私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

カタツムリも害虫みたいです

2010年11月11日 20時04分37秒 | 
先日定植した、スナックエンドウ6ポットのうち、1株の下葉が何かに食われたようになっていました。
ヨトウムシのしわざかと思い、株の周辺の地面を捜索した結果、ヨトウムシは捕獲できず、その代りカタツムリが5匹くらい 土の表面にもぐっていました。
ネットで調べたところ、薄皮マイマイというやつかもしれません。

ウスカワマイマイ(薄皮蝸牛)、学名 Acusta despecta sieboldiana は、有肺目オナジマイマイ科に分類されるカタツムリの一種。和名通り薄い半透明の殻をもつカタツムリで、日本の北海道南部から九州まで分布する。カタツムリとしては人家近くの明るい環境を好む種類で、農作物を食い荒らす害貝となり易い。

これから カタツムリを発見したら確実に駆除するようにしないといけない思いました。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 ランキングに参加していますので、ポチっとINポイントお願いします。