食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【サイクリングめし♪】大宮ステラタウンで坂井精肉店のとんかつ(^^♪

2021年02月28日 | グルメ

今日は温かい日差しで、風も強くありませんので、久々に自転車で出かける事に致しました。

 

さあ、サイクリングロードに到達したので、これから走るぞ~っ!!

という時になって、夫がスピードメーターの不調を言い出します。

 

え~っ、今はまず走ってから後で調整すればいいじゃないの・・・と思うのですが、距離を測定したり、時速が分からなければ楽しくないと言い張ります。

きっと、電池交換すれば良いと提案するのですが、質問したい事があるのでどうしても見て欲しいというので仕方ありません。

 

大宮のビアンキに向かいました。

 

で、その途中での昼食ですが、目指した店舗はすでに閉店していました。

さて、どうしましょ~?

この服装ですから、フードコートなら良いのではないかと、大宮ステラタウンに向かいました。

このようなテラス席でしたら、あまり違和感がないかもしれません。

自転車も、スタンドがないのですが、何とか駐輪する事が出来ましたし。

しかし、夫はフードコートよりもとんかつ店に魅かれてしまいました。

 

ウエイティングの方もいらっしゃいません。

坂井精肉店って、聞いたことがありませんでしたが、

こちらのテイクアウトのサンプル、

この山盛りのとんかつに、「さあ、どうぞ!!」という迫力があります。

問題なく入店し、奥の方の席に案内してくださいました。

感染防止のため、席は一つおきに、はす向かいに座る様に案内されます。

メニューはイロイロあるのですが、おススメのロースかつは「肉厚」とそうでないものがあり、差額は100円です。

当然、ここは「肉厚」ですね(^^♪

ご飯やキャベツの量も選ぶ事が出来ます。

 

肉厚ロースかつ定食、キャベツ多め。

少し赤みがかった揚げ具合で、柔らかく美味しいです。

それ程の肉厚でもないような気はしますが、衣は薄くて食べ応えがあります。

肉厚ロースかつ&エビフライ定食、キャベツ少なめ。

エビフライも衣はそれほど多くはありませんが、海老自体が特におススメな感じではありません。

タルタルソースもついていませんので、エビフライは重視されていない様です。

やはり、ここはトンカツが一番です!!

ここに来たら、トンカツを楽しみましょう~(^^♪

オリジナルのソースは、赤い方に少し甘みがあり、茶色い方がとんかつソースに近いです。

近い・・・というのは、通常のとんかつソースよりもスパイシーでトロトロとした素材感があります。

ドレッシングは見たまんまのイメージ通りです。

 

このお店、本社はさいたま市なのですが、本部は香川県です。

サヌキ畜産フーズ株式会社というところの、畜産会社の経営らしいです。

店舗は首都圏に4店舗のみ、

チェーン店ではありながらも、店舗数は多くありません。

こだわりが感じられて、面白いお店です。

 

こんな服装であるにもかかわらず、スタッフの方は大変快く迎えてくださいまして、

ありがとうございました。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

(店舗情報)

坂井精肉店/大宮ステラタウン店 

所在地
〒331-0812
埼玉県さいたま市北区宮原町1-854-1
ステラタウン3F
TEL
048-782-4508
営業時間
11:00~20:00
(ラストオーダー 19:30)
年中無休(ステラタウンの休みに準じる)
アクセス
JR「土呂」駅 無料シャトルバス5分 (徒歩12分)
埼玉新都市交通ニューシャトル「加茂宮」駅より 徒歩7分

公式HP :  http://www.sakaiseinikuten.com/shop/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺちゃ焼!? 桶川の「あほや」!? インパクトありすぎの店名は大阪発のチェーン店?

2021年02月26日 | グルメ

大きく赤い看板に「あほや」の文字。

たこ焼、べちゃ焼って、ふざけた店です。

こんなネーミングは大阪のチェーン店に違いありません。

 

昨年の秋に、抜け道として桶川のあまり交通量の多くない道を通った時に見つけました。

 

こんな目立ちたいばかりの看板の店、イヤだなっ!!

と思って、今まで立ち寄りませんでした。

 

しかし、たこ焼き、食べたいな・・・と思った時に近所に美味しいたこ焼き屋さんがないことに気づきました。

近くの「銀だこ」は、まるで油で揚げたかのように油っぽいです。

鷲宮の「くくる」は美味しいけど、少し遠いです。

 

もしかしたら、「あほや」は大阪らしくて、美味しいのでしょうか?

気になって立ち寄ってみました。

桶川の17号を少し入ったところ、マミーマート桶川坂田店のすぐ近くにあり、

4台程度の駐車スペースもあります。

 

スタッフは2名、「ぺちゃ焼」とはどんな食べ物かを尋ねると明るい笑顔で説明してくださいました。

ここに書かれている通り、ぺちゃ焼は「玉子とチーズとたこ焼き4個をぺちゃんこに焼いたもの」です。

 

鉄板で目玉焼きを作り、たこ焼きを載せ、チーズを散らす。

イカ焼き用のプレスする鉄板でぺちゃんこに焼く。

クルリと巻いて、ソースをかけて出来上がり、というものです。

 

ボリューミーな感じで、

350円とは、お手軽価格ですね。

 

ぺちゃ焼1枚と、たこ焼き8ケを注文しました。

 

すかさず、たこ焼きにつける味のお伺いがあります。

ソース+マヨネーズにしてみました。

表ではたこ焼きを焼いていますので、ぺちゃ焼は後ろ向きで作っている様です。

出来上がり、「あほや」の袋を手にして車に向かいます。

 

こちらが、たこ焼き8ケ500円。

 

公式HPによりますと、

http://www.ahoya.net/

ぷりっとした大きなたこが特徴で、

「あほみたいにおいしい、あほみたいにおもしろい」がモットー、

 

・・・なのだそうです、どれどれ。

すごく大きくはないのですが、しっかりと入っていて、歯ごたえを感じます。

普通に美味しいです。

脂っこさはなく、中は柔らかめです。

価格はすごくお手軽だと思いますので、近所で購入するのにはとても良いです。

私的には、同じ大阪系のたこ焼きでは「くくる」の方がトロリとした焼き方、大ぶりのタコが美味しいかな(-_-;)

もっとのりやかつお節が沢山ほしいところです。

 

次に、名前の気になる「ぺちゃ焼」を。

平べったく、ソースはたっぷりとかかっていて、美味しそうです。

ナイフで切った断面ですが、これでは分かりづらいかもしれません。

たこ焼き4ケを玉子とチーズでくるんだものですから、ひっくり返すとこんな感じです。

 

なるほど、たこ焼き8個よりも、こちらの方が美味しいです(^^♪

価格も、お手軽です~。

でも、正直言ってキャベツも入っているお好み焼きの方が美味しいんじゃないでしょうか(-_-メ)

 

う~ん、一度いただいてみようと思いましたので、大阪の味という点では納得は致しました。

 

(店舗情報)

あほや桶川店

住所 : 埼玉県桶川市坂田東2丁目9−1

電話 : 048-717-8657

 

* ところで、近くの伊奈町にも店舗がオープンしています。

伊奈町の「あほや」で検索して、こちらご覧になっていらっしゃる方も多いようなので、

伊奈町の店舗情報も記載いたします。

別のページでも記載しておりますので、よろしくお願いいたします。

 

(店舗情報)

あほや伊奈店

住所 :  埼玉県北足立郡伊奈町学園2丁目136

営業時間 : 11:30~21:30

ラストオーダー21:00

 

(追記)

最後までご覧くださり、ありがとうございます。

何年か後になりますが、伊奈店は閉店されました。

ご注意下さいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日、大宮花の丘農林公苑の様子です~♪

2021年02月25日 | 日記

今日は、仕事で通りがかった上尾道路沿線にある大宮花の丘公園に立ち寄ってみました。

上尾道路に出るための道路を通ると、駐車場前にしだれ梅が咲いているのが見えたからです。

 

正式名称「大宮花の丘農林公苑」は、さいたま市と上尾市の境界にあります。

公園は道路を挟んで南側と北側があり、

北側入口には、上尾市からのコミュニティバス「ぐるっとくん」のバス停もあります。

 

南側をみても枝垂れ桃でしょうか、ピンクの花が咲いているのが見えます。

 

桜の枝はまだ寒々しいのですが、パンジーのお花畑と共に春が感じられます。

奥の建物「緑のふるさとセンター(研修施設)」は閉館しています。

中央に小さく見えるのは、今は静かな休憩場所ですが、

 

あと一か月もすれば、 ↓  ↓  ↓

このように変わります(^^♪

(少し離れた休憩場所ですが、公式HPより)

 

今でも、十分良いお休憩場所です。

 

北側入口には農産物の直売所があるのですが、

今日は営業していません。

2階のレストランは営業している様です。

 

北側の方が広いので、ウォーキングに適しています。

高圧線沿いに公園がありますので、あまり住宅に適していない土地利用なのでしょうか。

こちらも、もう1か月もすれば!!    ↓  ↓  ↓

(公式HPより)

このような景色に変わります。

 

ここは、まだ何もないようですが、橋の向こう側は8月になると  ↓  ↓  ↓

(公式HPより)

このようなサルビア、のお花畑となります。

今は、鴨の餌場となっています。

実際には暖かいのですが、景色はまだまだ寒々しいです。

ロウバイは、もう終わりかけています。

どんどん奥に歩いていくと、

梅の花が咲いているのを発見!!

そうですよね、この季節ですもん(^^♪

香りも漂っています。

一番奥の北側入り口近くなのですが、駐車場からも近くて良い場所ですね(^^♪

 

大宮花の丘農林公苑

公式HP :  https://www.city.saitama.jp/004/001/003/001/p005662.html

 

さて、すぐ近くに「たねや」という手打ちそばの店があります。

まるで親戚の家に行ったような民家的な造りなのですが、本日は定休日です"(-""-)"

次回は是非とも、たねやさんに立ち寄りたいです。

 

花の丘手打ち蕎麦 たねや 

電話 : 048-623-1185

公式HP :  https://taneya.jimdofree.com/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷「らーめん えん者」&行田古墳を散歩~(^^♪

2021年02月23日 | グルメ

今日はお天気も良いので、自転車で荒川サイクリングロードを・・・、

という予定だったのですが、かなりの強風です(*_*;

自転車ではなく、車でお出かけすることにしました。

 

昨日の真夏日から一気に冬に逆戻りするという、空気の入れ替わりを感じます。

ドライブがてら熊谷方向に行き、目についた店で昼食を取り、どこかをウォーキングすることにしました。

17号沿いに見つけたのが、「らーめん えん者」です。

つけ麺が美味しそうに見えましたので。

こちらに入ってみる事にしました。

シンプルながらも木製のテーブルはスタッフの方が丁寧に片づけていて、清潔で居心地は良いです。

食券を購入してから席に着いたのですが、あとから茹で時間が7分であることに気づきました。

焼き餃子。

具材がたっぷりと包まれていて、美味しいです。

醤油つけ麺。

魚介は強くなく、とんこつを感じます。

大きなメンマがたくさん入っています。

味噌つけ麺。

かなり濃厚です。

バラ肉の柔らかいチャーシュー、大ぶりのメンマがたくさん入っています。

太めの麺はしっかりとしたコシがあり、アルデンテのスパゲティの様です。

スープ割のスープが案内されています。

とても美味しそうで、両方いただいてみたい位です。

期待出来ます(^_-)-☆

案内通り、入口正面に置かれていています。

最後まで、とても美味しくいただく事が出来ました!!

駐車場はすぐに一杯になりましたが、17号の向こうに第二駐車場があるようです。

 

(店舗情報)

らーめん えん者 

住所 : 埼玉県熊谷市佐谷田2081

電話 : 048-598-3944

 

近くの、行田の古墳群に行ってみました。

枝先の梅が咲き始めています。

下から見ると結構な高さですが、これが一番大きなものの様です。

石田三成が忍城を水攻めに使った場所なんですね、

この古墳の頂上に、三成の陣が張られたのですか。

上部は平らで、桜の古木が数本あります。

なるほど、この場所からは、ずっと向こうに忍城が見えています!!

他にも古墳はありますが、これより高いものはありません。

しかし、古墳を使って水責めするなんて、お墓を利用しているわけですから罰当たりに思えます。

この程度の高さであっても、下よりはかなり風が強いです。

桜の頃は、花弁がハラハラと舞い、とてもきれいなのでしょうね。

今日は風が強すぎます、桜の頃に、また来たいです(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の行列店】上尾のキセキ食堂は3年前に「孤独のグルメ」第一話で放送された店、気になってました~♪

2021年02月22日 | グルメ

3年前にテレビ東京で放送された「孤独のグルメ」。

新章のSeason7の第一話は、上尾市の「キセキ食堂」でした。

 

主役の井之頭五郎さんが、4センチもの厚みがあるトンカツをほおばり、

「今、俺が噛みしめているのは肉の形をした幸せだ!」と表現します。

 

一度行ってみたいな…と思いつつも、とんでもない行列でした。

予約不可、駐車場もよく分かりませんでしたし、電話番号も公開されいませんでした。

 

そうこうしているうちに、しばらく休業とのうわさがあり、岩槻店がオープンしました。

岩槻店の前を通りがかってみたのですが、あきらめたくなるような行列でした。

 

トンカツのために、この行列は無理・・・。

と思っていたのですが、このさわぎで緊急事態宣言になり、テイクアウトや予約も受け付けるようになっていました。

 

上尾店も営業を再開したようで、HPに電話番号も記載されています。

よ~し、今がチャンスかも!!

本日の予約は、「TEL」となっていましたので何度か電話しましたが、なかなかつながりません。

やっとつながったのですが、本日は満席、

でも、「空いたらご案内」ということで30分程度待つのであればどうぞ・・・ということでした。

はいはい、行きますよ(^_-)-☆

上尾駅から10分くらい、市役所を通り過ぎて左の狭い一方通行の路地を入ったところです。

丁度2人のキャンセルがあったようで、「今すぐなら大丈夫ですよ」と連絡が入りました。

 

えっ、まだお腹が空いていないんですけど・・・、まあ、いいかな。

 

五郎さんが感嘆した、あの、4センチ厚さのとんかつをいただきたかったのですが、

「通常のとんかつは売り切れています」と、とんかつもステーキも分厚いものはありませんでした。

3枚定食(1100円税込み)と

カットステーキ定食(1290円税込み)をいただいてみました。

 

柔らかい~っ!!

ジューシーで、美味しさがジュワッ(^^♪

テレビで見た、あの、分厚いものでありませんでしたが、それでも美味しいです!!

これが3枚定食の断面ですが、少しピンクがかってジューシーです。

カットステーキの方は、本当にピンクで、大丈夫なのかと思う位です。

しかし、こでも十分な加熱がなされているらしいです。

でも・・・、もっと加熱してても良いんですけどね。

 

「低温熟成」という調理方法を取り入れているので、分厚くても柔らかく火を通す事が出来ているのだとか。

岩槻の「斎藤ミート」という精肉店の直営店なのですが、この味にたどり着くには紆余曲折があったのだそうです。

 

どちらも、とても柔らかくて、今までのとんかつやトンテキとは違うイメージです。

ソースやドレッシングは工夫されていて、手作り感があり、とても美味しいです。

 

なるほど!!

店内の画像は控えますが、居酒屋2件を合わせたような造りで、高級感のある店内ではありませんが、頑張って美味しいものを提供しているという雰囲気がすっごーく感じられます。努力の結集というような。

 

五郎さん風に言うならば、「この店が提供しているのは肉の形をした幸せだ」という感じです。

 

退店時は、一旦お店の中のお客様がいなくなり、次の予約のお客様が外で待っている状態でした。

 

次回は、あの分厚い4センチの厚みを予約してみたいと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

(キセキ食堂)

住所 : 埼玉県上尾市本町3-11-13

電話 : 070-3529-8553

公式HP : https://kisekisyokudou-ageo.owst.jp/

 

  • 営業時間
    月~金、祝日、祝前日: 10:00~14:30 (料理L.O. 14:30) 17:00~19:30 (料理L.O. 19:00)
  • 定休日
    土、日

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮氷川神社を散策&昼飲み!! 暖かさに誘われて、冷たいビールを~♪

2021年02月21日 | 日記

今日はまだ2月だというのに気温は20度を超えて、まるで5月のような暖かさです。

夫がビール専門店に行きたがっているのですが、緊急事態宣言中のために、夜はお店でゆっくりと過ごす事が出来ません。

 

そこで!!

昼間に歩き回って、ビールを美味しくいただく事に致しました(^^♪

 

朝から、かなりの強い日差しです。

上尾運動公園を通って行きましたが、梅の花が咲く陸上競技場の外周コースを、多くの人が走っています。

私共は、ひたすら大宮方向に歩きます。

 

夫が「鉄道博物館も行きたいな~♪」と言うのですが、ダメです!!

緊急事態宣言中は、屋外の散策や十分な対策がなされている場所だけにしましょう。

それに、閉館しているんじゃないかしら。

 

歩くこと自体は平気なのですが、あまりの暑さにたまらなくなり、宮原駅から電車に乗ってしまいました。

JR大宮駅の東口向うに、「すずらん通り」がありますが、

この通りには昼飲みに適したお店がずらりと並んでいます。

ビールが美味しいのは、銀座ライオンですね。

吸い込まれるように入っていきます。

ガラスの向こうは緑の木々がきれいで、ごくフツーに、ビールをいただくのに適した店内です。

ブーツ型のビアグラスは、足先を手前にしていただかなければ後でドバッと顔にきます。

なぜ、こんな危険なグラスを思いついたのでしょうね。

暑いところを歩き回った後には、ニシンの酢漬けがサッパリとしています。

ゴルゴンゾーラチーズのペンネ、

ミックスピザが、昔懐かしい風情です。

違っているのは、辛さの強烈なハバネロソースが添えられている事です。

牛タンシチュー、

フィッシュアンドチップス、

この泡がクリーミィで、自宅ではマネが出来ません。

次々にビールやワインがすすみます。

 

昼飲み、サイコーです!!

 

ほろ酔いで、大宮氷川神社に参拝です。

新型コロナウィルスの収束を願っての様で、有志の方々により八百張の提灯が奉納されています。

「明治天皇と氷川神社御親祭」の説明があります。

明治元年10月に明治天皇氷川神社を訪れた際の様子を描いた13メートルの長大な「氷川神社行幸絵巻物」についての説明もあります。

毎月の詠まれた歌もかかれていて、こちらが二月の部分です。

氷川神社境内案内図です。

鳥居をくぐってすぐ左には、戦艦武蔵の碑や

君が代の歌にもなっている「さざれ石」が置かれています。

あれ?

「さざれ石」は鹿島神宮でもみかけましたが、あちこちにあるものなのでしょうか。

赤い橋を渡り、

参拝は行列となっていましたが、まあ、それ程の長いものではないです。

和風庭園を通り、

大宮公園に行くと、大勢の人々で賑わっています。

それでも、動物園入り口は手洗い場も設置され、消毒やマスク着用は徹底されています。

無料なのですが、それ程の混雑でもありません。

首をくるくると動かすフクロウ、

眠っている熊さん。

以前はもっと大きなツキノワグマがいたらしいんですけど。

 

その後も水分補給しながら、ほろ酔いでフラフラと歩き回って帰宅した結果、

本日の歩数は19000歩でした~(^^♪

明後日の祭日は、それ以上を目指します(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼区「そば処くろむぎ」は古民家風手打ち蕎麦の店、文句なしです~(^^♪ 

2021年02月20日 | グルメ

(見出し画像は店舗入り口に置かれたミニチュアです)

「そば処くろむぎ」は、以前にも記載したことがあるのですが、さいたま市見沼区の七里駅近くにある手打ちそばの店です。

 

住宅街の狭い入り組んだ場所にあって、

この地図だけで辿り着くのは結構難しいです。

国道16号からの目印であるパチンコ店も、今は閉店しています。

ただ、片側2車線の道路から狭い路地に入る際に、路地と反対車線側に案内板があります。

それを見つける事が出来れば大丈夫です。

看板のある側に、5~6台は駐車できるスペースがあります。

期待のできそうな、風情ある入り口です。

入ってすぐにそば打ちをする部屋が見えます。

通された個室に向かう壁には、季節の花を咲かせた盆栽が並んでいます。

掘りごたつ式の個室ですが、埃一つなくきれいな状態で飾り付けがなされています。

梅の花の絵と言い、お雛様の飾りと言い、季節感があるおもてなしです。

暖かい光も差し込んで・・・。

私は、ここではぶっかけそばがイチオシです。

あられや揚げ玉、大根おろし、甘辛い椎茸、カイワレ大根などの薬味がとても美味しいです。

温かいきのこそば。

好みで振りかけるあられが添えられています。

きつねそば。

大きなお揚げは適度な味付けで、甘みのあるしっかりとしたネギが添えられています。

汁は薄味です。

 

温かい蕎麦を選んだ二人は、美味しいと満足はしていましたが、私的には手打ち蕎麦は冷たい方がコシがあって美味しく感じました。

 

蕎麦は少し太目なのですが、しっかりとした味わい、コシでとても美味しいです。

汁もとても美味しく、ぶっかけなのに汁まで全ていただいてしまいました。

 

温かいお蕎麦にも、蕎麦湯をいただくための器が添えられていました。

 

店主の方が他のお客様に説明をしていましたが、

ここで使われている器は、知り合いの陶芸家の方の作品だそうです。

どうりで、大量生産の器には見えませんね。

 

いつも近くの方が作られた種々の作品が展示されていて、ギャラリーにもなっています。

温かみのある作品ですね。

テーブルに置かれた盆栽は、

窓の外で育てている盆栽の中から、季節に応じて取り出して飾ってらっしゃるのでしょうか。

 

この雰囲気と言い、蕎麦の味わいと言い、文句なく美味しくいただく事が出来ました。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 ■くろむぎの店舗情報

公式HPはこちらに移動していました。

https://soba9696.wixsite.com/my-site-1

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯焼きバナナが美味しい~♪ ドゥーブルシェフ&久喜菖蒲公園(^^♪

2021年02月19日 | 日記

(見出し画像は、ドゥーブルシェフのウィンドウ)

最近、外出が少なくなったこともありまして顕著に運動不足を感じております"(-""-)"

緊急事態宣言のせいではありません、怠慢な生活態度が原因でしょう。

 

時間が許せば、久喜菖蒲公園をウォーキング、もしくはスロージョギングすることに致しました。

 

自宅から近いわけではありません。

なぜ、車に乗ってまで行くかと言えば、

池の周りのコースには距離が明確に表示されていますので、気分的に区切りをつけやすいのです。

 

それに!!

周囲には多くのスイーツ店があって・・・(^^♪

 

ええっ、それでは逆効果!?

もごもごもご・・・。

それでも、それを楽しみにそこまで行くのなら、じっとしているよりも良いかも!?

 

本日は、ドゥーブルシェフ~♪

交差点の角にありますが、店の裏側にはどちらの方向からも入りやすい駐車場があります。

どの方向から見ても、店の看板やディスプレイが美味しそうです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

真っ先にスイーツゲット!?

その後、公園で頂くためです~♪

(こちらは、白岡市役所となりの産直売り場です)

以前、白岡の農産物直売所で「窯焼きバナナ」をいただいて大変美味しかったものですから。

バナナだけでなく松の実(?)等のナッツも入っていました。

農産物直売所では、カット150円、6個入りは900円でした。

 

しかし、ここではカット130円、カットしていないものが850円と1280円です。

「直売所では手数料がかかりますので」という事でした(~o~)

 

店内には、大量のカットケーキだけではなく、予約したものでしょうか、ホールの誕生日ケーキなど数多く置かれています。

いえ、注文をしてから5~10分で作り上げてくださるそうです!!

焼き菓子も、所狭しと並んでいて、作っている様子もガラス越しに見えています。

 

とても楽しそうな空間です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

店内の画像を勝手に掲載するのは問題があるかと思いますので、公式HPより

ドゥーブルシェフ白岡店公式HP : https://www.double-chefs.com/

頂いた窯焼きバナナ、こちらは久喜菖蒲公園で頂くことにします(^^♪

 

こちらの、日の当たる暖かい場所でね・・・。

 

以前は営業休止していたレンタサイクルも営業していて、様々な種類が置かれています。

以前は閉鎖されていた子供のあそび場も、利用できるようになっていました。

こちらが2600メートルのスタート地点です。

歩行者と自転車のコースは分かれていますので、安心できます。

100メートルごとに表示がありますので、距離が分かりやすいです。

1200メートル地点ですが、対岸が出発地点です。

2000メートル地点、後わずかの場所になって、足元に花が落ちてきます。

花びらではなく、一輪まるごと・・・?

見上げると、メジロが花をつついていて、花弁や花一輪まるごとを下に落としています。

メジロは花の密が好きなんでしたね。

鳴き声を上げながら、何羽ものメジロが次々に花の上を飛び回っています。

大きな姿、とても小さな姿も見られます。

季節の感じられる、良い公園ですね。

 

ただし、ここは久喜菖蒲工業団地の中に作られたものです。

休日は自然を感じる事が出来ますが、平日は工場から製造品の薬物的なにおいが漂っていますのでご注意をね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷「蕎麦きりみよた」はいつも行列、気になっていました~(^^♪

2021年02月18日 | グルメ

先日、越谷のイオンレイクタウンで昼食をとろうとして、行列の蕎麦屋さんを見かけました。

まだお昼前で、他のお店はガラガラの時間帯です。

美味しそうでしたが、あまりの行列に諦めました。

 

翌日も通りかかりましたので立ち寄ったところ、やはり行列です。

その日はそれほどの待ち時間でもなさそうでしたが、仕事で急いでいましたので諦めました。

「蕎麦きりみよた」というのですが、そんなに人気店なのでしょうか!?

 

公式HPを見ると、

http://www.sobakiri.jp/

蕎麦きりみよたは従来の蕎麦屋のイメージを刷新し、
「都会的なお洒落感」「カジュアル」をキーワードにしたシンプルでモダンな新しいスタイルの蕎麦専門店です。

・・・とあります。

イマドキは、地方に行っても新しいお店はこんな雰囲気で、それほど都会的かな・・・?

とは思うのですが、カジュアル、シンプル、モダンというのは当てはまりそうです。

ショッピングモールらしい店構えですが、銀座店、八重洲店などもあるんですね。

 

さて、今日は十分な時間の余裕があります!!

行列覚悟で立ち寄ってみました。

11時20分に行ったのですが、やはり、結構な行列です。

メニュ、おススメの見本、料理見本が分かりやすく案内されています。

並んでから20分くらいで店内に案内されました。

カウンター内での調理の様子は良く見えましたし、気楽で落ち着く雰囲気です。

生姜ご飯とのセットがあるようです。

鴨板せいろをいただいてみました。

これで、870円(税込みで957円)とは、お手頃価格ですね。

つけ汁には、鴨肉のつみれが入っていて、

別皿に鴨のローストが4切れ載っています。

やや赤みがかった鴨肉は、温かく肉汁も溢れています。

「つけ汁につけてもよいですし、そのままでもお召し上がりください」と説明してくださいました。

 

薄く盛られた蕎麦は、手打ちではない様で、挽きぐるみとはいってもぼそぼそ感はありません。

細くコシがあり、つるつるとなめらかな食感です。

 

柚子胡椒やゆずの香りがとても良いです。

なるほど、混んでさえいなければとても良いお店です(^^♪

蕎麦湯は、頂くための器も別に提供されました。

 

とても良いですが、1つだけ問題に感じるのは、つけ汁の器です。

 

一般的に、熱い汁物の器は糸底が高台になっていますので、フチと糸底に手をかければ手に持つ事が出来ます。

しかし、ここで使用されている器は、高台がないのです。

手で触ると熱くて、手に持つ事が出来ませんでした。

これでは分かりづらいかも知れませんが、底はそのまま平たくなっています。

残念だなぁ・・・。

 

私って、よくもまあ、ナンクセをつけるオバサンだこと(-_-メ)

 

でも、まるでローストビーフのような温かい鴨肉が美味しかったので、また来たいです。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通りがかりの梅-2】2月15日の越谷梅林♪ 雨風強いです~"(-""-)"

2021年02月15日 | 日記

(見出し画像は、帰り道に見かけた虹です)

今日も仕事で越谷を通りましたので、越谷梅林に立ち寄ってみました。

 

一週間前に立ち寄った時は、

入り口近くの紅梅は咲いていましたが、白梅はサッパリの状態でした。

今日はどうでしょう~♪

 

激しい雨は少しおさまりましたが、風は台風のように強いです。

樹々は大きく揺れているのですが、その向こうには紅白の梅がチラチラと見えています。

わずかに少しだけ。

突き当りは堤防に向かう階段ですが、木によっては少し咲いています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

堤防と反対方向は、わずかに咲いている木もある程度です。

少し歩いてみても、状況は同じです。

一分咲きにも満たない感じでしょうか。

先週は、多くの人がカメラを向けていた水飲み場です。

小鳥が来るからという事でしたが、今日は花が散っています。

紅梅は綺麗です。

入り口近くには、丸く上に広がった紅梅と、枝垂れの紅梅があります。

ふんわりとした枝垂れの梅は、

ベニボタン。

上に向かって丸く広がっているのが、

スオウバイ。

とにかく風が強くて、前を行かれる方は

一瞬にして傘がこんなになってしまいました。

 

開花状況は、全体にまだまだこ、れからという感じです。

 

隣が宮内庁の鴨場なのですが、

この強風なのに鴨たちが河原の水たまりに集っています。

宮内庁の接待用の鴨さんたち~?

お疲れ様でございます(^^♪

 

来週も、立ち寄ってみますね(^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする