先週末久々、谷川連峰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a4/f8e1698c8984418f150fa0d6e5fb7726.jpg)
(奧が谷川岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/58552d5ac6f8ece0c96162528d42c8cc.jpg)
(オノエラン??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/724d12d0427a20c7e3c19f7e74e5cfe5.jpg)
(ショウキラン??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/990b34f5b7109ddbe3ae92a06020697e.jpg)
(ヨツバシオガマ)
梅雨時なので雨は覚悟の上なのだが・・
今年は空梅雨、暑い1日だった。
土樽、関越道の脇をすり抜け登山口へ
空梅雨とは言え お山の頂きはガスに巻かれて見えず
足慣らしが済まない内に急登の始まり
久しぶりの登山に息が上がる・・
大きなぶなの林をひたすら上ること約2時間の急登
ようやく展望が開け大ベタテノ頭に到着、振り返ると
土樽PA 遠く谷川連峰の大きな山並が見渡せる
ここから井戸小屋沢ノ頭まではザレて歩きにくいし左側は
切れ落ちていて高度感が有る、更に1時間半の急登
そして、突然分岐、深い笹が覆いかぶさるように頂上への道に
山頂は360度の大展望、仙ノ倉から平標への稜線、
谷川から茂倉~大源太への稜線、
飽きる事の無い展望に爽やかな風が吹き抜ける。
雄大な谷川連峰の眺めに後ろ髪を引かれる思いで下山開始・・
登山者も少なく静かな山旅、中には朝、日帰りで茂倉から谷川岳、万太郎を
越えた人や土合からロープウェイが点検のため動かず
土合、谷川、万太郎越えの人も居た楽しみは色々だなぁ~
登り4時間半、下り3時間、休憩を含まずの行程
久しぶりの登山に充実した1日、ちょっぴり筋肉痛のご褒美をもらい
帰宅する。