最近このカテゴリで書かなくなりました。
もしかしたら、難しいことを考える力が失われたのかも知れません。
最近のニュースの中で、詩人阿久悠氏が亡くなったことが、
少し、心に澱を持たせる出来事です。
ピンクレディーの一人とUFOの歌詞とともに散々TVに取り上げられましたが、
その中で、特に取り上げられはしなかったものの
"もしもピアノが弾けたなら"
の曲があったことにびっくりました。
この曲自体に特に思い入れはありませんが、
母校の昨冬の演奏会を終えたとき、指揮者の先生がお話くださった内容が
この歌についてのものでした。
楽器を続けてください、という先生からのメッセージ。
何故か… というときに、先生は"もしもピアノが弾けたなら"の歌詞を
その根拠としました。
"その歌詞の切実さときたら、凄いんですよ。"
先生の弁。
ニュースを見ながら、そういえば、阿久悠氏の言葉に心をさらわれていた人が
僕の近くにもいたのだなということを思い出しました。
とくダネ!の小倉アナが
"今はシンガーソングライターの時代ですから、
こういう人はもう現れないかもわかりませんね"
とコメントしていて、複雑な気持ち。
与えられた歌詞を訳も判らず歌い、数年後にその意味がわかってくる数奇で甘美な機会。
廃れているのかもしれません。
駄文を認めるだけの立場でも、言葉を愛する人が亡くなるのを悲しく感じもします。
もしかしたら、難しいことを考える力が失われたのかも知れません。
最近のニュースの中で、詩人阿久悠氏が亡くなったことが、
少し、心に澱を持たせる出来事です。
ピンクレディーの一人とUFOの歌詞とともに散々TVに取り上げられましたが、
その中で、特に取り上げられはしなかったものの
"もしもピアノが弾けたなら"
の曲があったことにびっくりました。
この曲自体に特に思い入れはありませんが、
母校の昨冬の演奏会を終えたとき、指揮者の先生がお話くださった内容が
この歌についてのものでした。
楽器を続けてください、という先生からのメッセージ。
何故か… というときに、先生は"もしもピアノが弾けたなら"の歌詞を
その根拠としました。
"その歌詞の切実さときたら、凄いんですよ。"
先生の弁。
ニュースを見ながら、そういえば、阿久悠氏の言葉に心をさらわれていた人が
僕の近くにもいたのだなということを思い出しました。
とくダネ!の小倉アナが
"今はシンガーソングライターの時代ですから、
こういう人はもう現れないかもわかりませんね"
とコメントしていて、複雑な気持ち。
与えられた歌詞を訳も判らず歌い、数年後にその意味がわかってくる数奇で甘美な機会。
廃れているのかもしれません。
駄文を認めるだけの立場でも、言葉を愛する人が亡くなるのを悲しく感じもします。