花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

ホトトギス(杜鵑草・杜字・油天草)

2012年10月10日 | 草花・植物

ホトトギスユリ科ホトトギス属、「時鳥草」、「油点草」、「社鵑草」

名前の由来は、もちろん鳥のホトトギス。
数ある漢字表記の中で「杜鵑」を充てています。これは、「三国志」に出てくる、「杜の鳥(とのとり)杜鵑(とけん)」が、「ホトトギス」であることに由来するのではと思います。

ホトトギス(杜鵑草):花にある紫の点が、鳥のホトトギスの胸毛の斑点、または尾羽の白斑に見立てたとい言うことですホトトギス
別名
ユテンソウ(油点草):新葉の展開時葉の表面に油を垂らした模様があることから。

ホトトギスの種類
タイワンホトトギス:台湾に自生。よく枝分かれする。
キバナホトギス:九州南西部に自生している矮性の品種で、草丈は30㎝ほどです
タカクマホトトギス:大隅半島高隅に自生。「キバナホトトギス」に似ているが、より大きい花が咲く。
※地名の付いたホトトギスには「土佐、紀伊、駿河、相模」、いずれも自生地域。
ジョーロホトトギス:四国、南紀などに自生。茎が垂れ、花も下向き。花は黄色。

    2008.10.21  


そにしても、この漢字表記の多さには……びっくりです。

〈杜鵑〉・〈時鳥〉・〈子規〉・〈不如帰〉・〈杜宇〉・〈蜀魂〉・〈田鵑〉〈霍公鳥〉・〈霍公〉・〈郭公〉・〈杜魂〉・〈布谷〉・〈無常鳥〉・〈黄昏鳥〉・〈夕影鳥〉・〈菖蒲鳥〉・〈初時鳥〉・〈山時鳥〉・〈沓手鳥〉・〈山郭公〉など……もっとあるのかもしれません。
なぜこんなに漢字の表記が多くなってしまったのでしょう?
日本の国鳥は「ホトトギス」かと思ってしまいそうですが、国鳥は「キジ」です。

ホトトギス 面白いのは良く知られている「ホトトギス」で比較される、三者三様の歌。

 漢字表  記も三者三様です。

 ・なかぬなら殺してしまへ 時鳥      織田信長  
      おぉ、怖っ 。触らぬ神に……

 ・鳴かずともなかして見せふ 杜鵑    豊臣秀吉  
      まぁ、随分と自信家ねぇ
 
 ・なかぬなら鳴まで待よ 郭公       徳川家康)   
      まぁ、随分と忍耐強いのねぇ。

 

「育て方」本当に良く増える花です。
あまり増えるので「タイワンホトトギス」を残して、処分しました。
「タイワンホトトギス」は、花期も長く、「ホトトギス」ほど、行儀悪く増えることもなく、良く分枝してたくさんの花をつけるので、切り花にも使えます。時々整理して、あまり増えないように管理します。庭植えなら、特段の管理はいらないと思います。

園芸日記   原発廃炉に向けて



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にんじんおじさん)
2012-10-11 08:13:58
いつだったか突然けったいな気持悪い花が
庭で咲き出したんです。
一昨年、知人に問い合わせたところ
ホトトギスだと言われ「へ~!これが~」と
知ったしだい。
今、庭をのぞいたところつぼみがでいました。
返信する

コメントを投稿