由は、需要と供給のバランスが著しく偏っているからだ。

日本臓器移植ネットワークによると、腎臓の移植希望登録者は6月末現在で1万2496人に上るが、前出のライターは「ドナー(提供者)の数は年間100人ほどしか生まれない。

言い方は悪いが、実際に移植手術を受けられる人は宝くじに当たるようなもの」と話す。

 

臓器はどこで売れるの?日本での臓器売買の違法性とリスク

※返済額が35万円減った事例とその方法⇒司法書士法人みつ葉グループ借金の減額診断

お金が必要で、自分の臓器を売れるところはないか?と考えていますか。

体には失っても生きてはいられる臓器もあります。肺・脾臓・肝臓・胆嚢・片方の腎臓など…。

お金を稼ぐあてもないし、体は丈夫だから、臓器くらいくれてやる!
そんなものよりも金が必要なんだ!

病院で寝ているだけで手術してもらえて大金が手に入るなら、臓器を売りたくなる人もいるでしょう。

でも、その前によく考えてください。

臓器を売った後で後悔をしても、元通りにすることはできません。

そこで、臓器はどこで売れるのか?

どうやったら買ってもらえるのか?についてまとめました。

 

日本は人身取引大国だった!

暴力で支配され性を売らされる女性たちを、救い出す闘いが始まっている

藤原志帆子

(人身取引被害者サポートセンターライトハウス代表)

雨宮処凛


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国でパニック起こした「陰性エイズ軍団」が池袋・渋谷の風俗に侵入!!

2022-09-18 00:05:00 | 生物兵器

中国でパニック起こした「陰性エイズ軍団」が池袋・渋谷の風俗に侵入!!

 

日本上陸、中国人の「人間生物兵器」です!!

もともと東京都内では、5年前より「エイズ」と「梅毒」が蔓延しており風俗業界は戦々恐々としています!! 

その媒体は「ソープランド」、「デリヘル」、「出会い系サイト」ですが、コロナ亜興で、女子大生が大挙して働いており業界は繁盛していますが「エイズ」と「梅毒」が蔓延しています。

こんな子が大学を卒業すると社会に出て、何年かすると家庭に収まるのですから最悪です!!

有名大学生が沢山います!!銀座でも、有名女子大生たちが「パパ探し」をしています!!

ちなみに話を聞いてみますと

「愛人に成って30歳までに、5億円くらい貯めて結婚し」

「結婚してもお金は内緒にして、旦那が浮気したら分かれて、愛人で稼いだお金で暮らす」

と言う!!

凄いね!!

芸能界と同じで

「セックスは、スポーツ!!」

だそうです!!

 

正体はわからない。

しかし隣国で起こった“パニック”は、対岸の火事ではなくなりつつある。

今年に入って、中国の広東省を中心に「陰性エイズ」にかかったという患者が複数現われた。

 リンパの腫れ、皮下出血、発疹、白い舌苔などエイズによく似た症状が現われるものの、HIV検査を受けても結果は「陰性」。

一部では「新種の奇病」と報じられ、ネットを中心にパニックが巻き起こった。

 この騒動を受け、広東省の省都、広州市の第八人民医院感染科の医師は、何らかの理由で陽性にはなっていないがエイズの可能性があるとの見方を示した。

一方、中国衛生部は「“陰性エイズ”は、新種のウイルスによるものではない」と発表。

調査の結果、エイズを過度に恐れることによる恐怖症の一種だとして沈静化に必死だが、中国政府がそうアナウンスしても、「陰性エイズ」の患者を名乗る人々は増え続けている。

 元々、広東省はSARSの発生した地域であるにもかかわらず、その存在を隠ぺいしつづけた“前科”がある。

「政府のいうことは信じられない」と考える人々も多いのだ。

 さらにこの騒動は日本にも達していた。

陰性エイズの患者だと主張する日本人と接触することに成功した。関東地方に住む20代前半の男性がいう。

「昨年、海外で町の売春婦と性交渉をしてから症状が出始めました。ひどい倦怠感と、視力の低下、皮膚には発疹ができて指の関節が腫れてくる。HIV検査は何度受けても陰性で、他の性病検査もすべて陰性。もうどうしたらいいのか……」

 別の20代半ばの男性も、舌が白くなり、皮膚に赤い斑点ができ、会社を退職する事態にまで追い込まれた。

3度受けたHIV検査はすべて陰性だった。

「千葉のソープランドで遊んだすぐ後から症状が出たんです。国立感染症研究所に症状を訴えても、“中国でそういう病気の報告があることは知っているが、日本では研究していない。今は様子を見るしかない”と告げられた。中国では輸血で女性が陰性エイズに感染したという例も報じられています。早く、国に検査態勢を整えてほしい」

 中国政府の発表のように「心因性」によるものなのか、それとも従来の検査で発見できない新種のウイルスによるものなのか……。

新渡戸文化短期大学学長で医学博士(感染症学)の中原英臣氏がいう。

「HIV発見の際も、最初は“存在しない未知のウイルス”と決めつけられていたが、徐々にその正体がわかりパニックになった。今回のケースはHIVではなかったとしても、HIVに似た病気の可能性がある。また、従来のHIV検査では判別不能な新種のウイルスである可能性も否定できません」

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンに混入されていたブルートゥース!!

2022-09-17 00:05:00 | 人口削減

ワクチンに混入されていたブルートゥース!!

 

墓地でブルートゥースのシグナルが飛び交っています。

以下のビデオは夜間に墓地で撮影されたものですが、彼らは墓地でもブルートゥースのシグナルが忙しく飛び交っていることを発見しました。
 

どこの国で撮影されたかはわかりませんが、日本とは違い遺体は火葬ではなく埋葬されています。
 
お墓は比較的新しく、2021年~2022年に亡くなった方が多いようです。

そして埋葬された遺体(すでに腐敗しているものもあるでしょう)から今でもブルートゥースのシグナルが出ているのですから驚きました。
 
ナノテクノロジーは、身体が腐敗しても作動し続けるのでしょうか。
 
このようなものを人間の身体に入れてしまうのですから・・・人間のやることではありません。

ブルートゥースに反応する接種者は亡くなっても(どのくらいの間かはわかりませんが)、身体の中のナノテクノロジーは作動し続けるということですが、火葬することでナノテクノロジーも消滅してくれますね。

Cemetery Filled With Bluetooth Signals As Dead Vaccinated Emit MAC Addresses From The Grave!! | Alternative | Before It's News (beforeitsnews.com)
(ビデオ)

<iframe src="https://www.bitchute.com/embed/nmhx46RxBgGP/" width="640" height="360" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>(最初の部分のみ)

ユダヤ人が多く埋葬されている墓地に行き、ブルートゥースのシグナルが飛び交っているかを調べたところ、携帯電話の画面上に次々にブルートゥースのMACアドレスが表示されました。


この墓地では30ものブルートゥースのアドレスが画面上に表示されました。つまり30人がCovidワクチンによって殺害されたということです。


遺体は深さ3.9mのところに埋葬されています。
パソコンの画面上にもブルートゥースのMACアドレスが次々に表示されています。

アダム・スミス氏曰く:
我々は接地棒を使って調査しようと思います。
なぜ私の携帯電話の画面にブルートゥースのMACアドレスが次々に表示されているのでしょうか。


この場所では16のアドレスが表示されました。もう少し移動しましょう。
(5:00~)

なぜこれほど多くのMACアドレスが墓地内で表示されるかというと、多くの人々が、ビル・ゲイツの特許であるポリエリ(?)センシング・ネットワークシステム(この部分は良くわかりません。)と接続されるナノボット・ポリエチレングリコール・ポリソーブ80(?)が含まれた遺伝子操作のワクチン、PCR検査、モノクローナル抗体医薬品やサプリを体内に摂り入れた結果、死亡したからです。
 
従って死後も細胞を変化させビル・ゲイツに利益をもたらしています。

では、強い信号が出ているお墓を探してみましょう。

これは犯罪現場なのです。
 
多くの人々がワクチンを2回接種したのに、Covid‐19で亡くなったことにされていますが、実際はブルートゥースの信号を出す遺伝子操作ナノテクノロジーによって殺害されたのです。
 
その結果、ワクチン・メーカーは大儲けをしました。これらの人々は、PCR検査で鼻の奥に綿棒が押し込まれ、ワクチンを打たされ、5Gアンテナからの電磁放射線を浴び身体の内部から燃えてしまったのです。

墓地で何が起きているかを知ってショックと怒りを感じませんか。

これは、今回のワクチンには普通の成分が使われていないことを証明しています。
 
極悪非道なことが行われているのです。
 
彼らは、モノのインターネットに接続される新種の人間を作り出そうとしているのかもしれません。
 
お墓の中に眠る遺体は本当に人間の身体なのでしょうか。
それとも何か別のものに変えられてしまったのでしょうか
 

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンには、foxdieと言う、細胞破壊兵器が入ってますから打った人間は5年以内に必ず死にます!!

2022-09-16 00:05:00 | 生物兵器

ワクチンには、foxdieと言う、細胞破壊兵器が入ってますから打った人間は5年以内に必ず死にます!!

ワクチンを打った人間は5年以内に必ず死にます!!

3回目接種で1年後に死にます!!

ビル・ゲイツは以前から、蚊を使ってワクチンを運び、人々が自分の意思に反して(インフォームド・コンセントなしに)ワクチンを接種できるようにしたいと考えていたことを忘れてはならない。

 

いまはCFR(ロックフェラー所有の外交問題評議会)-CIAの下部組織と言われるCSIS(戦略国際問題研究所)、イエスズ会が、日本弱体化計画を売国奴と共に大手を振るって行っている(9.11とケネディ暗殺の正に中枢にいた組織の下部組織が日本を操っているってことだ!

CSIS(戦略国際問題研究所)が日本を支配しています。

イエスズ会が、作りました!!

ロックフェラーとトランプも協力!!

戦争、飢餓、疫病、スーパーインフレで、  2050年までに人口削減を達成する!!

CSISの副理事長のマイケル・グリーンバーグはCFRの上級顧問。

先進国で癌が増えているのは日本だけ!!

医療費が多いし、生命保険も多い!!

 

速報:アメリカの最高裁判所が、「コロナワクチンはワクチンでない。

危険な生物兵器であり」全力で回避しなければならないという判決を下しました!

アメリカ最高裁判所は、全般的なワクチン接種の中止命令を出しました。

大手製薬会社とアンソニー・ファウチは、ロバート・F・ケネディ・ジュニアーと科学者グループが起こした訴訟に敗訴したのです!

 

ビル・ゲイツ氏、米国首席感染症専門医ファウチ氏、大手製薬会社は、過去32年間のすべてのワクチンが人類の健康にとって安全であったことを証明できず、米国最高裁での訴訟に敗れました!

訴訟を起こしたのは、ケネディ上院議員(ディーブステートのCIAに殺されたケネディ大統領の息子)を中心とした科学者グループです。

ロバート・F・ケネディJr :

"新型コロナワクチンは絶対に避けるべきです。

私は緊急に、Covid-19コロナワクチン接種に関する重要な問題に注意を喚起します。

 

ワクチン接種の歴史上初めて人類が接種している未知のmRNAワクチンは、患者の遺伝子に直接干渉することにより個々の遺伝子を変化させることは、すでに禁止されていた遺伝子操作であり、これまでは犯罪とみなされていました。

コロナワクチンはワクチンではありません。

エボラ出血熱、ペスト、SARS、結核、ロナウイルス、コレラ、腸チフス、黄熱、狂犬病、季節性インフルエンザ、梅毒、エイズ、天然痘、全てウイルス兵器です、

ご注意ください!!

ワクチンとは何か?

 

それは常に病原体そのもの、つまり微生物やウイルスを殺したり、弱めたりして、抗体を作るために体内に導入するものでした。

コロナウイルスのワクチンではない! 

これは、mRNA遺伝子組み換え技術を使った「最新の疑惑ワクチン」グループの一つであり、コロナウイルスのワクチンでもありません。

これは、ヒトの細胞内に入ったmRNAは、正常なRNA / DNAを書き換えし、未知のタンパク質を作り始める。

従来のワクチンとは何の関係もありません。

つまり、遺伝子に影響を与える道具なのである。

遺伝子の生物兵器! 

この生物兵器は、地球人を絶滅させて、生き残った者が遺伝子組み換え作物 (食料?) になるというものだ! 

 

利口な人はワクチン接種受けない

新型コロナウイルスのワクチンは、これまで認可されてこなかった新種のワクチンで、長期的な副作用が警戒される。

基礎疾患を持つ高齢者以外はワクチン接種しないのが賢明な判断だ!!


東京、大阪の新規陽性者数が横ばい気味に転じ、感染縮小の思惑が生じるが、日本全体の感染状況は極めて悪い。

新規陽性者数の先行指標が人の移動指数。
人の移動拡大が3週間後の新規陽性者数を拡大させる。

感染状況の悪化をもたらしたのは菅内閣の政策対応。
感染抑制と感染拡大促進の間を右往左往していることが最悪の対応。
感染抑制に軸足を定めて、ぶれないことが肝心。

 

コロナで最大の警戒が必要なのが変異株対策。
海外で変異株が確認されたら、直ちに水際対策を強化する必要がある

政府はこの対応も疎かにした。
その結果、英国由来の変異株N501Yを日本国内に流入させて第4波の感染急拡大を招いた。

インドで変異株が確認された。
これも水際で遮断する必要があったが、政府の対応は究極の後手後手。
すでに日本国内で市中感染が確認されている。
新たな感染爆発のリスクがある。

 

その原因は2つ。
第1に、感染拡大防止措置の適用対象が限定的で水がいくらでもこぼれ落ちるのだ。

アップル社が提供する人の移動指数のうち、自動車による移動指数は5月2日に最高値を記録した。

感染拡大地から全国各地への旅行を制限しない。
全国の観光地で感染が急拡大したのは菅内閣のコロナ対策の歪みを原因としている。

第2に、感染抑制を叫ぶ一方で、いろいろな行事を強行している。
人々に感染抑止に向けて真剣に取り組めと言っても聞き入れられるわけがない。

感染拡大の中心がN501YからL452Rに置き換われば、今後、感染が収束どころかさらに拡大する恐れもある。

中途半端な感染抑制策が続く。
この状況下で10万人の外国人を国内に招き入れ行為をいまなお強行しようとしている。
狂気の沙汰としか言いようがない。

ワクチン接種が誘導されているが安全性が確認されていないワクチン接種を受けることには大きなリスクがある。


ワクチン接種を推進する勢力は国民に犠牲が出ることを何とも考えない。

多少の犠牲が発生して、それで集団免疫が獲得されればメリットがデメリットを上回ると判断する。


「ワクチン接種のメリットはデメリットを上回る」


というのは社会運営者のメリット、デメリットについての言葉であって、1人1人の個人のメリット、デメリットを指していない。

1人ひとりにとってのメリットとデメリットについては、
「ある程度のメリットが生じる可能性はあるが、取り返しのつかないデメリットが発生する可能性がある」
というのが正しい判断。
ワクチン接種によって死亡する事例も多数確認されている。

製薬会社も国も死亡原因をワクチン接種としない。
「因果関係は確認されていない」
と言い張る。

しかし、現象としては、普通に健康に生きていた人が、ワクチン接種の直後に急死する。
このような事例が多数存在する。
従って、基礎疾患があり、高齢であるという、コロナ感染時のリスクが非常に高い人以外は、ワクチンを接種するメリットとデメリットを比較したときに、ワクチン接種のメリットが大きいと言い難い。

ワクチン接種の長期の影響も未知。
長期的に重大な問題が発生するリスクがある。

ワクチン接種を全世界で推進している最大の理由が地球人口削減にあるのかも知れない。


圧倒的多数の人々にワクチンを接種し、長期的に負の影響が生じさせ、地球人口を大幅に削減する。


このような壮大な計画が実行されている可能性を否定できない。

ワクチン製薬メーカーの経営最高責任者(CEO)が、ワクチン開発ニュースが報じられ当該企業株価が急騰した局面で、大量の株式を売り抜いている。


企業内部でしか知りえない情報を持つ経営最高責任者が株価急騰局面で株式を大量に売り抜けているのだ。

ワクチンが救世主で、今後ますます役割が大きくなるなら、あわてて株式を売る必要などない。


経営トップでなければ知りえない企業内部の全情報を握る者が株式を売り抜けている事実を見落とせない。

mRNA型ワクチンもウイルスベクター型ワクチンもこれまで認可されてこなかった新種のワクチン


長期的な副作用が警戒される。
基礎疾患を持つ高齢者以外はワクチン接種しないのが賢明な判断だ。

英国や米国でワクチン接種進展によって、とりあえず新規感染が減少している。

ワクチン接種のどんでん返しがこれから始まると思われる。

いずれにせよ、日本のワクチン接種は進展していない。
65歳以上の接種完了「予定」が示されているが、政府の「予定」は実現しないところに最大の特徴がある。

 

ワクチン接種の「予定」だけが実現すると思えない。
このなかで五輪開催を強行し、10万人規模の外国人を流入させるのは狂気の沙汰。
国民が立ち上がり岸田内閣の暴走を止める必要がある。

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする