花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

ヒガンバナ(彼岸花)・曼珠沙華

2010年09月30日 | 草花・植物
     
 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属

2010.9.22 仙台市
季節を逃さず咲く花。
秋の彼岸が近づくと、野辺の地蔵のあたりが、赤く染まっているのを見る。

「彼岸花」という花の名前の由来は、言うまでもなくこの開花の時期と、墓地のまわりに、咲き乱れることによる。
仏教ではこの世を「此岸」、あの世を「彼岸」という。
一般的な別名「曼珠沙華」は、梵語で「赤い花」という意味なそうで、仏教では「めでたいことが起こる兆しに天から舞い降りる天上の花が赤い花」ということらしい。「彼岸花」「曼珠沙華」は、咲いている場所も墓の近くだったり、花の形も、どこか宗教の匂いがする。

《別名色々》
 死人花、仏様花、地獄花、幽霊花……墓地に植えられることが多かったため。
     狐花、狐のたいまつ、狐草、狐の簪、狐の扇……何もないところに突然花が開くことから、狐が化けて出たように感じることから。
     葉見ず、花見ず……葉と花が別々の時期にしか見られないことから
     別名が多く、700とも1000とも言える。その数の多さから、人の生活に根根ざした人里植物の代表ともいえる。
《毒性と救荒植物と薬用》球根にある「リコリン」がかなりの猛毒ではあるが、この毒は水溶性なので、何度も洗えば、球根を食糧として用いtることが出来る実際に飢饉のときには、食べられていたが、毒性が強いので、食べてはいけない。
麟茎は生薬になる http://www.e-yakusou.com/sou/sou316.htm
《墓地や田畑のあぜに彼岸花を植える理由》、地下にすむ「モグラ」や「ネズミ」の食害を防ぐためではないかと思われる。
《花の色》 真紅 自生のもので「シロバナ」、まれに「黄色」もある。 
《群生地》 埼玉県日高市巾着田  

曼珠沙華さいてここが私の寝るところ     種田山頭火
 道野辺の 壱師(いちし)の花のいちしろく 人皆知りぬ わが恋妻は  柿本人麻呂  万葉集
「いちし」はヒガンバナ(彼岸花)といわれる)。「いちしろく」は「著しくはっきりと」の解釈になる?

長崎物語   昭和13年

赤い花なら曼珠沙華    阿蘭陀屋敷に雨が降る  濡れて鳴いてるじゃがたらお春

未練な出船の        あゝ鐘が鳴る        ララ 鐘が鳴る
 

  


最新の画像もっと見る