花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

クリンソウ(九輪草)

2012年05月18日 | 草花・植物

サクラソウ科サクラソウ属九輪

【クリンソウの名前の由来】
花の付き方が、仏塔の屋根の「九輪」に似ていることから「「九輪草」となりました。
ただし、日光の九輪沢で発見されたという説もあります。

別名は「七階草」です。実際は4~5段ですが、7段もあるように多さに表現したと思われます。

花色は濃いピンクが主流のように思っていましたが、我が家のものは「薄いピンク」だけした。
それが今年になって1本だけ、濃いピンクが入ったものが咲きました。
画像検索すると、「サクラソウ」の仲間とは思えない白や黄色もupされていて、不思議です。

育て方
湿地や沢伝いに群生するとありますが、普通の土質でもよく増えます。
種は「取リ蒔き」するまでもなく、こぼれ種から、増えました。
種は遠くまでこぼれるので、見つけたら1.2センチの頃に、好きな場所に移植しておくと、ほとんど育ちます。
虫がつくこともなく、丈夫な花だと思います。    

  
 

原発廃炉に向けて



最新の画像もっと見る

コメントを投稿