今日の一棟 メダカの家を掃除しました
余り頻繁に手を入れると かえって死んだりするので 全部の水の入れ替えは久しぶり
この一家にも卵が産まれてます
半分くらい採取して 移したり
案外と手がかかるメダカです
卵の孵化場は 2つこれは昨日作った深場
もう一つは 10日ほどたってるので ソロソロ誕生してもおかしくありません
出来れば 生まれる瞬間が見たいです
今日の一棟 メダカの家を掃除しました
余り頻繁に手を入れると かえって死んだりするので 全部の水の入れ替えは久しぶり
この一家にも卵が産まれてます
半分くらい採取して 移したり
案外と手がかかるメダカです
卵の孵化場は 2つこれは昨日作った深場
もう一つは 10日ほどたってるので ソロソロ誕生してもおかしくありません
出来れば 生まれる瞬間が見たいです
朝蕾だったのに 昼すぎに見たら花が開いてました
よく見ると 王冠みたいな中心部
雨粒が水面に落ちた時の瞬間
名前もわからず調べました! そしたら ヨ-ロッパ~アジア南西部が原産の多年草とか・・・・
左のような蕾が 右のように割れて花が咲きます
庭の前の道にもこんなに咲いてます
というか 道に咲いた後の球根を僕が庭に巻いたんですけどね
ハナニラと似てるんですが 葉や幹の感じが違います
去年のいちょう祭りの冊子が実行委員会から来ました
僕の町会は ほぼ1P写真で紹介されていました
手作りした顔出しパネルや看板等も載っていましたが
何といっても 三度笠姿が・・・
この前の旅行じゃないですが 写真でまた思い出すのは楽しいものです