私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

タマネギ畝の準備をしました

2012年11月14日 20時30分08秒 | 玉ネギ
野菜の時間で 藤田先生が 堆肥 鶏糞 バットグアノ 米糠を入れる 話でしたので、早速 近くのHCで購入しました。今回は 粒状です。

堆肥 米糠 鶏糞 そしてバットグアノを


適当に蒔きました。粉状より 粒状の方が風が吹いても大丈夫なので、使いやすいです。


こまめで耕しました。


しかし大好き!野菜の時間さんの 堆肥と鶏糞は良くない?という記事 を読んで ちょっと不安になりました。新しく始めた畑で 何も栽培していなかった土壌なので全く予想がつきませんが、がんばります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

引越しは順調に完了しそうです

2012年11月13日 21時02分42秒 | 
今度の日・月曜日 連休を取って引っ越しを完了させる予定ですが、天気予報を見て安心しました。引っ越しは 順調完了しそうです。
イレクターパイプ棚を解体した後です。

先日の日曜日、雨が降る前に イレクターパイプなどを 新しく始めた畑に移動しました。


新車のスパイクに載せるの 若干抵抗がありましたが、2m以上のパイプが 余裕で載りました。スパイクは 会社のお客さんの忘れものを 配達するにも重宝しています。


新しく始めた畑のどこに 棚を設置するか? 未定なので、とりあえず降ろして 待機させます。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

私のホウレンソウ

2012年11月12日 20時36分57秒 | ホウレンソウ
畑・畑・畑さんがホウレンソウの記事を書かれているので、 私もホウレンソウの記事です。
一番手前の多いくなっているのは タネ蒔きする場所が無くて9月23日にベランダでポットに蒔いて 定植したものです。ほんの僅かですが もう少しで 収穫がはじめられそうです。

そして 一番奥のホウレンソウは 10月12日に蒔いたホウレンソウです。


おとなりのYさんは 毎年ホウレンソウも蒔き始めが早く 収穫が始まったようです。

今週4回目のタネ蒔きしたいです。寒くなってきたので 手抜きせず不織布を掛けようかな
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ダイコンの間引きです

2012年11月11日 18時38分19秒 | ダイコン
10月の上旬に蒔いたダイコン“冬みねセブン”です。生育が遅いです。

先日 3本を2本に間引いていますが、どちらを間引くか迷いますが 植えている数が多いので1本にしました。


根は 真っ直ぐ順調に育っているみたいです。


しかし、9月に蒔き始めた“冬自慢”は、超スローペースでリタイヤしそうです。
大きいところで、 


上から見ると、


一方 葉の緑色が濃い“桜島ダイコン”も超スローペースです。


新しく始めた畑は 良くできる作物もあれば そうでないのも有り、広いのであせらずぼちぼち いこうと思います。
午後3時から
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

エンドウのタネを蒔きました

2012年11月10日 20時34分07秒 | まめ類
昨年 早く蒔き過ぎたので エンドウは失敗したので、今年は11月に入ってからとしました。品種は今年初めて作る“スナック753”と “実エンドウ”です。
マメ科のそら豆も と思いましたが、アブラムシがすごくて あまり出来が良くないので、今年こそ止めます。

畝は 幅65cm×約10mの長さです。


毎年 2条植えにしていましたが、余裕を持って1条植えにしました。1袋に結構 量が入っているので、30cm間隔で ネキリムシの害も予想されるので1穴 5粒としました。
  

マメ科のタネは 鳥に食われるので、最後に不織布を被せておきました。タネが半分残ってしまったので、予備苗をベランダで作ろうと思います。

タネ蒔きが終わって ふと考えると “ツタンカーメン”蒔く場所無くなちゃった。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。



やっと気分的に落ち着きました

2012年11月09日 18時41分36秒 | 資材
今月20日までの使用の畑の イレクターパイプ棚です。これを撤去するには結構手間がかかるので、気だけあせってました。

今日は 7時過ぎに畑に行って、まずは ネットからツルを外す作業です。ゴーヤは ツルが完全に枯れているので 外すのは簡単ですが、シカクマメのツルはまだ生きていて 結構太くて 良く絡まっていて、ハサミで カットしながらの作業でした。


やっとネットを取り外しました。


イレクターパイプのつなぎ目の隙間に 空になった蛹が有りました。


部品を全部片付けて 三脚に立てかけてきました。これで やっと気分的に落ち着きました。近いうちにスパイクで新しく始めた畑に移動させます。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

レタストウ立ちですか?

2012年11月08日 19時56分13秒 | レタス
玉レタス“レガシー”が順調に生育しているかと思いきや 異変が。

こんなに トウ立ちしている株が 1株有りました。


その他 トウ立ちし始めている株が 数株有りました。この時期こうなるの 何ででしょうか?


手遅れですが 中心を欠いてみました。

今度の日曜日は雨の予報なので、明日は タマネギ畝の準備や棚の片付けやらで大忙しになりそうです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ブドウのようなミニトマト棚はできませんでした

2012年11月07日 20時56分46秒 | トマト
昨年のちょうど今頃 ブドウ棚のようなミニトマトを見て、今年 “千果”の接ぎ木と“イエローアイコ”4株で挑戦してみましたが、

3株は早々枯れて 残りの1株も枯れてしまいました。


社長さんの棚は、チューブの自動灌水システムだったのが勝因だったのでしょうかね。

今月20日に返す畑の全景です。
あと収穫できる野菜は、ジャガイモと玉レタス 春蒔きニンジン 春蒔きゴボウ です。イレクターパイプ棚をそろそろ片付け始めないといけません。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ポテトン(アビオス)を収穫しましたが・・・

2012年11月06日 19時59分52秒 | イモ類
先日の日曜日のイモ掘り大会?で ポテトン(アビオス)を掘り上げました。

根元を見ると 大きくなった芋が顔を出しています。これは かなり期待できるかと思って おこりんぼっちゃんと掘り上げましたが、


収穫できたのは 見えていたのだけで、ネックレスのようにつながった芋は 収穫できませんでした。写真撮るの忘れました。

今週金曜日の休みは 天気が良いそうなので、シカクマメとオクラ 鷹の爪を撤去してタマネギを植える準備をしたいと思います。 


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ニンニクが発芽してきました

2012年11月05日 21時02分36秒 | ニンニク
10月21日に植え付けした青森6片ニンニク が、発芽してきました。スローペースですが 全て 111個が発芽してくれると良いですが。

一昨日の続きで マメ科畝を こまめで耕していましたが、排気ガスがモクモクで出して 終いには 残り1mのところで エンジンが止まってしまいました。それで 鍬を使って 残り1mを耕しました。

ひょっとして エンジンオイルを買って来て入れたのが原因でしょうか?確か4サイクルなので オートバイ用4サイクル用 エンジンオイルなんですが。


会社のHさんに聞いてみたら どうもオイルは合っているとの事でした。私が説明文を間違えて解釈して 超満タン入れてしまったからではないかと思います。
翌日 こまめを倒して ちょっとオイルを抜いてみました。元気になるか様子をみてみます。会長さん教えてー

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

サツマイモ掘りをしました

2012年11月04日 19時04分41秒 | イモ類
今日は 計画していたサツマイモ掘り プラス バーべキューです。昨夜は バーベキューの準備で 買い物行ったり 大忙しでした。
今朝 玉レタスを収穫しに 早朝100平米の畑に行ったところ、地表の表面が白く 霜が降りていました。
8時半集合のところ、ほとんどの参加者が遅刻でした。やっと全員が集まって まずは ツルをみんなで剥がして 大人9名 子供6名でやったので あっという間に完了です。子ネズミが2匹 逃げ回ってました。

品種は“紅あずま”ですが、でかくて 丸い芋が多いです。水で洗って 球根トレーに3箱にもなりました。


その後、近くの肉屋さんで買い物をして、バーベキュー会場に移動です。
トン汁に入れた野菜で 自家製は サトイモ サツマイモ ニンジン ネギで、ダイコン ゴボウ コンニャクは買ってきたものでした。コンニャクと言えば 一昨年 コンニャク作りしましたよ。
最後に収穫したサツマイモを 好きなだけ持って帰ってもらいました。


解散してから 再び畑に戻りました。今度の休みに 苦土石灰を投入して耕す予定です。


ツルを剥がしている時 子ネズミが2匹居て 山積みしたツルの下に逃げ込んだので、子供たちが ツルの山に飛び込んだり もみくちゃにして遊んでいたので ぐったりしてました。
袋に詰めてゴミとして捨てるのは簡単ですが、できれば畑に返して 肥料にしたいです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

マメ科畝の準備をしました

2012年11月03日 20時50分44秒 | まめ類
昨年は 野菜の時間を見て直ぐにタネを蒔いてしまったので 苗が伸び過ぎて 何度もピンチしたりして 結局収穫量が少なく 失敗でした。今年は11月中旬に定植するつもりで事を進めています。
先日の 野菜の時間で 藤田先生は、石灰の後に 堆肥 鶏糞 バットグアノそして 米糠を入れると話されていました。ここ3年 失敗続きなので、信じて 農協へ行って米糠をもらってきました。無料って良いですね。

入れる資材を並べてみました。


苦土石灰は 既に入れてあるので、それぞれ適量?蒔きました。米糠をそのまま入れるというのは 公にあまり聞きませんが、入れました。


米糠を蒔くとき 強風が何故か???吹いて 非常に蒔きずらいです。


その後 こまめで耕しましたが、残り1m鍬で耕す事となりました。その理由は・・・明後日のブログで・・・
 
明日はイモ掘りと バーベキューです。色々準備で 忙しいです。OKストアーで味噌買うの忘れました。忘れないようにメモしないとけませんね。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

 

サトイモ“石川早生”は、大豊作です

2012年11月02日 19時28分41秒 | イモ類
今年は猛暑と 雨が降らない日が続いたりして、幾つか収穫した“絹ひかり”の出来もあまり良くなく サトイモが不作かと思っていました。

今日は“石川早生”の初収穫です。“絹ひかり”よりも株は大きいですが 分げつも無く草丈も低く 期待薄でしたが、


左の1株だけで こんなに収穫できました。ニンジンは 春蒔きのものです。


その隣の このしょぼい株も収穫してみました。


引っ張ったら 抜けましたが、芋が土にも残っていました。


この1株で これだけ収穫できました。残りの“石川早生”4株の収穫が楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ホウレンソウ第三~四弾畝の完成です

2012年11月01日 20時32分24秒 | ホウレンソウ
段々と寒くなってきましたが ホウレンソウは まだまだ蒔けます。
こちらの畝は 第三弾 第四弾 ホウレンソウを蒔く畝です。全部で200穴はありそうです。

全て5日以上前の画像ですが 新しく始めた畑の第一弾 10月12日にタネ蒔きした畝のホウレンソウです が、
これまた生長がスローペースなように見られます。


確か?10月21日に 第二弾タネ蒔きしたところは、芽が出たばかりです。


そして こちらは 9月23日ポットに蒔いて苗を定植 した20穴程度のホウレンソウです。

ホウレンソウも生育が遅いので、再び不織布を被せておこうかと思います。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。