どこかで また手直しするかもしれませんが 今日は今日で
点燈ううううう
薄明るいんで カボチャの豆電球があまり光ってません
丁度 かほ山さんがいたんで撮ってあげたら
モデル気取り
もう 何人かに声かけられたんで
今年も楽しみに待ってくれている人がいます
どこかで また手直しするかもしれませんが 今日は今日で
点燈ううううう
薄明るいんで カボチャの豆電球があまり光ってません
丁度 かほ山さんがいたんで撮ってあげたら
モデル気取り
もう 何人かに声かけられたんで
今年も楽しみに待ってくれている人がいます
結局 1日がかりで 飾り付けは終わりました
脚立を2本使って 上り下り 軽いエクササイズでした
去年のブログ見ながら まずは玄関から開始
入り口も 朝顔から ジャックへ
昨日のカボチャは ミッキ-の傘立てに刺して マントをかぶせました
これも掲載した 蜘蛛の巣は 2階から・・・
カボチャは竹で刺して使っています
インサ-トはこんな感じに ここも竹でアレンジ
駐車場は カボチャの行灯・コウモリ
その後ろは こんな感じにしました 貰ってきた水槽も一旦ハロウィン仕様です
今週は毎日が雨じゃじゃん
喉は痛いような、腫れてるような
体もハッキリしない、天気=元気
不思議な世界、人間の体( ゜o゜)
でも今日は、駐車場も整理して飾りを変えていこうかなぁ
もう十五夜🎑も終りだし
この天気じゃ!お月様🌃も見れそうにないし
それに僕の家も作らないけど
お団子を作ったり、飾ったりするんでしょう
月とススキと縁側
これが僕の十五夜の風景なんですけど
間違いなく縁側はない
住宅事情ですが、昭和30年代としては寂しい限りです
年代と言えば
昨日、かほ山さんが歌い出したのは
町の明かりが、とてもきれいね、横浜、ブルーライト横浜、、、って
ブルーライト横浜です
調度、毎朝見ているNHKの「てるてる家族」で
歌手になった子どもが歌っている曲だったんです
不思議です!
三歳の子どもがブルーライトを歌っている姿
こうやって受け継がれていくから歌は無くならないような
それに比べて、童歌は消えていく?
話がブレチャッタみたいですね
さてさて、もう少ししたら始めようかなぁヾ(@゜▽゜@)ノ