高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

コロナパンデミック 激動の世界「米中 新たな冷戦」

2023-01-21 00:05:00 | 生物兵器

コロナパンデミック 激動の世界「米中 新たな冷戦」

必見!新型コロナパンデミックが嘘である事の、あらゆる決定的な証拠とは? – 神秘のあんみん

新型コロナウイルスが世界に突きつけたさまざまな激化する二つの大国、アメリカと中国の 新たな冷戦です。

新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した中国。

いち早く抑え込んだと宣言。

パンデミックに苦しむ国々に、医療物資などを送る“マスク外交”を展開するなど、国際社会での存在感を増しました。

一方アメリカは、感染者や死亡した人が世界最多となり、社会や経済が混乱。

被害が拡大したのは、中国が情報を隠蔽したためだと非難し、中国への圧力を高めてきました。

対立は、経済、安全保障、そして感染対策にまで及び、世界は混迷を深めています。

そして世界はどこに向かうのでしょうか。

20201206_1.png

 

 

パンデミックの中、先鋭化する米中の対立

「習近平 国家主席は、破綻した全体主義の信奉者であり、その長年の野望は中国共産主義による覇権の確立だ。

もはや両国間の根本的なイデオロギーの違いを無視できない」

歴代の政権が言及してこなかった、中国の政治体制そのものへの批判に踏み込んだのです。

アメリカのかつてないいらだちの背景には、パンデミック下にあっても、中国が安全保障や経済など様々な分野で影響力を強めていることがあります。

 

「一帯一路」の要衝・セルビアを巡る攻防

・マスク外交で強まる関係

米中対立の象徴的な舞台が、地政学上の要衝・バルカン半島にあります。

セルビアです。

2020年3月、セルビアは新型コロナ感染の最初のピークを迎えました。

2か月間にわたり厳しい外出制限が行われ、マスクなどの医療物資の不足に直面。

EU=ヨーロッパ連合の支援を期待しました。

しかしドイツやフランスが、医療物資をEU域外に輸出することを厳しく制限したため、EUに加盟していないセルビアは、支援を受けることができませんでした。

「欧州の連帯など存在しない。そんなものはおとぎ話だったのだ。セルビアよ、永遠なれ」

20201206_2.png

演説をするブチッチ大統領(セルビア)

会見の6日後、首都ベオグラードの空港に到着したのは、中国のチャーター機。感染症専門の医療チームが20万枚の医療用マスクと人工呼吸器を携え、降り立ちました。その後、中国が世界中で展開することになる、いわゆる「マスク外交」です。

「中国は、自分たちもまだ感染症との闘いのさなかであるにも関わらず、盟友セルビアを助けなければならないと言った。セルビアはこの優しさを決して忘れない」(ブチッチ大統領)

 

・約90億ドルの投資

中国は、パンデミックの前から、セルビアなどバルカン諸国に積極的な支援を行ってきました。

中国が掲げる「一帯一路」構想の一環です。「一帯一路」構想とは、中国とヨーロッパを結ぶ陸路と海路を整備し、巨大な経済圏を作ろうというもの。セルビアは、この「一帯一路」の ”ヨーロッパの玄関口”の1つとして重視されてきました。

中国からセルビアへの投資は、計画も含め約90億ドル、日本円で1兆円近い額に達するとみられています。

「一帯一路」構想に深く関わる一人、財閥トップのドラゴミル・カリッチ氏。いま、中国の国有企業とともに、ベオグラードで大規模な都市開発プロジェクトを進めています。

「我々は中国との関係を非常に重視しています。私に言わせれば、中国との協力の必要性を理解しない人は、まともだとは思えません」

カリッチ氏と親交がある、在セルビア中国大使館の陳波大使は、流ちょうなセルビア語でこう言いました。

「私たちは、技術と経験をセルビアのパートナーたちと分かち合います。中国とセルビアにとって、両国の協力関係が必ず役に立つと信じています」

中国の存在感に対抗するアメリカ外交

パンデミック下、強まる中国とセルビアの関係。

そこに割って入ったのがアメリカでした。

長年対立しているセルビアとコソボの仲介のため、ブチッチ大統領(セルビア)とホティ首相(コソボ)をホワイトハウスに招待しました。

その席で、セルビアと経済協力に関する合意文書を取り交わします。

セルビアの高速道路や鉄道の整備などインフラ事業を、アメリカが支援するという内容でした。

 

20201206_3.png

アメリカとセルビアが取り交わした合意文書

 

中国は「一帯一路」構想のもと、セルビアを縦断し、東ヨーロッパと地中海を結ぶ輸送路を開発してきました。

これに対しアメリカは、セルビアとアドリア海をつなぐ別のルートの整備を計画。中国に対抗する狙いがあると見られています。

 

20201206_4.png

中国とアメリカの計画ルート(青:アメリカ、赤:中国)

 

「セルビアはその地政学的な理由によって、中国から不釣り合いなほど多くの支援を受けてきました。この地域におけるアメリカの新たな外交戦略は、高まる中国の存在感に対抗することが動機なのです」(バルカン半島研究者ブーク・ブクサノビッチ氏)

“新たな冷戦” テクノロジーを巡る覇権争い

・企業情報や軍事機密にかかわる技術

アメリカがセルビアへの関与を深めようとするもう一つの狙いが、経済合意文書のなかに記されていました。

『信頼できない供給業者が提供する5G(ファイブ・ジー)機器の使用を禁止する』

今後の世界を左右すると言われる高速通信技術5G。セルビアは、その5Gで世界をリードする中国企業「ファーウェイ」との結びつきが強い国です。

合意文書では名指しはしなかったものの、アメリカのねらいは、セルビアからファーウェイを排除することだと見られています。

アメリカが懸念しているのは、ファーウェイが世界中に展開する5Gネットワークを通じて、軍事機密や重要な企業情報・個人情報が中国に流出することです。

ファーウェイはこうした指摘を事実無根だと否定しています。しかし、中国がハイテク兵器やサイバー空間で軍事力を急速に増強する中、アメリカは根強い不信感を抱いているのです。

「アメリカで開発された技術が、知らぬ間に他国に渡らないよう目を光らせる必要があります。

将来的に我々が世界でリーダーシップを維持できるかどうかは、現在開発中のテクノロジーで優位に立てるかどうかにかかっています」(アメリカ国防総省 国防高等研究計画局マーク・ロスカー氏)

20201206_5.png

ファーウェイ5Gが導入・導入検討されていた国

先端技術の対立が、世界を分断する

米中関係を長年分析してきた国際政治学者のイアン・ブレマー氏は、テクノロジーを巡る対立は、「新たな冷戦」をもたらすと警告しています。

「先端技術の対立が極限まで進む“テクノロジー冷戦”を懸念しています。これは私が見てきた中で、最も重要な変化になりえます。

半導体を内蔵するもの全ては、米中いずれかのシステムへと分断されることになります。グローバル経済や安全保障の根幹に関わる問題なのです」

 

米中による規制の応酬 翻弄される日本企業

・半導体製品が出荷停止に…

テクノロジーを巡る根深い対立は、世界に深刻な影響を及ぼしています。

2020年8月、アメリカは、ファーウェイなど中国のハイテク企業の製品を使用する企業が、アメリカの政府機関と取り引きすることを禁止。

さらに翌月には、アメリカの技術が使われている半導体製品を、ファーウェイに供給することも禁止しました。

これに対し12月、中国も新たな法律、「輸出管理法」を施行しました。軍事転用が可能な製品や技術の輸出を許可制にするほか、中国の安全を脅かすと政府が判断した外国企業との取引を禁止。

違反した企業は、厳しく処罰される恐れがあります。

 

20201206_6.png

アメリカと中国の規制合戦

 

両国が繰り広げる激しい規制の応酬に、日本企業も翻弄されています。米中双方のハイテク企業に半導体などを輸出してきた、日本のグローバル企業・三菱電機。

アメリカの規制を受けて、ファーウェイに供給してきた半導体の出荷をストップせざるを得ませんでした。

2020年10月、三菱電機は、こうした状況に対応するため、「経済安全保障統括室」という新しい部署を立ち上げました。

米中の最新の情報や動向を分析。グループ企業からの相談に乗りながら、取引の中にリスクが潜んでいないか監視しています。

「今まではWTOや経済連携ルールなど、世界が話し合いで一つのルールを定め、その中で技術力を競えばよかった。これからはアメリカの制度、中国の制度をよく熟知して、グレーゾーンがどう変化していくのかきちんと検討したうえで、最善の事業戦略を計画段階から立てていく。こうした議論が非常に重要になってきている」(経済安全保障担当 日下部聡常務)

 

米中関係の半世紀 対立への道のり

・アメリカが進めた「関与政策」

アメリカと中国、それぞれの現在地。その起点は、今から半世紀近く前にさかのぼります。

1972年、ニクソン大統領は中国との国交正常化交渉に着手。それが、「関与政策」と呼ばれるアメリカの対中政策の始まりでした。

以来、アメリカは中国の経済発展を後押しすることで民主化を促すことを外交の基本方針としてきました。

1989年には東西冷戦が終結。唯一の超大国となったアメリカは、中国も民主化に導くことができると自信を深めていきました。

一方中国は、共産党の一党支配を変えることなく、独自の経済発展を遂げていきます。2008年のリーマンショックでは、中国は巨額の財政出動によって、疲弊した世界経済を回復させるエンジンの役割を果たし、アメリカの地位を脅かす存在となったのです。

 

転換点に立つ米中関係 “覇権” を巡る争い

クリントン政権で国防次官補を務めたハーバード大学のグレアム・アリソン教授は、新しい局面に入った中国との関係について、こう展望しました。

「アジアにおいて経済・安全保障の秩序を守っていたのはアメリカでした。アメリカの貢献が無ければ中国は今のように頭角を現すことはなかったでしょう。

中国に対してアメリカが、『ちょっと待て、私が提供してきた環境の中で育ったのだから、お前は私に敬意を払うべきだ』といらだつのは当然のことです」

「軍事力では、まだアメリカが圧倒的です。しかし、そのバランスが中国優位に傾きつつあるところもあります。中国の成長が頓挫するか、アメリカが二番手に甘んじるか。どちらかが起きない限り、両国のしれつな争いは続きます」

 

一方、中国は、現在のアメリカとの関係をどう見ているのか。

中国共産党系のメディア「環球時報」の胡錫進(こ・しゃくしん)編集長はこう語ります。

「アメリカが中国に警戒心を持っているのは、当然理解できます。しかし、中国はアメリカに『ぜひ付き合ってください、そうしないと生きられない』と頭を下げてお願いする立場ではもはやありません」

「中国にはこのような格言があります。『勢いは人より強い』――。大きな時代の流れを、人間の力で止めることはできないということです」

 

台湾 接近するアメリカ/いらだつ中国

・高まる軍事的緊張

大きく変わる、アメリカと中国のパワーバランス。攻防の最前線の一つが台湾です。

徹底した感染対策や情報公開によって、新型コロナウイルスをいち早く抑え込むことに成功した台湾。

市民が日常を取り戻す一方で、軍事的な緊張が高まっています。東シナ海を臨む高台で、アマチュア無線家が、台湾軍から中国軍機への警告を傍受していました。

<台湾西南2300メートル上空、あなたたちは台湾の空域に進入している。我が軍の安全に影響を及ぼしている。直ちに離れなさい>

2020年に入って中国軍は、台湾が主張する防空識別圏に頻繁に進入。

それに対して、台湾軍機による緊急発進が急増しているのです。

・台湾に急接近するアメリカ、いらだつ中国

台湾では2016年、中国への対抗姿勢を打ち出す蔡英文(さい・えいぶん)政権が誕生しました。これに対し、「1つの中国」という原則のもと、台湾を「核心的利益」と位置づけ、統一を掲げてきた中国。習近平国家主席は「台湾の将来は、国家統一にこそある」と、

「1つの中国」の原則を全面に打ち出すようになりました。さらに「我々は武力行使という選択肢も排除しない」と強い姿勢を示しています。

一方、中国との国交正常化以降、台湾とは正式な外交関係を結んでこなかったアメリカ。

しかし、米中関係が悪化する中、急速に台湾に接近するようになりました。トランプ政権は、蔡英文政権に、最新鋭のF16戦闘機や対艦ミサイルなど、過去に例のない規模で武器の売却を行ってきました。

さらに、アメリカと台湾の高官同士の行き来を促進する法律「台湾旅行法」が施行されました。

アメリカの議会に、「台湾旅行法」の成立を働きかけてきたロビー団体のトップ、コーエン・ブラウ氏は、次のように語ります。

「台湾の自由は、アメリカと世界全体の利益です。

台湾海峡の通行や物流の自由を保つためには、台湾が中国のものになってはならないのです」(FAPA台湾人公共事務会 コーエン・ブラウ事務局長)

20201206_7.png

コーエン・ブラウ氏が見せてくれた「台湾旅行法」の資料

この法律に基づき、8月には、新型コロナ対策を名目に、アザー厚生長官を派遣。

これまでで最高位の高官の訪問でした。翌月には、李登輝・元総統の告別式参加のためとして、国務省の高官・クラック国務次官を派遣。本格的な経済協力を進めようとしています。

「我々は、経済の安全保障は国家の安全保障だといつも言っています。台湾には半導体のようなハイテク事業においてとてもすばらしい仕事をする、世界をリードする企業もあるのですから」(クラック国務次官)

中国は、こうしたアメリカの動きを警戒。9月には、台湾海峡を含む海域を管轄する部隊が、「もし今日、開戦したら」というタイトルの、勇ましい動画を公開。さまざまな局面で軍事力を誇示しています。

 

米中の思惑に翻弄されない冷静さ

米中の対立の最前線に立つ台湾は、この状況をどう受け止めているのか?

蔡英文総統の側近で、最近まで、日本の官房副長官に当たる職を務めた姚人多(よう・じんた)氏。トランプ政権の台湾への急接近を冷静に観察。中国についても、強気一辺倒ではいられないと分析しています。

「アメリカが台湾をどのように扱うかは、アメリカの国益次第です。この点を台湾は錯覚してはいけません。

台湾への好意的な行動は、必ずしもトランプ氏や共和党が、台湾を好きだからというわけではないでしょう」

「中国の習主席は、かなり難しい状況に置かれていると思います。アメリカからのプレッシャーに直面し、国内にも様々な矛盾を抱え、香港の問題もあります。台湾はどんどん遠くへ離れていくように感じ、心中穏やかではないはずです。世界で最も深いジレンマを抱えるリーダーの一人ではないでしょうか」

インタビューの中で、姚氏は、台湾が進めてきた民主化と経済発展の歩みに自信をのぞかせました。そこには、米中のはざまでしたたかに生き抜く戦略がありました。

「台湾は今、めまぐるしく変わる国際情勢の中にあります。この状況を逆手に取り、特に経済において世界で替えのきかない存在になるべきです。そうなれば、中国をはじめ、どの国と交渉する際にも、発言の重みが増すのです」

 

ワクチンの開発競争と争奪戦

・パンデミックの混乱に拍車をかける米中対立

いま世界にとって最大の課題であるパンデミックへの対応。混乱に拍車をかけたのも、米中の激しい対立でした。

米中の対立は、世界の感染対策の中心的な役割を果たすWHOにも持ち込まれました。2020年7月、「WHOは中国寄りだ」として、脱退を通知。一方の中国は、新型コロナの抑え込みに成功した台湾が、WHOにオブザーバー参加することを、このパンデミックの中でも反対して阻止しました。

国際社会が感染対策で足並みをそろえられない中、パンデミックは深刻の度を増していったのです。

20201206_8.png

世界の感染状況(2020年12月4日時点)

 

ワクチン開発競争と広がる混乱

各国の思惑が錯そうする中、被害が拡大し続けていたブラジル。2020年12月時点での感染者数は630万人以上。南半球で最も多い感染者を出していました。

ブラジルでは、アメリカや中国、イギリスなど、各国の製薬会社がワクチンの大規模な治験を行い、開発競争を繰り広げていました。

サンパウロ州では、中国の製薬会社シノバックによる治験が行われていました。治験に参加していたのは、感染を食い止めたいと考える医療従事者たちです。

「治験に協力しなければ、ワクチンの効果は分かりません。市民のために、私たちは進んで、その役割を引き受けなければなりません」(治験に参加した医療従事者)

一方で、親米派のボルソナロ大統領は、中国製のワクチンの効果には懐疑的で、サンパウロ州が進めようとしていた中国からのワクチン購入を取り消そうとしました。

サンパウロ州では、中国製のワクチンに反対するプラカードを掲げた大規模なデモも起きています。米中の対立が、ブラジルのパンデミック対策にも影を落としているのです。

こうした中、貧困層が暮らす地区では、感染しても、治療すら受けられずに亡くなる人が、後を絶ちません。

「国や州の支援が行き届いていません。もう少しまともに機能していたら多くの命が救えたはずです。これ以上何をすればいいのかもう分かりません」(地元支援団体の医師)

 

20201206_9.png

中国製のワクチンに懐疑的な市民による大規模なデモの様子

 

ワクチンの争奪戦が始まった

異例の早さで進められたワクチン開発。アメリカでは、一部のワクチンで有効性が確認され、2020年12月から国民への接種が始まりました。

パンデミックを終息に向かわせるには、こうしたワクチンが世界に行き渡ることが重要です。

しかし、いま広がっているのは「ワクチン・ナショナリズム」と言われる現実です。先進国を中心に、主要国の間で、激しい争奪戦が始まっているのです。

対立を越えられるか 始まった模索

他人とは2メートル、米軍の新型コロナとの戦い方

警戒態勢を強化し始めた在日米軍
 
米海軍佐世保基地でのミーティングの様子。
ソーシャル・ディスタンシングが意識されている

 米軍は1918年パンデミック(スペインかぜ=インフルエンザ)の発生源とみなされている。

米国内で流行したインフルエンザは、米軍のヨーロッパ進駐によってヨーロッパに持ち込まれることになった。

そのため米軍は、常日頃からインフルエンザをはじめとする感染症には警戒態勢を維持してきている。

 今回の新型コロナウイルス感染拡大を受けて、トランプ政権は初期段階では楽観的であった。

一方、米軍とりわけ東アジアを担当領域とするインド太平洋軍では、感染地域への訪問制限、基地間の移動制限、他国軍関係者との交流制限などの施策を連邦政府に先立って実施した。

米軍内でも感染拡大が始まった

 とはいっても、出動中の軍艦は別として、軍隊といえどもコミュニティーの一員であることには変わりはない。

多くの将兵とその家族は軍事施設以外に居住しているし、米国内の基地はもちろん、日本をはじめ海外の米軍施設勤務者やその家族も私生活では周辺地域の一員である。

 つまり、各国に住む米軍関係者は、日常的に周辺地域の人々と交流がある。

そのため、各国での感染確認者数の爆発的増加に伴い(不思議なことに日本はそれほどではないのだが)、米軍関係者の間でも感染拡大が確認され始めた。

新型コロナウイルス感染の水際防止を最も効率よく実施できる軍艦内でさえも、感染確認者が発生している状況だ。

米軍がパンデミックから学んだ5つの教訓【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】

米軍がパンデミックから学んだ5つの教訓【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】


世界保健機関(WHO)が公表している新型コロナウイルスの感染状況によれば、7月16日現在で世界の216の国と地域で、13,378,853人が感染し、580,045人が死亡している。大きな影響を受けている米国では、感染者数が3,405,494人、死亡者数が135,807人にも上り、感染者数が世界全体に対して約25%、死亡者数は約23%を占める。直近の1か月の死亡者数こそ比較的低い水準で推移しているものの、感染者数の増加にはいまだ衰えが見えていない。

米国における感染の拡大は世界規模で行動する軍にも及び、4月には空母セオドア・ルーズベルトの乗組員に感染が拡大し、事実上の任務停止に追い込まれた。

6月9日付のニューズウィークによれば、4月時点で新型コロナウイルスの陽性反応があった乗組員は1,100人を超えていて、その後の調査では約4,800人の乗組員のうち6割が抗体を持っていたことが確認された

。作戦遂行能力を判定する材料になるため、各部隊では感染者数等を公表することはないが、感染が広がれば確実に軍の戦闘力は低減する。

いまだに新型コロナウイルスの感染拡大は続いているが、アメリカン・エンタープライズ研究所のアナリストであるマッケンジー・イーグレン氏は、「米軍がパンデミックから学んだ5つの教訓」と題する短いレポートを発表した。

彼女によれば、国防総省は、米国でのパンデミック発生以降、現役軍人と国防省勤務の民間人、造船会社をはじめとする防衛関連企業、司令官の3つのグループからなる合計400万人に関する調整に奔走を余儀なくされたという。

そこから彼女が見出した5つの教訓は、次のようなものである。

在韓米軍「Safety Bubbles(安全な区域)」
パンデミックが発生した当初、国防総省が対応の遅れと混乱に悩まされたのとは対照的に、在韓米軍の対応策は軍事的に適切であり、後にライアン・マッカーシー陸軍長官をして、「国防総省の基準」と言わしめるものだった。

在韓米軍司令官ロバート・エイブラムス大将が行ったその対策には、状況を監視するための24時間365日体制のオペレーションセンターの設置、中国大陸を経由してきた隊員の追跡、それぞれの配置での健康保護条件の引き上げ、通信計画の策定、自己検疫の義務化、ウイルスの拡散に伴う追加の予防措置の実施などが含まれている。
教訓1:ベストプラクティスをより早く一律に適用

2つの全く異なる結果になった2つの艦船
空母ルーズベルトにおける感染拡大から得た教訓を生かし、ミサイル駆逐艦キッドでは短期間の検疫隔離訓練を行って感染予想能力を高め、4月に感染者が発生した際には即効性ある医療支援と検査を行い、追加の支援と検疫のために寄港させた。

これによって、入院患者は発生しなかった。
教訓2:同じ過ちを2度犯さない

社会的距離を維持した少人数集中型基礎訓練
新兵に対する基礎訓練は、社会的距離を維持した少人数集中型として、徐々に人数を増やしていった。

入隊時の平均では、新兵300から400人当たり1人の感染者が確認されたが、すべて事前のアンケートと検温によるスクリーニングで隔離し、治療した。トレーニングに際しては、健康な隊員はグループ化されて部外者との交流は制限した。

障害物訓練などでは、可能な限り社会的距離を保ち、全員にフェイスカバーを着用させた。

これらの処置によって、新型コロナウイルスの感染拡大を防止し、さらに他の呼吸器感染症の蔓延も予防できた。病気による欠勤が減少したことから、毎日の訓練に参加できる新兵の数が増加した。
教訓3:常識的な手順が、インフルエンザなども含めた病気による大きな部署の崩壊を防止

テレワークによる合理化されたプロセス
パンデミックに伴って必要とされたテレワークは、仕事の多くを機密扱いとするペンタゴンにはリスクが多く、ITシステムもこれをサポートするように設計されていなかった。

このため、国防副長官は、予算編成のプロジェクトに伴ういくつかの手続き的なステップを削除することに同意した。それによって、6月に作成し、秋に更新して再提出するという機密のデータベースの提出を削減し、ハイレベルな課題の見直しのみにした。作業負荷を軽減するためのプロセスの合理化は、今後も継続するべきである。
教訓4:同じ結果を得ながらも、仕事量を減らす機会を常に模索

軍事用機械やソフトウェアを製造する重要な労働者の保護
経済への大打撃は、防衛産業基盤の多くの中小企業にも影響を与えた。これらの企業は、パンデミックによる事業停止から立ち直るだけの余裕を持っていない。

防衛産業は、弾力性よりも効率性を重視して設計されているため、主契約企業は、十分なスタッフと流動性がなければ、二次契約企業や供給企業が驚くほど早く破綻する可能性を持っていることが判明した。

3月に成立した2.2兆ドルのCARES法には、105億ドルの追加国防費が含まれており、これによって国防総省は、請負企業への支払いの前倒しや、未確定契約行為に関する制限の緩和など、防衛産業のための代替資金の運用に柔軟性を確保することができた。


教訓5:必要不可欠な仕事を救うため、早期かつ頻繁な議会とのコミュニケーション

1つ1つの教訓は、振り返ってみるとなるほどと思わせるものだが、その当時、前例のないそれらの措置を行うことにはためらいもあったと思われる。しかし、それらを実行に移した原動力は、柔軟性を持った発想と、一時も止めることができない国防という任務の遂行を追求した使命感だったのではないだろうか。

イーグレン氏が指摘するように、巨大な官僚組織である国防総省にとって、急速な変化は難しいかもしれないが、これからも柔軟性が求められる。それを可能にするためには、鋭いアフターアクションレビューと健全な戦略の立案が不可欠である。

数多くの実戦を経験してきた米軍の教訓には、学ぶべき部分も多い。国防総省に限らず防衛省においても、次の感染症の到来や、COVID-19の第2波への備えは完了しておかなければならない。

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し

神は至誠に感ず

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油脂ナノビーズはスマホに反応して破裂する!!

2023-01-20 00:05:00 | 国賊

油脂ナノビーズはスマホに反応して破裂する!!

お試し用 ️ナノビーズ2.6ミリSサイズ 1g(100P以上)×20色の通販 by ルーシャン's shop|ラクマ

ワクチンに仕込まれる毒素をナノ結晶製剤でコーティングされている!!

しかし、5Gの電磁波で破壊される!!


はじめに
 ナノ粒子化は、2000年代から研究報告や特許申請が急速に増大し、広く注目されている難溶性薬物の溶解性改善手法の1つである1)。

微細化に伴う比表面積の著しい増大は、薬物溶解速度の増大に加え
て微細化の程度によっては溶解度の増大も期待できる2,3)。

“薬学・医学領域におけるナノ粒子”は一般にサブミクロン以下のサイズの粒子を指す4)。

ナノ粒子製剤は薬物送達だけでなく、イメージング5)や診断6)・インプラント7)による治療にも応用され、現在30品目以上が上市に至っている8)。


 薬物結晶を適切な添加剤の存在下で、ブレイクダウン法あるいはビルトアップ法によってサブミクロン以下のサイズにしたものがナノ結晶製剤である。


薬物原薬結晶をナノサイズにして製剤化することで、結晶からの薬物の溶解速度は飛躍的に増加する。


薬物結晶のサイズを100nm以下にすることができれば、Ostwald-Freudlich式から予想されるように薬物の溶解度も改善する可能性がある。一方で過度
の微細化は表面エネルギーの上昇につながるため、製剤の保存安定性の観点からすると不利である。

ナノ結晶製剤として研究開発されている医薬品の平均粒子径は通常100~300nm の範囲であり、この程度のサイズであれば溶解度の飛躍的な増大は期待できない。

ナノ化した薬物結晶を固形製剤として製剤化できれば、同じ溶解性改善を目的とした非晶質製剤と比較して保存安定性に優れた製剤の調製が可能となる。

また、投与後の薬物ナノ結晶の分散安定性がよければ、吸収部位での滞留性向上も期待できる。


近年では、消化管粘膜からの吸収を目的とした経口製剤に加えて、注射剤や経皮投与製。

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し

神は至誠に感ず

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外患誘致罪・韓国軍の一部と日本国内の在日が結託して「対馬侵攻」が米軍に阻止されていた!!

2023-01-19 00:05:00 | 国賊
韓国軍「斬首部隊」を創設 任務は北指導部除去 米シールズ参考、1000人規模 | 戦車兵のブログ

外患誘致罪(がいかんゆうちざい)とは、外国と共謀して日本国に対し武力を行使させた場合に成立する罪で、法定刑が死刑しかない日本でもっとも重い罪とされています

「外患(外国や外部から攻撃を受けるおそれ)」を「誘致(招き寄せること)」することから外患誘致罪という罪名となっており、後述する内乱罪と並んで国家反逆(国家転覆や政府転覆を狙ういわゆる「クーデーター」のこと)の罪となります(ただし、国家反逆罪という罪名は日本の法律にはありません)。

以下では、刑事事件に強い弁護士が、

  • 外患誘致罪がどのような場合に成立するのか
  • 外患誘致罪が今までに適用された事例はあるのか
  • 外患誘致罪と関連した犯罪はなにか

などについてわかりやすく解説していきます。

 

外患誘致罪について

外患誘致罪は刑法第81条に規定されています。以下、どのような罪か詳しく解説します。

外患誘致罪の定義

外患誘致罪は「外国と通謀して」日本国に対し「武力を行使させた」場合に成立する罪、刑法第81条に規定されています。

(外患誘致)
第八十一条 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。

以下、それぞれについて解説します。

「外国と共謀して」

外患誘致罪の「外国」とは、外国の政府や軍隊、外交使節などの国家機関のことを言います。

外国というためには、国民や領土、統治組織などの国を成立させる要素が満たされていれば足り、国際的に国として承認されていることまでは必要ないと解されています。

そのため、外国人個人はもちろん、私的に組織された団体やテロ組織は外患誘致罪の外国にはあたりません。テロ組織に加担した場合は、別の法律で処罰される可能性があります。

次に、通謀とは、一般に2人以上の者が特定の犯罪を実行するために示し合わせることをいいます。

外患誘致罪での通謀では、外国との間で、日本国に対して武力行使する決意をすることに積極的な影響を与えるような合意をすることが必要です。

外国に対し「日本を攻めて欲しい」などと、単に武力行使を依頼しただけでは通謀があったとはいえません。

「武力を行使させた」

外患誘致罪の武力行使とは、国際法上の敵対行為をいうものと解されています。

外国に日本国との戦争を勃発させることまでは必要ではなく、たとえば、外国の軍隊に日本国の領土に侵入させた場合や日本国の領土にミサイルを撃ち込ませた場合でも、武力を行使させたことにあたります。

一方で、サイバー攻撃や経済制裁、個人、私的団体に対するテロ行為などは外患誘致罪の武力行使にはあたりません。

法定刑は死刑しかない

外患誘致罪の法定刑は死刑のみです

外患誘致罪は国家の存立に重大な脅威をあたえる罪であることから、このような重たい罪となっています。刑法上、法定刑が「死刑のみ」という罪は外患誘致罪以外ありません。

もっとも、自首などの酌量減軽に該当する事由がある場合は、酌量減軽により無期懲役や有機の懲役に刑が減軽される可能性はあります。

外患誘致罪の例

外患誘致罪に問われるケースとしては、たとえば、政府の内部事情に詳しい人物が国家転覆をもくろみ、日本国と敵対関係にある外国の要人と内密に連絡を取り合い、内部情報をリークし、共に計画を立て、外国の軍隊を日本国内に侵入させたような場合です

未遂も罪になる

外患誘致罪は未遂も処罰する旨の規定が設けられています(刑法第87条参照)。

外患誘致罪の未遂が成立するのは、日本に攻め込むことについて外国と合意したものの、外国が日本に攻め込む前に発覚し、攻め込むことができなかった場合が典型です。

なお、外患誘致罪では未遂までにも至らない、予備、陰謀の段階でも処罰する旨の規定が置かれています(刑法第88条)。

外患誘致罪の予備とは、外国に武力行使させるための準備行為を行うこと、陰謀とは、日本に武力行使させることについて外国と計画を立てることです。

外患誘致予備罪、陰謀罪の法定刑は「1年以上10年以下の懲役」です。

外患誘致罪が過去に適用された実例はない

外患誘致罪は、1880年(明治13年)に制定された旧刑法の時代から存在する犯罪ですが、それから今まで、刑事裁判で外患誘致罪が適用され判決がくだった裁判例や判例はありません

外国と通謀して日本に対して武力行使させるという極めて稀な犯罪であるため、そもそも適用可能性のある事件自体が少なかったというのが一番の理由です。

その他にも、法定刑が死刑しかないため、適用を検討する捜査機関や裁判所が適用に慎重にならざるをえなかったということも考えられます。

このように、外患誘致罪が適用された裁判例や判例はありませんが、適用が検討された事件は過去に一度だけあります

それが、昭和16年、近衛文麿政権のブレーンとして政界・言論界に大きな影響力を与えていた元新聞記者の尾崎秀実ら日本人が、ソ連(現:ロシア)のスパイ、リヒアルト・ゾルゲを中心とする組織に日本の国家機密を提供したとして尾崎を含む35名が検挙され、うち18名が起訴された事件(ゾルゲ事件)です。

旧刑法での外患誘致罪での起訴も検討されましたが、最終的には治安維持法違反や国防保安法違反、軍機保護法違反で起訴されました。

その後、尾崎は、事件の中心的役割を果たしたとしてゾルゲとともに絞首刑の判決を受けています。

外患誘致罪と関連した犯罪

外患誘致罪を規定する「外患に関する罪」には、前述した外患予備罪、外患陰謀罪のほか外患援助罪が規定されています。

また、内乱罪も外患誘致罪と混合されやすいですので、以下、あわせて解説します。

外患援助罪

外患援助罪は、日本に外国から武力行使があったときに、これに加担して軍務に服し、軍事上の利益を与えた場合に問われる罪で、刑法第82条に規定されています。

「軍務に服し」とは、外国の組織の一員として、その組織から支持を受けて活動することです。

「軍事上の利益を与え」とは、外国に対して日本の機密情報を提供したり、武器、弾薬を提供することなどが典型です。

外患誘致罪と同様に、外患援助罪にも未遂、予備・陰謀を処罰する旨の規定が設けられています。

一方、外患誘致罪は、日本に対して外国に武力行使させる行為を処罰対象とするのに対し、外患援助罪は、日本が現に武力行使を受けた時点での援助行為を処罰対象とする点に大きな違いがあります。

そのため、日本が武力行使を受ける前の援助行為は外患援助罪の処罰対象ではありません。

外患援助罪の法定刑は「死刑又は無期若しくは2年以上の懲役」です。

外患誘致罪と同様に、国家の存立を脅かす罪であることから死刑が設けられています。

ちなみに

内乱罪

内乱罪は、国の統治機構を破壊し、又は国の領土において国権を排除して権力を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動した者を処罰する罪で、刑法第77条に規定されています。

外患誘致罪も内乱罪も国家の存立を脅かす罪という点では同じです。また、内乱罪にも未遂、予備・陰謀を処罰する旨の規定が置かれている点も同じです。

一方、外患誘致罪は外国に武力行使させた者を処罰する罪であるのに対し、内乱罪は日本国内で革命やクーデターを起こした者を処罰する罪という点、内乱罪は革命等の役割によって法定刑が異なる点が大きく異なります。

なお、内乱罪の法定刑は次のとおりです。

  • 首謀者:死刑又は無期禁錮
  • 謀議に参与し、または群衆を指揮した者:無期又は3年以上の禁錮
  • 諸般の職務に従事した者:1年以上10年以下の禁錮
  • 付和随行し、その他単に暴動に参加した者:3年以下の禁庫

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

民のため国を作ら成ればならない!!

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し

神は至誠に感ず

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナパンデミックはオバマ政権期からの国防総省の作戦であったことが明らかに

2023-01-18 00:05:00 | 国賊

コロナパンデミックはオバマ政権期からの国防総省の作戦であったことが明らかに

オバマ政権とフランス政府が作ったコロナの原種 | 三浦春馬さんをサポートするブログ

【新型コロナ】オバマ前大統領、トランプ政権のコロナ対応を批判…… - トレンドニュースまとめサイト

スクリーンショット_2023-01-13_9.53.10.png

コロナパンデミックはオバマ政権期からの国防総省の作戦であったことが明らかに、というニュースです

【衝撃】情報公開請求文書により、コロナパンデミックはオバマ政権期からの国防総省の作戦であったことが明らかに 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ危機の裏で深刻化する食糧危機!!

2023-01-17 00:05:00 | 国賊

コロナ危機の裏で深刻化する食糧危機!!

「世界人口が増え、食料危機が起きる」のウソ - 山下一仁|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

世界が新型コロナウイルスの猛威の前にたじたじとなっている。 わが国でも、感染者や死亡者の数の増減に一喜一憂し、「いつになったらロックダウンが解除されるのか」、「このままでは戦後最悪の経済恐慌に陥ってしまう」、「三密回避は限界だ」、「日本人には抗体がありそうだが、治療薬はいつ完成するのか」といった議論が賑やかだ。

 しかも、COVID-19と呼ばれるウイルスの発生源を巡って、アメリカと中国の間では相手を非難する「言葉のミサイル」が飛び交い、両国の最高指導者が「断交も辞さない」とか「軍事的対立もありうる」とまで言いあう有様で、あたかも「新冷戦」に突入したかのような緊張関係が高まっている。

そうしたコロナ危機騒動の裏側で、「パーフェクト・ストーム」と表現されるような「巨大な嵐」が吹き荒れ始めている。 例えば、食糧危機である。 国連の世界食糧機構の最新予測によれば、世界では発展途上国や難民キャンプなどで、これから一日平均30万人が飢餓によって命を失うという。 COVID-19などの感染症とは比較にならないほどの死亡者数である。

それでなくとも、コロナウイルスの蔓延で農作物の収穫に支障が出始めており、生産地から市場に食材が届かない事態が各地で見られるようになっている。 アメリカでは牛肉や豚肉が市場で品薄となり、スーパーマーケットでは販売制限が課せられる有様だ。 マクドナルドやモスバーガーといったファーストフードのチェーン店でも牛肉が不足しているため、代用品で対応せざるを得なくなってきた。

生産されてはいるが、市場に届かない。 あるいは、アフリカで猛威を振るっている豚コレラやサバクトビバッタの影響で家畜が絶滅したり、農作物が収穫できないような異常事態が発生している。 地球温暖化や異常気象もこうした状況に輪をかけているようだ。

日本では、そこまでの食糧危機は感じられていないだろうが、カロリーベースで4割しか食糧自給率のない日本である。 海外からのエネルギーや食糧に過度に依存している体制では、いつ食糧パニックに直面するか予断を許さない状況にあることは肝に銘じる必要があるだろう。

ところで、日本では全く報道されていないが、4月26日は「国際種子の日(International Seeds Day、略してISD)」である。 世界的に異常気象や人口増加の流れが加速しており、食糧問題が深刻化するようになった。 この食糧危機を克服する上で最も有効な手立てとして注目を集めているのが生産量が飛躍的に伸び、病害虫にも強く、少ない水でも収穫が期待できる遺伝子組換え(GM)種子である。 こうした新しい種子への関心を高めようとして設立されたのが、この記念日に他ならない。 4月22日は「地球の日(Earth Day)」として定着しているが、2004年から始まった「種子の日」はまだまだ認知度は低い。

はてな?

新型コロナウイルスで大儲けしたビル・ゲイツ氏:次の標的は食糧

今でも世界第3位の資産家の地位にあるビル・ゲイツ氏の「裏の顔」には驚かされます。 たとえば、ゲイツ氏は2019年9月、ニューヨークで「イベント201」と題する国際会議を主催しました。

何と、その狙いは「コロナ・パンデミックのシミュレーション」だったのです。

 実際、その直後の12月、中国の武漢から新型コロナウイルスが世界に広がったわけで、その3カ月前に感染症の爆発を予測し、「ワクチン接種ビジネスで大儲けできる」と語っていたのは意味深です。

ワクチン イメージ    現在、日本も大量の輸入契約を結んでいるのがファイザーやモデルナのワクチンですが、こうした巨大ワクチンメーカーの最大の出資者にして最大の株主はゲイツ氏に他なりません。

ファイザーにとってもモデルナにとっても「かつてない売り手市場の到来」というわけで、株価も急騰を続け、両社の社長も役員も大富豪の仲間入りをはたしています。

そんなゲイツ氏が密かに進めているのが農地の買収事業です。 2021年1月の時点で、全米19州で25万エーカーの農地を取得済みといいます。

今や「アメリカ最大の農地王」とまで呼ばれるほどになったのです。

ニューヨークのマンハッタンの10倍以上の農地を手にしているわけで、これは香港全土を上回る広さに匹敵します。

はたして、その狙いは何なのでしょうか。 ゲイツ氏は大の和食ファンでもあります。

軽井沢にも大豪邸を所有しているそうですが、お気に入りの日本の穀物や野菜、果物等の種子(タネ)を買い漁り、ノルウェーの氷で閉ざされたスピッツベルゲン島に「世界最大の種子貯蔵庫」を建設、維持していることは、あまり知られていません。

もちろん、彼が収集、保管しているのは日本の種子に限りません。 世界中で安全、安心、高品質と評価の高い農作物の種子を大量に買い付けているのです。

ゲイツ氏曰く「世界では人口が増え過ぎた。

このままではもうじき90億人に達する。食糧不足から対立や戦争も起きかねない。人口を早急に抑制し、少なくとも15%は減らす必要がある」。

 いずれにせよ、巨大種子メーカーの動きは我々の発想をはるかに超えているように思われます。世界が新型コロナウイルスで右往左往している状況を横目で睨みながら、「種子争奪戦」を有利に進める布石を着々と打っているからです。

と同時に、ゲイツ氏はGMO(遺伝子組み換え)種子の販売で大きな市場を押さえているモンサントの株を50万株も買い入れています。

曰く「世界から飢餓をなくすにはGMOが切り札になる」。

 国連は「2030年までに世界から飢餓をなくす」との宣言を行っています。その目標を達成するためにも、また、気候温暖化や自然災害の影響で破壊された農業を再生させるためにも、この厳寒の地に建設された種子バンクの使命は大きな可能性を秘めています。

多くの国が種子を提供すると同時に、この施設の建設や維持管理のコストを負担していることからも、この構想への期待の大きさがわかろうというものです。

しかし、こうした政府からの資金とは比較にならないほど多額の資金を提供しているのが、世界の3大種子メーカーなのです。 もちろん世界最大の慈善団体である「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」もこの事業には深く関与し、多額の資金提供を行ってきました。

種 イメージ 世界中から集められた種子ですが、人類が危機的事態に直面した際に、どのようにしてタネの配分を行うかについては何も取り決めがなされていません。 集めるだけ集めたのは良いのですが、一体全体どのようにして活用するのでしょうか。 その見通しも具体的な利用方法も未定のままです。

 かつてノーベル平和賞を受賞したアメリカの元国務長官ヘンリー・キッシンジャー氏は次のように語っています。

「アメリカの第三世界外交の最大の要(かなめ)は人口抑制策である。 アメリカが必要とする天然資源の多くは発展途上国に眠っている。

石油を支配する者は国家をコントロールできる。 食糧を支配できれば、人類をコントロールできる」。 その食糧をコントロールするのが種子(タネ)であることは論を待ちません。

 このタネをめぐる争奪戦が静かに始まったのです。

遺伝子組み換え種子の最先端の研究はアメリカの国防総省が主導しています。

世界が「見えない敵」と呼ばれる新型コロナウイルスとの戦いに気を取られている隙にです。

なぜなら、「新型コロナウイルス禍が終息した後には食料危機が待ち構えている」とのシナリオが描かれており、敵対国家には種子の提供を拒否することもできるからです。

 さらには、ゲイツ氏は遺伝子組み換え技術を活用した人工肉の開発に乗り出しています。

「インポッシブル・フーズ」と呼ばれ商品化しているわけですが、主に大豆を原料に人工の牛肉や豚肉らしい食品を売り出し、大成功を収めているのです。

これには同じ大富豪仲間のアマゾンの創業会長ジェフ・ベゾス氏も協力しており、大富豪同志で「ポスト・コロナ時代」において、さらなる大儲けを狙っているに違いありません。

 表向き、ゲイツ氏は「新しい資本主義」を提唱し、「途上国のニーズに合わせたビジネスを展開することが世界の安定と発展にとって欠かせない」との立場をとっています。

要は、「市場の力で社会を変えよう」というゲイツ氏ならではの発想でしょう。 GMOフーズを通じて、農業の在り方や食生活まで変えようという魂胆が見え隠れしています。

それどころか、人工的な食糧が主流になれば、これまでのような農業は過去のものにならざるを得ません。 ゲイツ氏はそれを「第4次産業革命」として提唱しています。 ワクチンもそうですが、GMOフーズの安全性が気になるところです。

 

コロナ後も襲う世界的「食料危機」の静かな到来都市封鎖や輸出制限がどこまで影を落とすか

ズームアウトします
世界的な都市封鎖によりサプライチェーンも大きな影響を受けました。 写真はイメージ(写真:Alex Potemkin/iStock)

全世界に感染拡大した新型コロナウイルスによって、世界的な食料危機が起ころうとしている。 それは日本も例外ではない。

国連食糧農業機関(FAO)や世界保健機関(WHO)、世界貿易機関(WTO)の各事務局長は3月31日、「食料品の入手懸念が輸出制限につながり、国際市場で食料品不足が起きかねない」と共同声明を出した。

いったい食料供給の現場で何が起きているのか? 懸念される事情をまとめてみる。

まず、1つめは、世界的に穀物の供給が滞りはじめたことだ。

世界最大の小麦の輸出国であるロシアが、小麦の輸出を停止した。 当初は、4〜6月間の小麦の輸出量を700万トン(前年同期の輸出実蹟約720万トン)に制限していたのだが、この輸出業者への割り当てが終了したとして、4月26日に停止を発表した。

ロシアが輸出規制の動きを見せはじめた3月中旬以降は、これに呼応するように、東欧の穀倉地帯にあたるウクライナや、カザフスタンも既に小麦の輸出制限をかけている。

コメの世界最大の輸出国であるインドは、コメと小麦の輸出を停止している。 コメの輸出でタイに次ぐ世界第3位のベトナムも輸出禁止の措置をとった。 ただし、こちらは4月10日に解除している。 いずれにしても、自国の事情を優先したことによる。

このように、穀物など食品輸出を制限する国が続出している。 主要20カ国(G20)が4月21日に食料の輸出規制回避で共同声明を発表しているが、その効果も見通せない。

2008年にも起こった食料危機

この状況で思い出されるのは2008年の食料危機である。 世界の食料価格、それも主食穀物の価格が高騰して、輸入に頼る貧困国では食料が買えなくなり、暴動が起き、餓死者まで出た。

当時の国連の食料問題の担当部署では、1億人が食料不足の危機に曝されているとして、この事態を「静かなる津波」と表現した。

原油価格の高騰や、当時のアメリカ政府によるバイオ燃料の推進で原料となるトウモロコシの価格が上がったこと、それに世界的な小麦の不作に、穀物相場に投機筋が流れるなど、様々な要因が重なったものだが、日本でも値上がりの余波を受けた。

また、それに応じて、国内のインフレから食品価格の高騰を懸念したインドやベトナムが、当時もコメの輸出を停止したことがコメの価格を押し上げた

ただ、今回はその事情が少し違う。 各国で罰則を伴う都市封鎖が起きてしまったことが大きい。 たとえばインドでは3月21日からその措置がとられた。 人の移動が制限され、出稼ぎに来ていた農業就労者が帰れなくなった。 加えて、輸送も滞る。 収穫しても出荷ができない。 人手不足に物流の不全で、国内備蓄を優先した。 どの国も自国ファーストに走るのは当然のこととも言える。

次に影を落とすのはアメリカの食肉生産だ。

食料自給率が37%(2018年カロリーベース)の日本の場合、コメはほぼ100%賄えるし、8〜9割を輸入に頼る小麦は、主にアメリカ、カナダに依存している。 いまのところ安定供給は保たれている。

問題は食肉だ。 日本の豚肉の自給率は48%(2018年)で、輸入の最大の相手国がアメリカである。 その豚肉加工場が、相次いで閉鎖に追い込まれた。 新型コロナウイルスによる従業員の集団感染が発生しているためだ。 いうまでもなく、加工場には窓がない、密閉された空間だ。

豚肉加工大手「スミスフィールド・フーズ」は、サウスダコタ州にある工場で従業員700人以上が感染し、4月14日から無期限の閉鎖に入っている。 この工場だけで、全米の豚肉供給の4〜5%を占めるという。

また、米食肉加工最大手「タイソン・フーズ」は4月23日、国内最大を含む2カ所の豚肉処理施設に続いて、牛肉処理施設1カ所の閉鎖を発表している。同社会長は、国内の食肉供給に支障が出る可能性がある、とコメントしている。

全米食品商業労働組合によると、全米で13の加工施設が閉鎖され、食肉加工能力が豚肉で25%、牛肉で10%減少したとする。これを受けて、米国の牛肉卸売価格は4月に過去最高を記録。豚バラ肉も137%に高騰している。

もはや、アメリカ国内の供給体制も危機的である。豚は育っても、処理できないのが実情だ。アメリカ・ファーストの国ならば、国内の安定供給を優先するはずだ。

日本国内では働き手不足が深刻な問題に

3つ目に、日本国内における技能実習生の問題がある。感染拡大防止に人の流れを止めたことで、海外から人材が入って来られなくなっている。

技能実習といえば、一定期間、技術や知識を学んで帰国し、自国の発展に貢献することが本来の目的である。だが、事実上は人手不足を補う労働力として機能している。日本の農業を支えているのが、彼ら彼女らである。いまも来日の見通しが立たない農業関係の技能実習生や特定技能外国人は、農林水産省によると1900人とされるが、各地の報道を見ればそれよりも多いはずだ。

事態を重く見た農林水産省は、技能実習生をあてにしていた農家や法人を対象に、支援策に乗り出している。

新しく募集をかけて確保した代わりの人材に対して、当初の予定の賃金を上回った場合には、1時間500円を上限に国が補助する。

交通費や宿泊費、保険料から、農家やJAなどによる人材募集サイトへの情報の掲載や、チラシ作成の費用も補助の対象とする。

しかも、JAの職員が援農をした場合には、1日4000円程度を上限に支援するという。

この「農業労働力確保緊急支援事業」に、農水省は46億4600万円を2020年度補正予算案に計上している。

その上、それまで禁じられていた技能実習生の転職を可能にするなどして、農業就労者を国内で補う方針だが、それでも人材が確保できるとは限らない。各地で作付けの見直しも行われている。

生産性が低下する可能性は高い。

仮に、この”コロナ・ショック”で、都市部での職を失った日本人が農業従事者となっていくことが増えるのだとしたら、それは終戦後の状況に重なる。

焦土と化した祖国に復員した人々が、折からの農地解放も手伝って、農業をはじめる。

食料の増産は進み1960年には自給率は80%までになった。しかし、それも同年に更改された日米新安全保障条約によって、アメリカからの穀物輸入が増えると、自給率は低下の一途をたどり、いまや38%になっている。

その間の1973年には、当時のニクソン大統領が大豆の国内価格の高騰から緊急輸出停止措置をとったことがあった。

既にアメリカに大豆の輸入を依存していた日本は、味噌や醤油がなくなる、豆腐が食えなくなると、大騒ぎになった。

食料をめぐる世界的な争いの可能性

中国から感染拡大がはじまった新型コロナウイルスだが、各国は都市封鎖し、人の流れを止めた。

日本は、中国からタマネギやニンジン、ニンニクなどの野菜を加工したものを多く輸入している。 その供給が急減している。

国内の混乱から、サプライチェーンをもとに戻すにも時間がかかる。

先行きの不透明な新型コロナウイルスによる地球規模の侵略。

自国ファーストに立てば、どこで食料供給が停まるか、わからない。

このままいけば100年前の第1次世界大戦後からやがて訪れる世界恐慌といっしょに、自国利益優先のブロック経済圏を確保していったように、食料争奪をめぐる戦争へと進んでいく可能性はある。

その前に、国土と食の安全保障を考えてみる必要があるだろう。

新型コロナウイルスは、世界のパラダイムを組み換えてしまう可能性を秘めている。

ここまで

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

民のため国を作ら成ればならない!!

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し

神は至誠に感ず

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする