秘湯・山歩 2013年02月12日 | 悠々湯めぐり 念願だった、秘湯・日本秘湯を守る会の宿 槍や穂高の玄関口・島々、沢渡からバスで行くとトンネル6ヶ所目、白なぎトンネルを抜けすぐ左にある 新穂高方面からの山歩は別だが何時も眺めるだけの温泉、行くたびに何時かと思いを寄せていた 雪煙が舞い上がる寒い日、裸になるのにかなり勇気が必要だった。 カチコチの冷えた身体に泉温約70゜の硫化水素質の澄んだお湯は凄く暖まった!
新雪の森を歩く 2013年02月09日 | 一山百樂 雪国・新潟も広い、雪の無いこんな裏山も 雪の消えた山に再び新雪が・・・ 登山道と言うか遊歩道が整備された裏山 森の小道をのんびりと山歩、木々には新雪が花を咲かせたようだ こんな日に歩ける幸せ・身も心もリフレッシュ
荒れっこと、さぶい1日だった・・・ 2013年02月08日 | 里山日記 前が見えないほどの吹雪・さぶい1日! 道路の雪の壁は吹雪で色んな形をした雪比が出来ていた 時折、陽が差し青い空が覘いてたりと目まぐるしく変る1日であった。
え~春一番!? 2013年02月07日 | 里山日記 ニュースで春一番が30日も早く吹いたてぇ~??? でも、また冬型・山沿は40~50cmの降雪予報! 「十日町市高島から信濃川」 二月に入り雪も落ち着き少しずつ季節が動いて来た、でもまだ2月油断大敵! 今朝の素晴らしい天気が次第に雨へと変りまた降り出す気配・・・・
さて・連休・・・ 2013年02月05日 | 一山百樂 週末は連休! 思いは北アルプス山歩・・ 写真は数年前の小正月、西穂高山荘へ向かう途中の尾根より望む笠が岳 新雪を踏みしめ林の中を重い荷物を担ぎ、喘ぎ喘ぎ登って行くと急に視界が開け笠が岳が目の中に飛び込んできた。 とかく、冬山へなんてと言うと寒く厳しい世界、よく好んで行くなぁーと言われるが確かに寒く厳しい世界 危険なリスクも大きい。しかし、山の神が微笑んでくれる時は素晴らしい世界が待っている・・ さて、連休・いざ冬山山歩・・・・
豆まき・・ 2013年02月03日 | 里山日記 今日は集落で節分 大人から子供まで集会所で・・・ 昔からこの地は豆まきと言えば 地豆(落花生)をまくその中にミカンや五円玉、キャラメルに飴、それに一口チョコ 子供達は大喜び、大人もこの日ばかりはわれ先と大慌て 笑い声が絶えない楽しい一時、みんなで無病息災を祈りる。そして春を待つ・・・・
目が覚めると雨音が・・・ 2013年02月02日 | 里山日記 除雪車が暇な日はありがたい! パワフルな巨体も暇をもてあましている でも里の人達には嬉しいこと、助かる・・・ 布団の中でぽたぽた雨の音で目覚める 春早い雨のようだ そして、霧が立ち込める1日・・・ 下雪も消えザラメ雪、このまま春が来るのか・うんな訳無いか、まだまだ、厳冬期・2月が始まったばかり 夜から寒くなり雪の気配・・・・・
ありがたい、ありがたい・・・ 2013年02月01日 | 里山日記 今日もいいお天気! 2月・如月・草木張月(草木の芽が張り出す月) 裏山に柔らかな日差しが差し込む、何故か優しい気持ちに! 木の芽も少し膨らんできた、季節は少しずつ動いている・・ 2日続きの好天にお昼寝は外で日光浴、気持ちの良い陽気ついつい寝過ごしてしまった・・・