高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

中国を挑発する米国は台湾有事に日本参戦を岸田に厳命!!

2023-04-26 00:05:00 | 国賊

中国を挑発する米国は台湾有事に日本参戦を岸田に厳命!!

 

1. 米中対立深刻化の背景

5月下旬から6月上旬にかけて、2年2か月ぶりに米国に出張した。新型コロナウイルス感染症の拡大以前は毎年数回定期的に会っていた中国専門家などの友人たちと再会を喜び合い、最近の米中関係を中心に意見交換した。

 

出張の都度訪れていたレストランが2年余りの間にいくつも閉店してしまい、寂しい想いをしたが、それ以上に心が痛んだのは、米中関係が一段と悪化していたことだった。

以前は比較的中立的だった経済分野の友人らも中国に対する批判的な姿勢に傾いていた。

発足から1年4か月以上経過したジョー・バイデン政権は、依然として対中政策のビジョンがないと多くの中国専門家が指摘する。

【悲報】 台湾有事、ガチで来る。日米参戦へ★3

中国側の問題点は指摘しても、それに対して米国としてどのような方針で対処しようと考えているのか、中長期的な対中戦略が示されていない。

米中対立深刻化の根本的な原因は、両国とも国内政治における世論の支持確保を重視して、互いに相手国に対する強硬姿勢を強めていることにある。

 

両国の内向きの姿勢を修正しない限り米中関係が改善する見込みはない。そのきっかけが見つからないまま、両国の対立がますます深まっている。

中国は自国の政治体制が欧米先進国の民主主義政治と異なることなどから、以前から米国をはじめとする西側諸国の内政外交・経済社会に対する理解が不十分である。

一方、米国では1979年の米中国交樹立以降、多くの国際政治学者らが中国を研究し、中国国内にも率直に意見を交換し合う信頼できる友人を持ち、中国の内政外交・経済社会情勢について深く理解していた。

しかし、その状況がここ数年大きく変化した。

 

バラク・オバマ政権後半以降、それ以前の対中融和姿勢から強硬姿勢へと方向転換が始まり、ドナルド・トランプ政権時代に対中強硬策が本格化。

バイデン政権もトランプ政権の対中強硬路線を継承している。

 

特に、2022年に入ってから、中国政府の合理性を欠いたゼロコロナ政策への固執とウクライナ侵攻を巡る中ロ関係の緊密化が米国内の反中感情を一段と高めた。

今秋には中間選挙を控え、すでに選挙戦が始まっている。

ロシア・ウクライナ戦争後、米国民の80%以上が反中感情を抱くようになった国民感情を意識し、対中強硬姿勢の強調は党派を超えた共通の前提となっている。

 

他方、中国も今秋に第20回党大会(中国共産党全国代表大会)が予定され、習近平主席の3期目への任期延長が決定される見通しである。

この就任を政治的により円滑なものとするため、中国も国内のナショナリズムを強く意識した対米強硬姿勢を継続し、米国に対抗して「戦狼外交」を展開している。

このように両国の外交姿勢が内向きの思考によって縛られている現状を考慮すれば、当面、両国間での対話による歩み寄りの可能性はほぼないと見られている。

 

2. 台湾有事は日本参戦が前提

米中対立が深刻化する中、米国内では国交樹立以来対中外交の前提とされてきた「戦略的あいまいさ(Strategic Ambiguity)」を放棄し、「戦略的明瞭性(Strategic Clarity)」へと転換すべき時期を迎えているとの意見が増えてきている。

「戦略的あいまいさ」とは、中国が台湾を武力統一しようとする場合、米軍が台湾を防衛するかどうかをあいまいにする姿勢を指す。その意図は、次のとおりである。

米軍が台湾を防衛すると明言すれば、台湾が米軍の支援を頼りにして独立に向かう可能性が高まる。これは中国を挑発して米中武力衝突を招きやすくする。

 

一方、米軍が台湾を防衛しないと明言すれば、中国が台湾武力統一に向かうハードルが下がる。

以上のように、米軍がいずれかの姿勢を明言すれば、いずれの場合も米中武力衝突の抑止にはマイナスとなる。

 

こうした事態を回避するため、米国はこれまで台湾防衛の方針をあいまいにする姿勢を貫いてきた。

これは中国、台湾の双方を抑止する効果を持つため、「二重の抑止」と呼ばれている。

ところが、最近その姿勢に対する異論が唱えられ始めている。現時点ではまだ少数派であるが、従来のあいまい戦略を放棄して台湾防衛を明言すべきであるとの主張である。

 

これは、米国が台湾防衛姿勢を明示しなければ、中国が台湾武力統一に動くことを抑止できない可能性が高まっているとの見方に基づいている。

今のところバイデン政権がこの方針を採用する可能性は低いと予想されてはいる。しかし、それを支持する声は着実に増加傾向にあると見られている。

米国議会では、戦略的明瞭さへの移行を主張する議員から、台湾への米海軍の戦艦派遣や米台合同軍事演習を実施すべきだとの議論も行われているという。

 

そうした主張をする人々の一部は、次のようなシナリオを描いている。

米国が台湾独立を支持することにより、中国を挑発して台湾武力侵攻に踏み切らせ、ウクライナ侵攻後のロシア同様、中国を世界の中で孤立させる。

そうなれば、多くの外資企業が中国市場からの撤退または中国市場への投資縮小に踏み切るため、中国経済が決定的なダメージを受け、中国経済の成長率が大幅に低下する。

 

それにより米国の経済的優位が保たれ、一国覇権体制が安泰となる。

今のところ米国内でも、昨夏アフガニスタンから撤退したばかりで、「もう戦争はしたくない」という意見が多いため、こうした中国挑発論に対して反対する声の方が多い。

しかし、マイク・ポンペオ前国務長官による台湾独立支持発言など、中国に対する挑発は事実上続いている。

 

中国側もそれに対抗して台湾防空識別圏に中国軍機が侵入を繰り返すなど、台湾を巡る両国間の緊張関係は予断を許さない状況にある。

米国のNBC放送では5月13日、米国軍事専門家による中国の台湾武力侵攻と米軍反撃のシミュレーションをオンラインで配信。

 

中国が武力侵攻を決意し、初日の中国軍の先制攻撃で日本の米軍基地がミサイル攻撃を受けるところからシミュレーションは始まっていた。

米国の軍事専門家によれば、ミサイル攻撃の対象となる米軍基地は、横田、横須賀、嘉手納、普天間など。

それによる日本人民間人の死傷者数は数十人から数百人と予想されるという。

 

台湾有事の場合、日本本土が戦争に巻き込まれて自衛隊が参戦する可能性が高いことは日米両国の安全保障専門家の共通認識となっている。

これが米国の中国挑発政策に日本が追随することが招くリスクの中身である。米国は日米共同作戦の展開を期待するが、日本国民にはその認識も覚悟もまだない。

 

3. 米国政府の対中政策立案の構造欠陥

筆者の知る限りでは、米国内の中国専門家の多数派はこうした中国に対する挑発姿勢を継続することに対して批判的である。

米国として米中武力衝突を抑止することを主眼とするべきであり、米中対立改善のためになすべきことが残っているという主張である。

しかし、バイデン政権は、台湾独立を支持しないとの発言を繰り返すだけで、上記のような台湾問題のリスクを十分に抑制しようとしていないとして、同政権の対中政策に対する中国専門家の評価は厳しい。

 

その主な理由の一つが中国の脅威を誇張し、それに基づいて対中強硬政策論を展開している点である。具体的には、

(1)中国は米国の覇権を奪い取ろうとしている

(2)2027年までに台湾を武力統一する

(3)習近平主席は皇帝のような終身制の地位を確保した

(4)中国政府は民間企業を抑圧する方向へ舵を切った、などの主張である。

いずれも100%間違っているとは言えないが、蓋然性が高いとは言えず、国家の政策立案の前提とするには、それを示す根拠が不明確である。

 

例えば、中国が2027年までに台湾武力統一に動くとする見方について言えば、これは米国国防総省の報告の中に示されているという。

しかし、それを書いた本人に対してある中国専門家が根拠を問うたところ、「この年が人民解放軍設立100周年に当たるからである。ただし、自分は断言したわけではなく、一つの可能性として考えられると述べたに過ぎない」と回答したとされる。

この政府文書を読んだ米国インド太平洋軍前司令官のフィリップ・デービッドソン氏は、2027年までに中国が台湾武力侵攻の可能性があると公言した。

 

それを受けて米国議会ではこれが対中政策に関する議論の前提となっており、反中感情を増幅させている。

米国内でも中国専門家はこうした中国脅威論の誇張を批判している。

しかし、政府や議会ではそうした冷静な意見には耳を傾けず、誇張された中国脅威論に基づく対中政策を議論することが一般化しつつある。

 

それは、米国内でも特殊な政治都市であるワシントンDC内でのエコチェンバー効果(注)の影響で対中強硬論に歯止めがかからなくなっていることが大きく影響しているとの見方で一致している。

(注)似たような意見を持つ人々が集まる場において、互いの意見が肯定されることで、それが正しい内容であると思いこみ、特定の意見が増幅される現象。この結果として、異なる意見を排除することが正当化されやすくなる。

 

こうした議論が政府や議会で継続している背景には、米国政府内の対中政策を考えるブレーンの中に真の中国専門家がいないことが影響しているとの指摘がある。

トランプ政権以降、バイデン政権においても、政権の中枢で対中政策を企画立案している人物はいずれも反中の立場である。

 

以前に比べて米国の政策運営が一段と政治化(politicized)されているため、中国専門家はそもそも反中の立場でなければ政府に採用されない。

政府関係の仕事につきたい若い国際政治学者たちは、それを意識して反中的立場から学術的論文などを発表する傾向が強い。

 

そうした人物は中国側から警戒されるため、中国政府中枢との人脈形成は困難である。

どの国の政府関係者でも自国に対して敵意を抱く専門家とは率直に意見交換をしようと思わないのは当然である。

こうした事情を背景に、バイデン政権内部には中国政府が本心で何を考えているかを理解できる情報入手ルートがない。

 

トランプ政権時代に機能していた、劉鶴副総理とムニューチン財務長官・ライトハイザーUSTR長官との間のハイレベルのコミュニケーション・ルートさえも途切れたままである。

このため、自分たちが仮説を置いて推測するシナリオを検証する方法がないため、中国に関する思い込みの修正が効かない。

 

これはバイデン政権の構造欠陥と言える重大な問題点である。

その結果、誇張された中国脅威論を前提に対中政策が企画立案される状況が続いている。

加えて、中国の「戦狼外交」に代表される対米強硬路線が米国側の警戒感に拍車をかけ、米国の中国脅威論を正当化する根拠にされている。

 

4. 米国の中国専門家の日本への期待

以上のような米中対立深刻化を憂慮して、米中武力衝突抑止を主張する米国の複数の中国専門家が筆者に対して、日本の積極的な役割を期待していると語った。

 

米中対立を緩和するためにはゼロサムが前提の外交安保ではなく、ウィンウィン関係に基礎を置く経済からのアプローチが重要である。

 

例えば、足許のインフレ抑制のためには、中国製品に対する輸入関税の引き下げを実施すれば米国の消費者物価上昇率を1.3%押し下げるとの報告が米国のシンクタンクPIIE(ピーターソン国際経済研究所)から発表された。

 

ジャネット・イエレン財務長官はこれを支持し、多くの有識者もこのアイデアに賛同している。

 

しかし、バイデン政権としては、中間選挙の勝利のために不可欠な3州(オハイオ、ミシガン、ペンシルバニア)の選挙民の自由貿易に反発する感情に配慮するため、関税引き下げ政策は見送られるとの見方が一般的である。

 

このような内向き外交の状況が続く限り、米中間の対話ルートの復活は難しい。

 

そこで米国の中国専門家は、日本がより積極的なリーダーシップを発揮して日欧連携、特に日独仏の3国主導によるミドルパワーの連携に期待していると筆者に語った。

 

ミドルパワーの連携による米中両国に対する融和に向けての働きかけである。

 

ある著名な中国専門家は、日本政府からバイデン政権に対して、「Do More, Say Less」(米国としてより積極的に中国に対して働きかけ、中国を挑発する発言を抑制する)というアドバイスを送ってほしいと語った。

米中両国の間で仲介機能を担える立場にある日本政府のリーダーシップに対する期待が高まっている。

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員たちが暴走を始めたが憲法改正は「主権在民」で!!

2023-04-25 00:05:00 | 国賊

国会議員たちが暴走を始めたが憲法改正は「主権在民」で!!

老いぼれ親父の平和運動8/戦争か平和か | 今生きているということ

主役は国民であるというのに~総理や国会議員たちが憲法改正するというのか?

「台湾と中国が戦争したら自衛隊を投入する!!」

と、岸田総理が発言しているが、中国と台湾は一国であり他国の内政に干渉したり、自衛隊を派遣したり~

「なんで日本が戦争せにゃいかんとか!!」

日本国は専守防衛がよろしい!!

自国の事は自国で決めることだ!!

ロシアによるウクライナ侵攻という現実の脅威に世界が包まれる中、日本国憲法は国民を守るものになっているのか-。

憲法記念日の3日、群馬県内でも憲法のあり方をめぐる集会が開催され、自衛隊の明記をはじめ緊急事態条項などをめぐって議論された。

憲法改正を目指す「美しい日本の憲法をつくる群馬県民の会」(代表・中曽根弘文参院議員)は、前橋市の前橋商工会議所で「群馬憲法フォーラム」を開催。

会場は東京都千代田区の「公開憲法フォーラム」会場とインターネットでつながれ、参加者は、同時中継されるジャーナリストの櫻井よしこ氏による基調提言や各界有識者の提言にも耳を傾けた。

 
「GHQ(連合国軍総司令部)が突貫工事で作った草案を受け入れ現憲法を作ってから75年、日本の無力化を狙ったと言わざるを得ない内容を、独立国家として日本人の手で作り直すことが当然だったにもかかわらず、いまだに修正できていない」
 
と現状に無念さをにじませた。

安倍晋三政権時代は一部野党が「安倍首相のうちは改正議論に応じない」と審議拒否の構えだったが、最近は国民民主や日本維新などの野党も積極的で、自民、公明を加えた4党による審議も活発という。

そのうえで中曽根氏はウクライナ危機をあげ、「核兵器を持ったロシア、中国、北朝鮮に囲まれた日本が緊急事態にどう対処し、いかに国民と領土を守るか、それが改正のど真ん中」と主張。

「改正の主役は国民投票に臨む有権者だ」と述べ、一層の理解促進を訴えた。

 
憲法改正もその流れでとらえるべきとした。

2時間以上の議論を聴き終えた県民の会の長尾悦治事務局長は「憲法改正は過去何度も手が届きそうに思えてスルリと遠ざかってしまっていた。

一過性のイベントではなく腹を据えた議論が、今年はできていたように思う」と語った。

集会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で過去2年中止されてきた。

今年はロシアによるウクライナ侵攻などがあり、国民を守る憲法のあり方もクローズアップされているが、集会では「ほんとに戦争するんですか?

 中国がヤバいからやられる前にやっつける準備をするって、それでいいのかな?」などと、問いかけた。

集会事務局の県労働組合会議は
 
「ウクライナの惨状は絶対、戦争を起こしてはならないということを示している。
 
戦争は双方が傷つく。
 
憲法を守り平和外交を真剣に行って解決する道を探るべき」
 
としている。
 

国連憲章の「敵国条項」とは?

 戦後76年、日本はいまだに「敗戦国」のままなのか

第二次世界大戦が終結して、2021年の今年、日本は戦後76年目を迎えました。

しかし、国連(国際連合)が定めた国際連合憲章の条文には、未だに「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」、つまり「敗戦国」に対する措置を規定した文言が残されていますのをご存じでしょうか?

これを「敵国条項」といいます。

 
 

国連の「敵国条項」とは?

国連の「敵国条項(てきこくじょうこう)」とは、国際連合憲章の条文の一部文言のことであり、「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」に対する措置を規定した第53条・第107条と、敵国について言及している第77条を指します。

》 第53条
》 第77条
》 第107条

国連の「敵国条項」の簡単な要約

国連の「敵国条項」を簡単に要約すると、「第二次大戦中に連合国の敵国だった国が、第二次大戦で確定した事項に反したり、侵略政策を再現する行動等を起こした場合、国際連合加盟国や地域安全保障機構は、安保理の許可がなくても当該国に対して軍事制裁を科すことができる」というものです。

つまり、敵国条項に該当する国が起こした紛争に対して、国際連合加盟国や地域安全保障機構は、自由に軍事制裁を下す事が認められているのです。

さらに、この条文は、敵国がどうすれば「敵国でなくなるのか」については明記していません。

これはつまり、「第二次大戦中に連合国の敵国だった国」は永久に敵国であり、旧敵国の起こした軍事行動に対しては、平和的解決も話し合いも必要なく、軍事的制裁を下すことが「国連」によって認められているということです。

「敵国条項」の指す「敵国」とは、どの国なのか?

「敵国条項」の指す「敵国」とは、「第二次大戦中で連合国に敵対していた国」です。

日本政府の見解では、日本、ドイツ、イタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドがこの「敵国」に該当すると例示しています。

国連の「敵国条項」によって、中国は「尖閣」を巡る軍事的制裁が下せる

尖閣諸島は、日本が沖縄県石垣市登野城尖閣として実効支配していますが、中国は尖閣諸島の領有権は自分たちにあると主張しています。

もし、日本の「実効支配」が「旧敵国による侵略政策の再現」と見なされたら、中国は国連の「敵国条項」のもと、平和的解決も話し合いもせずに軍事的制裁を下すことができます。


つまり「敵国条項」がある限り、尖閣諸島がどちらの領土なのかという議論も話し合いもせずに、日本に対して問答無用で武力攻撃できてしまう危険性をはらんでいるのです。
 
尖閣諸島問題について

尖閣諸島問題(せんかくしょとうもんだい)とは、日本が沖縄県石垣市登野城尖閣として実効支配する尖閣諸島に対し、1970年代から台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張している問題のことです。

日本が国連憲章にある「敵国条項」を解除してもらう事は可能か?

国連では、既に削除すること自体は決議されています。

1995年の第50回国連総会でにて、憲章特別委員会による「敵国条項」の改正削除が、賛成155、反対0、棄権3で採択され、同条項の削除が正式に約束されました。

しかし、約束されただけで、未だに敵国条項は削除はされていません。

これには様々な理由があるようですが、一番の理由は、「敵国」ではない各国にとって、「敵国条項の削除」は、非常に優先度が低いことが挙げられるようです。

「敵国条項」実際に国連憲章から削除するには、「敵国」であるとされている7カ国(日本・ドイツ・イタリア・ブルガリア・ハンガリー・ルーマニア・フィンランド)以外の各国が、国内で煩雑な手続きを進め、議会の承認を得て、国連の3分の2の加盟国数を得る必要があります。

しかしながら、該当7カ国以外の各国からすると、「すでに事実上死文化している条文を変更・削除したからといって何も変わらないだろう」という認識に過ぎず、削除しなくても国連活動には支障はないから、後回しになっている、というのが実情のようです。

まとめ

以上、「国連憲章の「敵国条項」とは? 」を主テーマに「常任理事国」や「敵国条項」についてまとめました。

戦後70年経っても、日本が国連の条文下ではいまだに「敵国」「敗戦国」扱いを受けているとも取れるこの条項について、国連及び日本政府がどのように活動していくか注目したいと思います。

おさえておきたいキーワード1:「国際連合」とは?

「国連(こくれん)」とは「国際連合」の略称であり、アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、中華民国などの連合国が中心となって設立された国際機関です。

2020年の時点で、加盟国は196か国です。

国連の目的は、

1)国際平和・安全の維持
2)諸国間の友好関係の発展
3)経済的・社会的・文化的・人道的な国際問題の解決のため、および人権・基本的自由の助長のための国際協力

この3つであり、これらの目的のため、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局という6つの主要機関と、多くの付属機関・補助機関が置かれています。

 

補足:「国際連盟」とは?

「国際連盟」とは、初の国際平和機構であり、1920年に発足した国際機関です。第二次世界大戦中に活動停止状態となり、1946年に正式に解散、国際連盟の役割は「国際連合」へと引き継がれました。

 

おさえておきたいキーワード2:「国際連合安全保障理事会」とは?

「国際連合安全保障理事会」とは、国連憲章のもとに、国際の平和と安全に主要な責任を持つ機関です。「安保理」と略されることが多いです。

国際連合安全保障理事会、通称安保理の具体的な活動は以下の4つです。

1)国連平和維持活動(PKO)の設立
2)多国籍軍の承認
3)テロ対策、不拡散に関する措置の促進
4)制裁措置の決定

そして、国際連合安全保障理事会は、5か国の常任理事国と、選挙により選出される10か国の非常任理事国、計15か国から構成されます。

この、「国際連合安全保障理事会」を構成する国のうち、5か国の常任理事国は、正式名称を「国際連合安全保障理事会常任理事国」といいます。よくニュースなどで耳にする「常任理事国」とは、「国際連合安全保障理事会常任理事国」のことを指すのです。

 

おさえておきたいキーワード3:「国際連合安全保障理事会常任理事国(常任理事国)」がもつ「拒否権」とは?

常任理事国は、国際連合安全保障理事会を構成する国の中でも、恒久的な地位を持っています。

具体的には、第二次世界大戦の戦勝国に基づいて、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ロシア連邦(かつてのソビエト連邦)・中華人民共和国(かつて中華民国)の5カ国が、「常任理事国」です。

「常任理事国」が持つ「拒否権」とは?

国際連合安全保障理事会を構成する15か国は、それぞれに1っ票の投票権を持っています。そして、「実質事項」に関する決定には、常任理事国である全5カ国の同意投票を含む、9カ国の賛成投票が必要です。

逆にいえば、「実質事項」に関する決定において、常任理事国のうち1カ国でもその決議案に反対すれば、他の全理事国が賛成していても、その決議は成立しません。

これが「常任理事国」が持つ「拒否権」です。

このような拒否権を持つことから、「国際連合安全保障理事会」の常任理事国は、非常に強い権限を与えられていることがわかるかと思います。

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにをされようとアメリカの植民地で「奴隷」なんだよ!!

2023-04-24 00:05:00 | 国賊

なにをされようとアメリカの植民地で「奴隷」なんだよ!!

【陸自ヘリ事故】浜田防衛相、海底から4人引き上げ正式発表 身元特定や救助作業進める

第8師団長以下9名が行方不明?

第8師団長が着任わずか5日目の師団長が担当警備区を越えて、視察しなければならないほどの重要かつ緊急な事態とはいったい何だったのだろうかと考えこみます!!

師団長が担当警備区を越えて、ましてやレッドゾーンである!!

先島諸島を航空偵察するとなれば陸上幕僚長、陸幕長のみならず防衛大臣にまで報告されていたはずである?

事故とは、思いがけずに起こった事象をいうが・・・

航空事故に際しては事故調査委員会を立上げ状況を詳細に検討して事故の原因を究明しなければならないが・・・

何故、事故調査委員の陸上幕僚長、幕僚長が早々に「事故」と断定したのか?

やられたのは明白であるというのにビビっている!!

 陸上自衛隊のヘリコプター事故で、陸自は20日、搭乗者10人のうち1人が宮古警備隊の伊与田雅一隊長だと明らかにした。

「信じられない」。

伊与田隊長を知る沖縄県・宮古島の住民は沈痛な表情を浮かべた。

陸上自衛隊宮古警備隊の伊与田雅一隊長=2月、沖縄県宮古島市の陸自宮古島駐屯地
陸上自衛隊宮古警備隊の伊与田雅一隊長=2月、沖縄県宮古島市の陸自宮古島駐屯地
 
 

 伊与田隊長は滝川駐屯地(北海道滝川市)司令などを経て、2022年3月、警備隊長に着任した。宮古島駐屯地司令も兼ねており、ホームページには「いつ、いかなる任務にも即応し、『宮古の守護神』として強い部隊の錬成に日々精進する」と記していた。

 「ユーモアがあり、一人一人を大切にしていた」。宮古地区自衛隊家族会の池村英三会長(67)が伊与田隊長の人柄を語った。

 

陸自ヘリ事故と中国軍の関連、防衛省幹部「何らかの攻撃受けた痕跡ない」と否定

陸自ヘリ捜索 飽和潜水再開(FNNプライムオンライン)|dメニューニュース(NTTドコモ)

 沖縄県・宮古島付近で陸上自衛隊のヘリコプターが消息を絶った事故は、発生から1週間となる13日夜、機体とみられるものが海底で見つかった。事故機には第8師団長ら10人が搭乗していた。

 有事の際に南西諸島の防衛を担う第8師団のトップらが行方不明となり、原因もわからない状態が続いていることから、SNS上では、事故と中国軍の活動を関連づける投稿が出回っている。

 防衛省は、中国軍の情報収集艦が6日に沖縄本島と宮古島間を通過し、太平洋に出たことを公表している。

 同省の青木健至報道官も11日の会見で、航行したのは6日未明のことで、「事故発生の時間とは大きく異なっている」と指摘していた。

 防衛省幹部は「発見された漂流物から機体が何らかの攻撃を受けた痕跡は見つかっていない」とし、「軍事目的で日本に近づく航空機や船を確実に把握し、対処できる態勢は常に取っている」と強調した。

このざまでは、戦争するどころの話ではない!!

もし戦争するとすれば、アメリカと中国が協力して「日本国の脅威」を削ぐことだろう!!

日本民族殲滅作戦と成れば、日本に50万年以上前から住んでいる宇宙人類「ヒ―族」が、イナゴの群れのように立ち上がり、白人を地上から一掃する!!

その兵器が「アーク」である!!

いかに日本全土のライフラインを掌握し、56基の原発に「核」を仕掛けていようと~また自衛隊の全兵器を無力化することが出来ても「アーク」には対抗できない!!

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

173の銀行が危ない!!あなたが預けているお金は銀行が破綻したらどうなる?

2023-04-23 00:05:00 | 金融破綻

173の銀行が危ない!!あなたが預けているお金は銀行が破綻したらどうなる?

銀行員の平均年収は609万円、トップは?:大手行は759万 - ITmedia ビジネスオンライン

アメリカではシリコンバレー銀行(SVB)が破綻し複数の銀行が連鎖破綻しました。

その余波は更に広がり今も米国市場は落ち着きを取り戻していません。

もし、日本の銀行が破綻した場合、私達にはどのような影響があり預金は保護されるのでしょうか?

日経新聞さん。

銀行破綻、日本で起きたら? 
知っておきたいペイオフ 
米国のシリコンバレーバンク(SVB)が突如経営破綻して10日あまり。
米シグネチャー・バンクが続き、欧州ではスイスの巨大金融グループ、クレディ・スイスの救済合併が決まった。
 
各行の個別事情の影響が大きく、日本にすぐ波及すると慌てるのは早計だ。だが、つい2週間前まで人々の関心外だった「銀行破綻」が実際に起きているのは事実。
 
日本の銀行が破綻したら?

預金保険制度に基づき政府・日銀と民間金融機関が共同で設立した預金保険機構が預金者を保護する。
 
金融機関

保護対象

日本国内に本店がある銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会、商工組合中央金庫など。

 

保護対象にならない
・政府系金融機関や日本の銀行の海外支店、外国銀行の在日支店など。
・農林中央金庫や農協・漁協などの系統金融機関。※ただし預金保険制度と同様の仕組みでカバーされる

 
■預金

保護対象

一般的な円預金
・普通預金、定期預金、納税準備預金、定期積金など元本1000万円の円預金と利息
・当座預金や利息の付かない普通預金(決済用預金)※全額保護

 

保護対象にならない
・外貨預金
・譲渡性預金や架空名義の預金、他人名義の預金(借名預金)

みずほ銀行

■個人ができる対策

1.名寄せ対象にならないよう口座名義はバラしておく
※個人事業主の場合、個人名義のままだと事業用の資金が他の預金と合算される
※家族の預金は借名預金とみなされると保護から外れ、贈与税がかかる場合もある

2.1つの銀行の預金残高が突出しないよう金融機関分散を図る

 
まとめ
 
日本の銀行が破綻した時の保護の内容と個人ができる対策についてご紹介をしました。
「外貨預金」は預金と名前が付いていますが、保護されないことは憶えておいた方がよいですね。
より詳細な内容について確認されたい方は、預金保険機構にてご確認ください。
 
預金保険制度で保護される預金について整理すると。
結論として、保護される預金は以下のようになります。(※商品は三菱UFJ信託銀行の場合)

三菱UFJファイナンシャルグループ

証券会社などの株式、投資信託、債券などは預金とは別管理になります。

SBI証券では保護内容について以下のように回答しています。

SBI証券が破綻したら総合口座の資産はどうなりますか?

お客さまにお預けいただいておりますご資産(有価証券やお金)は、当社が保有する資産(有価証券やお金)と、金融商品取引法に基づき、明確に分けて管理しております(分別管理)。

したがって、万が一、当社が破綻したとしましても、お客さまからお預りしているご資産は確実に返還されます。

 
しかし、顧客分別金信託のタイムラグや、万が一の事故などにより、お客さまの資産を完全に返還ができない場合、または返還に著しく日数を要する場合には、投資者保護基金が対応します。
 
預金者は銀行にお金を預けた時点で預金保護制度の対象になります。

三菱UFJファイナンシャルグループ

預金者は以下の2つの方式で保護されます。

1.資金援助方式
合併・営業譲渡等を行う譲受金融機関に対して、その合併等が容易になるよう預金保険機構が資金の援助を行う方式。

三菱UFJファイナンシャルグループ

2.ペイオフ方式
預金者に対して、預金保険機構が直接保険金を支払う方式。

三菱UFJファイナンシャルグループ

ペイオフ方式が適用された場合は一定額までの払い戻しが行われます。

1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までと、その利息等が保護の対象となります。

保護の基準を超える部分は破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われます。

ただし、3条件(1.決済サービスを提供できること、2.預金者がいつでも払戻しを請求できること、3.利息がゼロであること)を満たす「決済用預金」は、引続き全額保護となります。

 
2005年に当座預金、普通預金などに対し多少の制度変更があったようです。

※利息がつかない等の条件を満たす預金は「決済用預金」として全額保護

三菱UFJファイナンシャルグループ

個人ができる対策は少ないですね。実質2のみです。
個人事業主の方は1の内容に気を付けてください。

■個人ができる対策

1.名寄せ対象にならないよう口座名義はバラしておく
※個人事業主の場合、個人名義のままだと事業用の資金が他の預金と合算される
※家族の預金は借名預金とみなされると保護から外れ、贈与税がかかる場合もある

2.1つの金融機関の預金が突出しないよう分散を図る

この他の方法としては、最低限の財務状況を確認しておく。ということですね。

最近はしていませんが以前は自己資本比率などを確認していました。

現在は管理と資金効率の面で1つの銀行に多くの預金を預けてしまっている状態です。

私はこのようにアバウトな管理ですが、「あの時こうしておけばよかった!」とならないよう正しい知識を身に付け、資産管理をしてみてください。

銀行探検隊

週刊ダイヤモンドの見どころ

ダイヤモンド編集部

「要らない銀行」が浮き彫りに、地銀104行ランキング

『週刊ダイヤモンド』4月11日号の第1特集は、「選別される銀行」です。収益低下で崖っぷちに立たされた地域銀行が生き残りのためのビジネスモデルを模索しています。地銀は、自己変革が可能なのか。それとも、衰退への道をひた走るのか。突然の新型コロナウイルスショックで苦境に陥った取引先企業も救わなければなりません。変革に向けて苦闘する銀行の姿を追いました。

支援できるか、債権回収に走るのか
取引先企業だけでなく地銀も瀬戸際

「金融機関の本気度が試されている。ここで支援できるのか。それとも債権の保全・回収に走るのか」――。

 関東地方のある地銀の支店長は、コロナ危機で経営難に陥った企業に対し、どのように対応するのかで銀行としての存在価値が測られると強調した。

 しかし、バンカーとして取引先企業に向き合おうとする姿勢と、実際に支援できるかどうは別問題だ。不振企業を支援するとなれば、債権の貸し倒れリスクに備えて引当金を損失計上できるだけの「収益基盤」、それに加えて企業を成長軌道に戻す「再生力」の二つの要素を、当の銀行が持っていなければならない。「コロナショックは地銀をふるいに掛ける試金石」(銀行アナリスト)なのである。

 収益基盤でいえば、本業である「顧客向けサービス業務利益」(貸出金から得られる利息収入と企業や個人から受け取る手数料収入―銀行全体の経費)が黒字を維持できているかどうかが重要ポイントとなる。前出の銀行アナリストは「顧客サービス利益が赤字の銀行に、もはや取引先企業を支える貸し倒れ引当金を積む余裕はない」と分析する。

 一方、再生力は、これまでにどれくらいの数の企業再生を手掛け、健全な姿に生まれ変わらせることができたのか。その経験と実力が試されることになる。

 ダイヤモンド編集部の試算によると、顧客サービス利益が19年9月中間期に赤字だったのは、地銀104行のうち半数の52行を占める。しかも、19年3月期まで5期連続赤字となっている銀行も26行存在した。

 本業で赤字となっているという点で、もはや顧客企業の存続をサポートするどころか、自らの存立が危ぶまれる状況だ。その対極に、顧客サービス利益を改善させている銀行もあり、地銀の中で二極化が進んでいる様子が浮かび上がる。

1位静岡銀
上位に山口FG傘下の3行も

「顧客向けサービス業務利益」は金融庁が16年9月に発表した独自の業績分析だ。15年3月期決算の時点で4割の地銀が赤字となり、25年3月期には6割超へと赤字数が膨らむと打ち出し、地銀業界を騒然とさせた。

 本業の損益を表し、顧客に向きあった結果として、どれだけの収益を上げているかを示す目安となる。

 そこで、今回の特集では、前期の19年3月期決算と20年3月中間期決算における各地銀の顧客向けサービスの利益率を試算し、中間決算における利益率と前期からの改善率の二つを偏差値化して、二つの数字の平均値から順位を作った。

 104行全体を見ると、19年3月期における赤字地銀は46行だったものが、20年3月中間期には52行と半数まで拡大している。さらに、71行が利益率を減少させており、多くの地銀ではビジネスモデルがもはや実質的には破綻していることがうかがえる。

 そうした中で、改善の道を歩んでいる銀行も少なくない。ランキング1位の静岡銀行、2位の横浜銀行(神奈川県)、3位の福岡銀行と上位陣は地銀業界の雄が集う。5位の関西みらい銀行(大阪府)と6位のきらぼし銀行(東京都)は、いずれも近年合併して誕生した新しい銀行で、この本業の利益がどう推移するかが合併の効果を図るバロメーターになるだろう。

 4位の北九州銀行、10位のもみじ銀行、11位の山口銀行は、いずれも山口フィナンシャルグループ(YMFG)の傘下銀行だ。通常2◯3年の支店長の任期を5年に延ばすなどして地域密着の試みを強める一方、「あらゆる地域活性化のノウハウを持ち、そのメニューの一つとして金融があるという会社」(吉村猛YMFG社長)を目指すという取り組みが、結果として本業の収益に繋がっているとみられる。

 また52位の島根銀行は、いまだに本業赤字ながら改善度は随一の0.06ポイントと、赤字幅の縮小が見て取れる。同行は長らく赤字続きだったこともあり、19年9月に大手インターネット金融のSBIホールディングスと資本提携を結び、V字回復に向け動き出した。今後の動向が注目される。

長引く低金利環境に苦心
金利引き上げの手法とは

 法人や個人に対する貸出金利と預金金利の差である「利ざや」でもうける銀行にとって、低金利環境は頭痛の種だ。特に、新型コロナウイルスの影響で企業は業績悪化が必至だ。日本銀行は金融緩和の強化策を打ち出しており、マイナス金利政策の深掘りの可能性すらある。金利が上向く局面はほど遠い。

 加えて、新型コロナウイルスの影響が深刻化する以前は、企業における資金需要は減少傾向にあると見られていた。数少ない資金ニーズを複数の金融機関が取り合うことになり、金利の“値下げ競争”は過熱感を帯びていた。

 この状況だからこそ、銀行は今、コンサルティングなどの題目を掲げ、事業承継の提案といった融資以外の付加価値の提供に力を入れている。そうして銀行として信頼を勝ち得れば、高い金利での融資を受け入れてくれているからだ。

 つまり、足元の低金利環境においても貸出金利を伸ばしている、あるいは下げ幅をとどめている地銀は、企業と向き合い、信頼を得ているといえる。

 そこで、19年3月期と20年3月中間期における貸出金利の改善度を偏差値化して、ランキングを作成した。実際に貸出金利を改善あるいは据え置きできている地銀は、104行中8行のみとなった。

 ここで突出した数字を示したのは、0.05ポイントという改善度を見せて同率1位となった東京スター銀行と佐賀共栄銀行だ。特に佐賀共栄銀は、店舗数と行員数を削減してコストカットにまい進し、同時に金利を重視した営業体制に変えたことが、この結果を表しているようだ。

 同率3位の豊和銀行は取引先企業の販路開拓支援に本腰を入れている。この融資以外の付加価値を提示していることが、金利改善の背景にあるものだろう。

 同率5位のきらぼし銀行は、健全な企業だけではなく経営不振の企業でもメインバンクになる取り組みを進め、「ダンピング競争には与しない」(渡邊壽信頭取)との方針が金利の維持に貢献しているとみられる。

 経営環境が苦しいのはどこも同じだが、独自の試みを進めている銀行は、少しずつではあるが、結果に結び付いているといえる。

存在価値が問われる地銀

『週刊ダイヤモンド』4月11日号の第1特集は、「選別される銀行」です。

 存在意義が問われている地域銀行は、どのように生き残りを図ろうとしているのでしょうか。取引先企業に向き合わなければ、存続は不可能なのは自明ですが、その取り組みはできているのでしょうか。

 Part1では、新型コロナウイルスの感染拡大によって危機に瀕している取引先企業を救うために、地銀にとって必要な「二つの試金石」を示しました。

 Part2では、全国104行地銀の「存在価値ランキング」を作成し、地域に選ばれている地銀はどこなのかを探っています。

 Part3は、4行に地銀に対して矢継ぎ早に出資を重ねているSBIホールディングスの北尾吉孝社長のインタビューと共に、同社の狙いを解き明かしました。

 Part4では、生き残りの選択肢として地銀が採る「統合・再編」の在り方について、どのような統合や再編が成果を上げているのかを検証しました。合わせて、遠藤俊英・金融庁長官のインタビューを通じて、監督官庁が何を重視しているのかをお伝えします。

 Part5は、銀行が生まれ変わろうとするために取り組んでいるさまざまな試みを、Part6は、地銀が上場している意義を検証しました。

 地域銀行の現状と今後の見通しを、可能な限りレポートした今回の今特集を、是非ご一読いただければ幸いです。

(ダイヤモンド編集部 布施太郎、田上貴大、重石岳史、中村正毅)

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

 

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快楽の果てにフィリピンに捨てられた日本人孤児14万人の父を探せ!!

2023-04-22 00:05:00 | 国賊

快楽の果てにフィリピンに捨てられた日本人孤児14万人の父を探せ!!

国際交流センター ボランティア 孤児院 フィリピン(セブ島) | 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部

 節操のない日本人が、フィリピンホステスに産ませて捨て置いた子供たちがフィリピンで貧困にあえぎ苦しんでいますが、節操のない男たちは一切無視しています!!

 考えられない所業であり、色々な手がかりをもとにして節操のない男たちを何とか探し出して子供たちを救済して欲しいとの意向をマルコス大統領が芸能関係者に漏らしたために、その芸能関係者が先週、私のプライベートサロンに訪れ協力要請をしましたので私は快諾しました!!

フィリピンの孤児院の子どもたちに「エンターテイメント×教育」教室を届けたい!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

【養子縁組】孤児180万人のフィリピンで日本人夫婦が救った命【夫婦がつけた名前は】

手がかりの資料を閲覧すると~なんともまあ経営者や医師、弁護士と社会的地位の有るモノばかりで驚いてしまいました!!

何にしろ節操のない男たち14万人ですから~極秘というわけにもいかず公開も考えています!!

フィリピンの孤児院訪問。ボランティア活動! | CIP フィリピン留学

フィリピン在住日本人孤児14万人救済審議会
フィリピン在住日本人孤児の父親を探索し親子の対面をします。
フィリピン政府の全面支援もあります。
母親の証言をもとに捜索開始!!
TEL・FAX 042-361-9072
 

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!

民のための国を作ら成ればならない!!

100年先の民の暮らしを考える""

民のためならいつでも死ねる!!

民のために尽くす武士でありたい!! 

天は正義に与し!!

神は至誠に感ず!!

至誠を尽くす者のみが

誤った世を正しい世に変えることが出来る!!

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする