goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【私がブログを始めた動機ー2】人生のやり残しリストを作らなければ~♪

2025年04月18日 | 日記

以前の【私がブログを始めた動機ー1】で、私がブログを始めたのは、

医療裁判がおわり、そのことを書き記すのに何かを書き綴る習慣を付けたかったから・・・

と言うことを申し上げました。

 

父親の死亡原因に納得が出来ず、裁判を決意。

田舎に住む何の力もなさそうな母と、何の知識もなさそうな主婦の私が闘った。

結果は、ほぼ全面勝訴だった、と。

 

しかし、その裁判自体は遙か昔、10年以上前の事です。

そんなに昔の事だったら、なぜ、サッサと何らかの形にしないのか?

自分の力で本を書けないなら、イマドキはうまく仕上げてくれるサービスもあるではないか?

なんだかんだ言って、ヤル気がないのではないか?

 

そのとおりなんですが・・・。

サッサとしなかったのは、「夫との約束」があったからなんです。

 

実は、「田舎に住む何の力もなさそうな母と、何の知識もなさそうな主婦の私」

だけというのでは、少し説明が不足しています。

私の夫が、裁判所の職員だったということが、大きな役割を果たしていたのです。

 

なんだあ、それなら話は簡単、勝訴も当然の事じゃないか?

いえいえ、全く違うんです。

 

父親の事件の前に、夫が医療裁判を担当していたことがあります。

その時に、夫にいろいろと質問していました。

「だって、証拠のほとんどは医療機関にあるんでしょ。

証拠をどうやって入手するの?」

それは、証拠保全というものをするんだと。

ほとんどの証拠が相手方にあり、裁判に気づかれると証拠隠滅や改ざんの恐れがある場合に、

裁判所に申し立てて、裁判の前に証拠を押さえることが出来る、と。

裁判が前提なのですが、その証拠を見てからどうするか判断しても構わないと。

 

「医師の意見書って、依頼した側が有利になるように書いてくれるでしょ、

偏るんじゃないの?」

場合によっては双方の意見書、最後に裁判所が依頼した医師による意見書と、

必要があるなら最大3つの意見書を参考にすることもある、と。

 

「裁判所には、医療専門の知識を持った人たちがいるの?」

いやいや、医療集中部という専門に受け付ける部署もあるけど、

それは、受付ける窓口が専門であって、担当するのはフツーの人たちだから。

等、色々と聞いていましたので、頭の中では医療裁判の段取りが出来ていました。

まるで門前の小僧状態です。

もちろん、その1年後には自分が当事者になることなど考えていませんでしたけどね。

 

その後、父親の納得のできない他界に「これは、裁判だ!!」と思ったのですが、

夫の反応は・・・、

「私は一切、手伝わないよ。

妻が訴訟を起こすなんて、職場の誰にも言えない。

あなたも、夫の職業は誰にも言わないほうが良い。

そうでなければ、何か有利になるように取り計らったのではないかと勘繰られて、

逆ねじを食らうよ」

そ、そ、そうか~!?

 

「弁護士は自分で見つけなさい。

こちらの立場で妻のお願いするわけにはいかないよ」

「こちらの職場関係、友人には一切、話題にしないでくれ」

 

父親の知り合いに弁護士さんがいたことが分かり、その方にお願いしました。

でも、遠く離れた田舎ですから、その地方の方でちょうど良かったんですね。

なんだかんだ、夫は直接には関わりませんでしたが、最後の決め手を見つけてくれました。

3年が経過して、もう終わりだという最後の答弁書です。

相手の不自然な主張を見つけて、指摘してくれたのです。

本当に、それが決め手となったかどうかは不明なのですが、私の想像です。

判決が出るまでは、勝手な想像を巡らせるしかありませんでしたから。

 

私は、その経過を何かに記したいと夫に伝えました。

「やめてくれ。余計な詮索をされるのはゴメンだ!!

どうしてもやりたいのなら、私が退職して、全く関係がなくなってからにしてくれ」と。

 

夫が退職するまでに駄文を綴る練習をするぞー、と、思っているうちに

gooブログの終わりとなりました。

 

すでに夫は退職しました。

さあ、どうしましょ!?

 

これから先、年齢と共に何でも終わりが来る、締め切られてしまうという事を実感しました。

やり残したことがあったら、急がなくちゃあいけませんね!!

 

やり残しリストを作らなければ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教えて!goo」も、終了なのか~(-_-)

2025年04月15日 | 日記

昨日より、gooブログサービスの終了が話題となりました。

 

もしや、と思いまして「教えて!goo」を見てみましたら、

こちらも終了のお知らせが掲載されています。

 

「教えて!goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 

と。

 

「gooニュース」も、6月18日をもって提供終了ですって。

 

運営会社である運営元のNTTドコモはサービス終了の理由を

「市場動向の変化と昨今のサービス利用状況を鑑みた結果、経営資源を集中するため」だそうです。

 

他に、「FC2 WEB」も、2025年6月30日をもってサービスを終了ですって。

公式発表によると、終了の理由は「システムの老朽化」。

20年以上の運用を経て保守が困難になったため、今後は引き続き開発・保守が行われている後継サービス

「FC2ホームページ」へ一本化されるとのだそうです。

 

時代の流れなのでしょう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私がブログを始めた動機ー1】そのうち、goo blogともお別れになりそうなのでね~♪

2025年04月14日 | 日記

は? 「 goo blogサービス終了のお知らせ」ですって!? 

今日、何気なく編集画面を見ましたら・・・???

 

とても、残念です!!

 

現在、ハイキングとか食べ歩きとか、旅行とかのジャンルのブログを

アップさせて頂いております。

 

でも、でも、私がブログを始めた動機は、全く違うんです。

もう最後に近くなりましたので、その『動機』についてお話しさせて頂こうかと。

 

私は相当以前に、医療訴訟を提起したことがあります。

医療ミスにより、父親を亡くした事が納得出来なかったのです。

 

田舎に住む母親と2人で、全く知識が無いままに頑張りました。

相談したほとんどの方から「やめなさい」と言われました。

 

ある方は、

「勝つ見込みが無い。

もし勝ったとしても、周囲の笑いものですよ。

この田舎町では、これから先、周囲の医師から診てもらえなくなりますから」

 

ある方は、

「世の中には『強い者』と『弱い者』がいる。

医師は『強い者』で、あなたたちは『弱い者』だから仕方ない」と。

 

見るからに、力のなさそうな高齢の母と、何も知識のなさそうな主婦の私。

誰だって、無理だと思うに決まっています。

 

相手の弁護士からは「小学生以下のレベルである」と、

答弁書にはこちらの程度をこき下ろす内容の反論が多くありました。

 

しかし、結果は、こちらがほぼ全面勝訴でした。

なぜなら、誰がみても理不尽な事が明白な内容だったからです。

また、依頼した弁護士さんは医療裁判の専門家ではありませんでしたが、

訴訟という点においては本当にベテランでした。

裁判所では、裁判官も、書記官も、医療の専門家が扱うわけではありません。

ですから、弁護士も医療専門で無くても良いんです、訴訟のベテランであれば。

 

・・・なんて言ってますが、そのときはそんな余裕の有る気持ちではありませんでした。

なりふりかまわず、様々な方に相談致しました。

 

で、医療裁判について、似たような事例があると参考になるかな、

と思うかたもいらっしゃいます。

しかし、全く参考になりません!!

 

似たような症状、経過をたどっていたとしても、どの点が医療ミスなのか、

不法行為の内容は全く違うからです。

 

ですから、「私はこの様な経過をたどり、この点がおかしいと思い・・・云々」は

本当に千差万別なのでこのブログではお伝え致しません。

 

その内容を、出版など何らかの形にしたいと思ったのは、何故か。

人の役にも立たない、法律的な知識も無い、自慢話にもなりません。

 

「諦めたら終わりだ!!」ということです。

相手が『強い者』だろうが、こちらが無力で知識も無いものであろうが、

「あのときは、よほど裁判でもしようかと思ったのよ・・・と、愚痴って終わり」の人生を選ぶか、

「愚痴らない」しかし、「最後まで闘う」人生を選ぶか、です。

 

裁判の方法の問題ではありません。

 

「証拠保全」というものを行ったのですが、相手が証拠隠滅をする恐れがある場合に

相手に知られないように、気づかないうちに裁判所に相談し、

いきなり裁判官と共に訪問して、相手の証拠を押さえてしまうという事をします。

 

これは、本気でやるなら言葉で「訴えるよ」と相手を脅すのでは無く、

一切を知らん顔をして何も言わず、いきなり行わなくてはなりません。

 

そんな、裁判と無関係だった者にはドキドキするような瞬間ですが、

人生の参考になりました。

 

そんなこんなを書き残すのに、まとめる前に文章を書く習慣を付けたかったのです。

それが、私のブログを始めた動機でございます。

 

駄文であっても、とりあえず綴っていくことに致しました。

あと半年程度でしょうか。

 

少しづつ、全く別のジャンルのお話が出てくるかもしれません。

ご覧くださいまして、ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月24日】ヒョウが降りました!! 東京では桜の開花宣言、埼玉では(>_<)

2025年03月24日 | 日記

今日は、東京で桜の開花宣言がありました。

しかし!!

埼玉では激しい雷雨となり、雹が降りました。

これは、雪じゃ無いんですよ~!!

雷は、東西南北、四方八方が稲妻で光っています。

ドアを開けると、軒があるのに雹がどんどん打ち付けてきます。

みるみるうちに、道路が雪のようになりました。

雪のように覆われました、幻想的です~♪

これから、ゴルフ練習にお出かけなんですけど~!!

車のフロントガラス下部も雹で覆われています。

ゴルフ練習場では、芝がおこり付いてしまい、まるで霜の様な状態になっていました。

大きな丸いのは、ゴルフボールです、雹では無いですよ~♪

 

車にキズが付いたか?

明日の朝にならなければ、よく見えなくて確認出来ないです~(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が、意地悪なの~?

2025年03月18日 | 日記

以前に引き続き、軽度の知的困難がある女性ミィちゃん(仮称)のお話です。

何かの成り行きで、私が時々見守り役をすることになりました。

 

ミィちゃんは、ご家族が他界された事により、2ー3年前から一人暮らしをしています。

日常生活は問題ないのですが、各種の手続きや契約、病院での説明時には

少し不安がありますので、間違いの無いように私が立ち会ったりしているのです。

 

ミィちゃんとの雑談です。

   

「ねえ、よく旅行するんですか」

ええ、あちこち行くのが趣味なので~♪

「私も、行きたいな、北海道とか」

そう?  そのうち行く機会があればいいね。

「でも、無理だと思うの」

え、大丈夫よ、これから先まだまだ機会はあるでしょうよ?

「実は・・・、私、パスポート持ってないんです!!」

国内の旅行にパスポートはいらないよ!!

「飛行機だよ、パスポートがいるって!!」

そ、そうね・・・、しばらくは無理かもしれないね。

 

ごめんなさい、テキトーな返事をしてしまいました。

きっと、彼女はまだ飛行機に乗ることはないだろうと思って。

これは、私が悪いです!!

意地悪をしてしまいました、ごめんなさい。

いつか、北海道に連れてってあげますね。。。

 

 

 

     

ミィちゃんのお台所を見ると、洗った割り箸があります。

ミィちゃんは、綺麗な紙袋であろうと、食材の残り片であろうと、

「後で何かに使えるかも?」という事は考えません。

今、不要なモノはどんどん捨てることにしているハズです。

 

あら、割り箸は洗わなくていいのよ、捨てちゃいましょうね。

「これは、割り箸じゃないですよ」

???

あー、なるほど、割らない!!  ですね。

使い捨てではありますが、最初から割らない丸い箸ですもん。

不要には違いありませんが、割り箸ではない、のか~?

使い捨ての箸を総称して「割り箸」と呼ぶ事など、

分って下さい、というのは無理かな。

これは「割り箸」と言う私が間違っていました???

 

     

今日は、クリニックに通院する日です。

ミィちゃんとの待ち合わせは11時なのですが、10時半に電話がかかってきました。

「あの、もう、診察の順番が来そうです」

え、クリニックの前で11時に待ち合わせしたのに!?

予約が11時なので、先に受付を済ませておこうと思って10時に受付したら、

各種検査をさっさと済まされてしまい、10時半には診察室の前にくことになり、

まもなく呼ばれそうだと・・・。

 

クリニックの前で待ち合わせたのに、なんで受付してしまうのよ、(`ヘ´) プンプン。

偶然にも悪い予感がしていましたので、すぐ近くで待機していましたよ。

次回は、本当に11時に、クリニックの前ですからね、早くても私は来ませんよっ!!

 

    

さて、その「次回」です。

11時になりましたが、クリニックの前にミィちゃんはいません。

受付をしてしまったのかと思い、確認しましたが、中にもいません。

電話をしたら、ナント!!

今から家を出るとのこと。

 

えっ、11時に約束したじゃないの、予約しているでしょ!!

何故「今から家を出る」なのよ~、すぐ来てね

自宅からここまで、何分で来られるの!?

分らない・・・???

 

やっと、気づきました。

 

「待ち合わせる」というのは、相当に高度な事だったんですね。

普段は所要時間など気にしたこともない、計ったこともない。

まずは、自転車で何分でたどり着けるか。

ショッピングモールの駐輪場に自転車を止めて、クリニックの前まで

何分で到達できるか?

待ち合わせというのは、どのくらいの余裕を見て行くべきか。

 

それらを全て計算し、「○○時に出発してください」と

伝えるべきだったんですね!!

出発時間は、逆算するというのも分りづらい事だったのか!!

 

これも、私が気が利かない、意地悪になってしまいました(>_<)

 

    

私、ダラダラと愚痴っているように見えますでしょうか?

 

いえいえ。

普段は「当然」と思っていたことが、次々にひっくり返されました。

大変な脳の活性化になりましたよ。

 

ミィちゃんは、いつも笑顔で「ありがとう」と言って帰って行くのですが、

こちらは、心の中で「ごめんね」と言ってるんですよ(>_<)

 

*誤解があるといけません、これは私の「お仕事」ではございません。

完全に、ミィちゃんとは個人的なつながりでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーの初級者レベルって、如何ほどでしょう~?

2025年03月02日 | 日記

今年も、群馬県のパルコール嬬恋スノーリゾートに行くことが出来ました。

ここは、万年初心者の私には大変有難いスキー場です。

浅間山や軽井沢のスノーパークが遠くに見えて、展望がよい、

雪質がとても良くて、あまりガチガチしていることはない

ゴンドラを利用すれば、比較的長いコースを楽しむことが出来る

横幅が広いので、初心者にも安心感がある

何よりも、休日も空いているので人にぶつかる心配が無いです!!

 

で、ゴンドラの乗り場で気になる貼り紙を見つけました。

「ゴンドラを利用するコースは、初級者以上の技術が必要です」

えっ、どういう事でしょう!?

 

「初級者ではなく、中・上級者レベルの技術が必要です」なら、理解できます。

しかし、「初級者以上の技術」・・・?

「初級者の技術」にも満たない人が、ゴンドラに乗ったりするでしょうか?

 

そして、このゴンドラは冬の四阿山の登山ルートとしても利用されていますので、

ゴンドラ1回券や遊覧ゴンドラ(往復)券も販売されているんですよ!!

 

さらに、ペットを連れての遊覧も可能だという・・・。

 

どうしても無理だと思ったら、ゴンドラで戻ることも可能です。

一体、どんな経緯でこの様な貼り紙がなされたのでしょう?

 

そこで、「初級者以上の技術」とはどのようなレベルなのかを調べてみました。

スキーのレベルには「初心者」「初級者」「中級者」「上級者」がある、

 

「初心者」は、スキーの装着やリフトの乗り降り、

滑ったり止まったリもおぼつかないレベルのようです。

 

「初級者」は、「ハの字」であれば何とか上から下まで降りてこられるレベル。

当然、中級・上級は、それ以上と言うことになります。

 

つまり「万年初心者」を自称しておりました私ですが、

どんなスタイルでも良ければ上から下まで降りることは出来ますので、

「初心者」ではなかったのでしょうか!?

「万年初心者」ではなく「万年初級者」と改めさせて頂きます!!

 

で、あの貼り紙は、自分でスピードをコントロールできない、

滑ったり止まったリがおぼつかない人は無理ですよ、と言うことなのでしょうか?

そんな人が、ゴンドラに乗るでしょうか!?

 

なんだか腑に落ちませんが、「やらかした」人がいたのでしょうか???

相当な雪を期待していたのですが、軽井沢はこの通り雪はなく、

道路はカラカラに乾いておりました。

スキー場は強風もなく、久々にとても良い環境でございました~♪

 

■パルコール嬬恋スノーリゾート公式HP : Home JP | パルコール嬬恋リゾート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車難民となるかも!! どうしましょ~!?

2024年11月29日 | 日記

世間では「キラキラ系」女子というのが流行っているそうですが、

こちらは「ゆるふわ系」オバサンです!!

誰も羨ましいと思わないような内容を、うれしそうにアップしております~♪

 

なぜ、今更こんなことをブツブツとつぶやくかと申しますと・・・、

私の不手際から「自動車難民」となってしまいそうなんです(>_<)

 

さて、本日の「羨ましくないお話」です。

   

少し前に車検に行きました。

車を購入したディーラーの店舗です。

   

私の乗り方があまりにも雑だったのか、今回はかなりの高額見積もりとなりました。

「通常の車検でこの価格はありえません」と店長さんも言われます。

今回、車検を受けたとしても、他にも修理必要な箇所が出てくるでしょう、と。

 

要するに、「あなたの車は、寿命です」という内容を、婉曲に説明して下さいました。

 

選択肢は3つです。

 

1つめは、そのまま車検を受けて、今の車に乗り続けること。

    

車検を受けても、次々に交換が必要となるかもしれません。

「これだけの距離を乗られたのでしたら、十分にモトはとれたのではないですか」

と言われるような走行距離です。

しかし、その金額であと1ー2年乗るることが出来れば

次の車をゆっくりと選ぶことが出来ます。

 

2つめは、同じ車種の中古車を手配し、ゆっくりと新車を選ぶこと。

 

同じ車種を選ぶ?

昨年購入したスタッドレスタイヤや、自転車を運ぶためのキャリアも無駄にすることなく、

そのまま使えるからです。

 

現車のスタッドレスは、他の車には合わない特殊なサイズなのだそうです。

中古車は、目の前にあっても乗れるまでの手続きに2週間程度かかるそうです。

 

3つめは、納期に時間がかかることを覚悟の上で新車購入すること。

   

納期は、在庫次第です。

代車は懇意にしているレンタカーでマンスリーで借りて下さるとのことです。

 

私の不手際は、車検満了のギリギリに車を持ち込んだことです。

新車購入を考えていませんでしたので、比較検討をしていませんでした。

現在の車は、車検のためにディーラーに持ち込んでいますので、

質に置いているようなモノです。

すでに車検の満了日も過ぎていますので、自力で移動させることが出来ないのです!!

他メーカーで購入した場合、下取りはどうなるか!?

他メーカーの車を選択するのは、ハードルが高くなってしまいました。

 

お仕事でも使っているんですけど。

自動車がなければ、その間は一体・・・?

 

すべては、余裕のある日程にしなかった為です(>_<)

 

さてさて、週末は夫と共にディーラーに行って、決断です!!

はてさて、どの選択肢をとるべきなのでしょうか???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たして、どちらが正しいのでしょう?

2024年11月08日 | 日記

今回は、食べ歩きでも、ハイキングでもありません。

ただの無駄話でございます。

 

最近のことです。

とあるきっかけから、軽度の知的障害のある方のお手伝いをすることになりました。

 

ミィちゃん(仮称)は、ご主人に先立たれて一人暮らしをすることになった女性です。

住まいをリフォームをすることになりましたが、

軽度の知的障害があるため、何をするにも不安があります。

そこで、毎日ではありませんが、私が各種の手配や見守りをすることになったのです。

 

まずは、家電製品の買い換えです。

「今日は、新しい冷蔵庫がとどきますからね、冷蔵庫の中身は空っぽにして下さいね」

「はあい、全部出しました」

配送の方が、古い冷蔵庫を引き取る際に

「あのー、冷凍庫にまだ入ってますけど?」と。

「冷蔵庫の中」とは言いましたが、「冷凍庫も」と言わなかった私が悪いって!?

 

そ、そーなの???

 

次に、リフォームが始まってからのことです。

「今日は大工さんが来ますから。

職人さん達がいる間は、絶対に家を留守にしないで下さいね。

もしお買い物とか、出かける用事があるのでしたら、

私が家にいる、今の間に済ませて頂けますか?」

「大丈夫です!!  今日は、どこにも出かけません!!」

 

私は自宅に戻りましたが、悪い予感がします。

しばらくして様子を見に行くと。。。

玄関のカギが閉まっていて、チャイムを押しても反応はなく、ミィちゃんはいない様子です。

裏で大工さんが作業をしています。

 

大工さんが出てきて、

「ミィちゃんは、近くのお店に買物に行ったようですよ」

え~っ、どういう事!?

「さあ、なんでも、あなたが家にいる間に用事を済ませるとか言ってましたけど?」

   

はあーっ!?

私が、ミィちゃんの家ではなく、私の家にいる間にって~!???

 

戻ってきたミィちゃんに、

「絶対に留守にしてはダメって、言いましたよね?

どうしてもの時は、私が家にいる間に済ませて下さい、と」

   

「ですからぁ、大工さんに留守をお願いして出かけました。

留守にはしてませんよ。

用事は、あなたが、家にいる間にすませようと思って・・・」

私が、ミィちゃんの家ではなく私の家にいる間で、どうするよ?

・・・・というのは、無理!! 

通じませんでした(>_<)

夫に話すと、ミィちゃんは言われたとおりにしているから正しい、アナタの指示が悪い、と。

全ては私の説明不足???

言葉が足りなくて、失礼致しました!?

 

今度は、病院に付き添いです。

医師が、

「あれ?  肝臓の数値が良くないね、ビール飲んでるの!?

ビールは、1日1本までにしてください」

 

よーく話して、ビールは1日1本ということになりました。

しかし、ビールではないアルコール飲料の空き缶を大量に発見しました。

   

そうです、もう、説明は不要です。

ビールは1本しか飲んでませんから!!

という言い訳は、すでにどこかのオジサンと同じじゃないですか!!

これは、理解できないのではなく、確信犯ですね・・・。

最後の日、ミィちゃんはギフト包装したロッテのチョコレートを渡してくれました。

「世話になったから、お礼です」って。

はいはい、こちらも勉強になりましたよ~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメン医師!? 歌って踊れる医師!? 日常の何気ない通院ですが~♪

2024年09月01日 | 日記

最近、姑を連れて病院に行く機会が多くなりました。

 

しかし、今日は別の方の付き添いとして、とあるクリニックにお伺いしました。

ドクターは何人かいらっしゃるようですが、担当となったのは・・・

院長先生なの? イケメン過ぎる~!!

(こちらは、販売されているグッズの1つです)

受付近くで見かけた別のドクターは、特にイケメンではないのですが、

どこかで見たような~!?

 

診察を受けてから、気がつきました~♪

受付カウンターの端で見つけたのですが、そういうことだったのですね。

スタッフお気に入り院長ワッペン!?

イラストはマグカップにもなってるし~?

別の方は、何年か前にテレビで見かけたことのある歌って踊るお医者様ね!?

健康本は、この建物の書店で購入できるのですか~?

こちらは、40歳をかなり通り過ぎてしまった年齢でございます。

大体は了解している内容のように思います。

該当されるご年齢の方には良いかもしれません。

 

待合スペースのモニターからは、この医師による健康ミニ知識の説明が流れていました。

周辺の街の雰囲気は、全くオシャレ感もないし、マスコミ乗りもしていないのですが

少し楽しい通院となりました~♪

 

そうそう、診察の内容は親切丁寧、的確で素晴らしいです~!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24/4/9 埼玉の桜】川越の伊佐沼公園の桜は、雨にもめげてない~!!

2024年04月09日 | 日記

今日は、花散らしの雨です。

風がびゅうびゅう、川越伊佐沼が海のように波立っています。

都内では散り始めた桜ですが、埼玉川越ではまだまだ見頃です。

こちらは、伊佐沼の南側駐車場端からの画像です。

桜の花びらは、強風でかなり地面に舞い散っています。

しかし、花をご覧くださいませ!!

これでもか、とばかりに咲いているのですが

ね、まだ蕾がありますでしょ?

蕾は、風で散ることはありませんから!!

まだ数日は大丈夫ですのよ、晴れたら伊佐沼でお花見を~♪

 

■伊佐沼公園公式HP: 伊佐沼公園(いさぬまこうえん)/川越市 (city.kawagoe.saitama.jp)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする