ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

ものさし

2006-11-05 15:33:43 | こども関係(~2010年3月)
先日の補習校、蘇州日本人学校から先生方がいらした。
授業の合間の1時間程、私たち保護者との懇談会でいろいろお話を伺い、考えさせられた。

私たち親は、日本に帰った時に困らない学力を、と求めがち。しかし日本人学校でもなかなか難しいのに、現地校やインター校に通っている場合はまず無理な話だという。
では、日本に帰った時に困らない学力、というのは何か?それを計る物差しとして、基準がいろいろある訳で、その一つが例えばテストで何点とれるか、という事になる。

しかし、それはある方面である基準まで達しているのかを調べるだけの物差しであって、テストで何点とれるかが目的なのではないという。

では目的は何か?というと、いったい何だろう??

良い成績を納めなければ、受験がうまくいかない。良い成績でなければよい高校・大学にはいけない。
しかし、日本のレベルの高い大学に入るのが目的なのか?そこから先は?

今の社会、大学に行って大きな会社に入ったからといってそこで一生安泰という訳ではもちろんないのだが、大学に入った方が職業の選択も幅が広がるし、専門的な分野の勉強ができたりするので、大学に行くというのは一つの目的ではあるのかもしれない。でも、それは日本以外でも可能。

でも、日本人である限りはどこかで学校の評価、日本の社会の中の評価、会社の評価などを受ける機会はある訳で、評価をするには物差しがあって、それは日本の観念の中でだいたい決まっていて、それでいったら海外で日本の教育を受けていない子ども達はすでにそこからはずれているらしい。

しかし、物差しにどうしても合わせなくてはいけないのだろうか?
結果として、子ども達が大人になった時に社会に役に立つ人間になり、幸せだと感じる人生を送れればそれでいいのだから、途中の段階の物差しにそんなに左右される必要はないのではないか。

物差しがテストの結果や、途中で入る学校での評価なのだとしたら、それで自分はダメなんだと思う子どもではなく、自分は自分だと、少数派の自己を肯定できる強い心を持ってほしい。

そうなのだ。我が家はすでに日本の物差しでは測れないのだから、日本のレベルをあまり気にしていても仕方ない。

それから母国語は何か?という話で、バイリンガルを目指しても、セミリンガルで終わってしまう中途半端な子どもは、物事を深く考える事や分析する事が苦手、という。
家庭の中で、子どもの教育方針をどうするのかという事をしっかりしていかないと、すべてが中途半端なまま。
それから、親の思惑とは別に、子どもがそれを受け入れなかったら言葉は身につかないという。

幼稚園から現地校やインターに通わせている保護者の中で、話を聞いた後、日本の子と同レベルの日本語を期待するなと言われて、もううちはここにいる間は日本語は話せればいいかと思った、という人もあり。
私自身も、甘かったか、と思い知らされる。1年生の今はまだいいが、これから2年、3年と学年が上がっていくにつれ、子ども達に日本語で考えるより中国語で考える方が楽だと言われてしまうのだろうか。

そりゃ、日本の子と同レベルの日本語力は絶対無理だと思うけど、私が子ども達に望むのは、日本語にしても中国語にしても、本を読んで自分で調べたり考えたりする力をつけてほしいという事かな、と思う。
学生のうちだけが勉強ではないのだから。日本語力がその学年相当ではなくても、いつでも勉強したり調べたりする姿勢を持ち続けていてくれれば、きっと道は開けてくるのではないかなあ。

と、今は思うのだが、数年後の私はどう思っているのだろうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘 やっと復活!

2006-10-27 11:33:01 | こども関係(~2010年3月)
月曜から口内炎で食べたいのに食べられない状態が続いていた娘。
ずっとイライラ、ムッツリしていて、どうしても食べたい衝動を抑えられない時には口をつけるが、やっぱり食べられずに吐き出し、「どうして食べられないの~」とワンワン泣いたり、「これ、あとで直ったら食べるから食べないでとっておいて」などと言っておかずを持ってくる様子は本当に可哀想だった。

昨日の夜、飲むヨーグルトを飲んでいた娘(スポーツドリンクと飲むヨーグルトだけは飲めた)、「なんだか酸っぱいね。」という。

「えっ、何?今まで味感じなかったの?」と聞くと、「うん。」
「味、わかるようになったの?じゃあ、もしかして直ってきたのかな?」
と、ゼリーやちいさなおにぎりを食べさせると、「あっ、食べられる!」

やったあ!!直ったみたい。発熱からちょうど1週間。やっぱり1週間はかかったか。

今朝起きて、第一声が「おなかすいた~。」
そして彼女は、おにぎり1個と梅干3個、飲むヨーグルト2本をお腹に納め、まだ「もっと食べたい。」と言っている。
急に回復するんだなあ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘 食べたいのに食べられず

2006-10-24 14:37:02 | こども関係(~2010年3月)
先週金曜・土曜と下の娘が39度台の熱をだした。
しかし結構元気で、ご飯も食べていたので安心していたのだが、日曜、熱が下がってから、口の中が痛い、と言って食欲がガタ落ち。
口の中を見ると、口内炎のようなできものがいくつかある。これが痛さの原因。
そして月曜から、全然食べられなくなってしまった。

何も食べていなくても、ときどき口を押さえて「いたい~。」と泣き、しゃべると更に痛いのか、口を開かずに身振り手振りで話をするようになり、夜寝ていても時々シクシク泣いて起きる。

手足口病とかの類かなあ、それにしても、口以外には何もできていないし・・・、と思っていると、ダンナさま、ネットで調べて「これじゃない?」と出てきた病気名は「ヘルペス性歯肉口内炎」。

<ヘルペス性歯肉口内炎とは>

風邪を引いて熱がでた後などに唇のわきに水疱ができるのを経験された方もあるかと思います。これは単純ヘルペスと呼ばれるウイルスで起こります。
 生まれて初めてこの単純ヘルペスにかかった場合、時にひどい症状を表すことがあり、それがヘルペス性歯肉口内炎です。
 1~3歳くらいの子どもがよくかかります。潜伏期は4~5日で症状は7~10日続くのが普通です。子どもの口の中に噴火口みたいな形のもの、周りが赤く中心が黄白色で、えぐれた形になっているものなどの口内炎が沢山でき、そしてこれが唇、舌、ほっぺたの内側、歯肉(歯ぐき)などのも一面に広がることもあります。唇の外側にもポツポツと広がり黄褐色の汚らしいかさぶたができるものもあります。また歯ぐきから出血しやすくよだれが流れ放しで口臭が強くなります。熱も高く4~5日続くこともあり、口の中が痛いので不機嫌となり食事も食べなくなります。
****************************

確かにこれかもしれない・・・。手足口病やヘルパンギーナは口以外にも水痘ができるようだがうちの娘は口の中のみ。口も臭いしよだれも多い。素人判断は禁物だが、どんどんこの病名だと思えてくる。

えーん、7日から10日もかかるのか・・・。ずっと食べられない時はいよいよ点滴かもしれない。
抗ウイルス薬があるらしいのだが、無錫の病院で処方してもらえるのかなあ・・・。どっちにしても、長丁場だ。

娘は今日も、食べたいのに食べられなくて、すごく不機嫌。
今回はちょっと長くかかりそうだね。直ったらいっぱい食べようね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の宿題

2006-10-16 11:24:20 | こども関係(~2010年3月)
小1の息子、平日の宿題は今のところ、その日習ったピンインをノートに5つほど1列書く、とか程度のもの。
しかし週末の宿題、これはなんだか確実に増えてきているような・・・。

この週末の宿題は、ピンイン9個をそれぞれ1列書く、というものと、中国語のドリル7ページ(!)。このドリルがまた、クイズみたいな問題が多くて大変・・・。

だいたい問題自体が漢字で書かれてあるので、いくら問題文にピンインがふられているとはいえ、親がついて、一緒に問題文から読み上げてあげないと、子どもはなんだかわからない。

そう考えると、日本語って、ひらがなさえ読めれば小1でも簡単な問題や本は一人で理解できるし、ひらがなを考えた人は偉いなあ、としみじみ思う。

しかし息子も、私が問題文をヘタな中国語で読むと、「あっ、わかった、わかった。」と答えを書き始めるので、学校で同じような問題をさんざんやっているのだろうが、すごいよな~、と思う。

「おかあさん、声母(sheng mu)はね・・・。」とか、「韻母(yun mu)はね・・・。」とか、「整体識読音節(zheng ti ren du yin jie)はね・・・。」など話す息子を見ると、頭の中、中国語でいっぱいなのね、となんだかフクザツな気分・・・。
その証拠に、土曜日の補習校で、もらったプリントの裏に彼はピンインを書いて帰ってきた。「なにこれ?」と聞くと、「時間があまったから、書いたんだよ。」という。
おいおい、日本語の勉強しに補習校に行ってるんだから、そんな時はあいうえおでも書いてくれよ。

中国語のドリルの問題、またこれがわかりにくい問題ばかり。
語彙が少ない私と息子、「なんだろ、これ?」と辞書を片手に進めていくが、辞書にも載っていない、たぶん口語や俗称の単語も多く、「なんだかわかんないね。」で終わってしまう問題もちらほら。

昨日の問題で難しかったのは、絵を見てピンインの一部を書き込むという問題があったのだが、毛虫のような青虫のような絵が描いてあり、辞書で毛虫や虫など調べたが、書いてあるピンインには当てはまらず、いったい全体なんなんだ?と思っていたら、よーく見ると虫の口から線が出ているような様子。これはもしや、カイコ?と思ってようやくわかった答えは「吐[糸糸](絹糸を吐く)」という、小学校1年生にはいくらなんでもわかりにくいだろう、というようなモノだった。

今のところ、週末親子でクイズを楽しむみたいにやっているドリルだが、これがこれから毎日出るようになったらどうしよう・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの名前

2006-10-12 15:41:37 | こども関係(~2010年3月)
先日の夜、息子との会話。

クイズの本を読んでいた息子、なにか問題を出してくれ、と言う。
めんどうくさいなあ、と思いながら、私「じゃあ、○○(息子の名前)はなんで○○なんだ?」という、いささか哲学的な問題を出した。

息子「・・・・わかんない。」

私「それはね、おとうさんとおかあさんが一生懸命名前を考えてつけたからだよ。」

息子「そんなの、おかあさんたちの勝手じゃない!」

私「なによ、いい名前じゃない。じゃあ、今自分で名前をつけるとしたら、なんてつけるの?」

息子「ヒロシとか・・・。」

私「えっ、ヒロシ?ヒロシがいいの??」

息子「えへへへ・・・。」

まさかヒロシという名前だったらよかったな、と息子が思っているとは知らなかった。
自分がつけた名前を子どもに「こんな名前嫌だ!」と言われたような気分・・・。
しかし私は自分がつけた名前の方がヒロシよりいいと思っているので、なんとか説得。

私「ヒロシってさあ、けっこうおじさんとかに多くて、こどもにはいないんだよ。今の名前の方が、なんかかっこいいよ。あんたに合ってるって。」

息子「そうかなあ・・・。あっ、ぼくはモモが好きだから、’も’がつく名前なんだね(むすこの名前には’も’がつく)。」

と、本人も納得した様子。よかった・・・。

本人も本気でヒロシがよかったのに、と思っているのかわからないが、ヒロシという名前、なぜか強烈なイメージを持っているらしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と息子

2006-09-27 06:07:05 | こども関係(~2010年3月)
息子は性格が父親そっくり。
食べ物の好みから、手先の器用さ、行動パターンなど、「あなたの子どもの頃はこんな風だったのね、きっと。」と、ダンナさまの子ども時代を想像させる。

我が家の最近の釣りブームで、父と息子二人で釣竿を買いに行き、家で釣竿を広げる様子も、二人のウキウキ感などがホントにそっくり。

以前息子と、知っている人を説明する練習をした。(例えば、先生はどんな人?と聞くと、息子が、髪の毛をしばってていつも笑ってる、など答える。)それで「お父さんってどんな人?」と聞くと、息子は「すごく物知りで、なんでもできちゃうの。」と話し、「ぼくはねえ、なんでもできるおとなになりたいの。」と言うではないか。
息子の中では、お父さんってすごい人なのね~、と感心した。
その後「じゃあ、お母さんは?」と聞くと「なんにもできないの。」と言われた。グスン・・・。

しかし最近テレビを見ていて、’ご近所トラブル・バイクの騒音に腹を立てた男性が空気銃でバイクを撃ち抜く’というようなニュースを見ていると、息子「なんのニュース?」私「すごく怒りっぽい人が、うるさーいって言って他の人のバイクを空気の銃で撃ったんだって。怖いね~。」と説明。
すると息子は
「ふーん、なんだかお父さんみたいな人だね。」
私「えっ、どこがお父さんみたいなの?」
息子「だってさあ、お父さんってちょっとの事ですぐぼくとかお母さんを怒るよ。」
私「でも、あんたはそんなお父さんにそっくりなんだよ。」
息子「だからさあ、ぼくはそうはならないようにしたいんだよね。なるべく優しくしようと思うんだ。」

・・・小1にして、父親の良い点や悪い点をよーく観察してるんだ。
息子に「お父さんみたいになりたい」とも「ああはなりたくない」とも思われているダンナさま。複雑な事だろう。

私もそのうち娘にいろいろ言われるのだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園の家長会

2006-09-19 13:47:39 | こども関係(~2010年3月)
先週の土曜日の午前、娘の幼稚園の家長会、日本でいう父兄会があった。

息子が幼稚園の時もやっぱり家長会が1学期に2度開催されたが、この家長会、平日の夕方5時とかに開催され、しかも子どもは連れてくるな、というので、私は一度も出席せずに息子は卒園。だから、この娘の幼稚園の家長会が、私にとって初めての経験。

土曜日の午前中ということで、両親と子ども、またはおじいちゃんおばあちゃんが来て、子どもは園庭で遊び、大人が先生の話を聞くというパターンが多かった。大人一人が子どもを連れて来た場合、先生が子どもに「静かにしててね。」と言っていたが、そりゃなかなか無理な注文。しかし教室のおもちゃで遊べるので、飽きて騒ぐという事もあまりなく、平日夕方子連れ不可の息子の幼稚園よりかなり良い。

クラスごとに先生を囲んで親たちが座り、まず先生から、教育方針などの説明を聞き、その後親からの質問や要望が先生に向けてされたのだが、最初は遠慮がちだった親達も、だんだん勝手な事を言い出して、聞いていておもしろかった。

「うちの子は、幼稚園から帰ってきてからおやつをバクバク食べる。幼稚園の食事がまずいんじゃないか?」
「うちの子も、幼稚園では肉がでない、まずい、栄養がないと言っている。」
・・・・うちの子は、毎日、ご飯おいしかったよ、おかわりしたよ、と言っているのだが、ほんとのところはどうなんだろう??

「このクラスは2ヶ国語班だが、3年たったら英語をしゃべることができるようになるのか?」
「毎日同じようなことしか勉強していないようだが、もっと早くすすんでくれ。」
・・・・中国の親たちは、結果を早く求めるようで、私なんかは、たかだか幼稚園なんだし楽しく毎日遊んでくれればいいや、と思っているのだが、もっといろいろ教えてくれ、とか、その日習った英語を親にもちゃんと知らせてくれ、とか、ちょっと期待しすぎなんじゃないのか?

しかし、2ヶ国語クラスは中国語クラスより学費が高い分、親の方も高い学費を払ってるんだからより良い成果が得られないと割りに合わない、という考えが強いよう。先生も大変だ・・・。

高い学費といえば、そんな幼稚園に子どもを通わせる事ができるお金持ちの親たちを眺めると、いかにもお金がありそうな親もいれば、そのへんのフツーのおばさん風お母さんもいて、なんだかとっても不思議だった。

息子のクラスにも日本語ができる親がいたが、娘のクラスにも上手な日本語を話すお父さんがいて、知り合えて嬉しかった。
日本語や英語を話せる親もいるけど、子どもが習うレベルの英語もよくわからない親もいて、そんな事もまた不思議。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校生活が始まって

2006-09-16 06:47:51 | こども関係(~2010年3月)
子ども達の新しい学校生活が始まって約2週間。
小1の息子に今週から宿題がボチボチ出始めた。

中国の学校は宿題の山、と聞いていたので、帰ってくるたびに「今日は宿題あるの?」と聞いていたが、先週までなく、先生曰く「始まったばかりだから今はない。」中国の人も「小学2年生までは宿題1時間くらいあれば終わる量、3年生から大変になるよ。」と聞き、そうなんだぁ、と思っていたところだったので、初めての宿題、どれどれどんなものか?と息子より私の方が熱心に見てしまった。

初めての宿題は、今、国語でやっている基本的なピンイン5文字を10回書くというものだった。やっぱり書き取りなのね。それと、家でピンインを読むように、と書いてあったが、聞いても合ってるのか私がなんだかわからない。

そしてこの週末、いつもよりもたくさんの宿題がでた。
ピンインの書き取りに暗誦、数字の書き取り。
いよいよ出てきたぞ~。

しかし、困ったのが家での日本語の勉強。
現地の小学校に通うことになり、土曜日に補習校へ通うとはいえ、日本語力がどんどん衰えてしまうのはかなしいので、家でベネッセの教材を少しずつやっていこうと息子と約束したのだが、やっぱり中国語の宿題をやった後、更に日本語の勉強というのは、本人もやりたがらないし、時間的にもキツイ。

うーん、どうしたものか・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生生活が始まった!

2006-09-02 23:37:49 | こども関係(~2010年3月)
9月1日から息子は中国の新1年生、娘は新しい幼稚園の小班になった。

8月30日は娘の、31日は息子の、新学期に先立っての学校の集まりがあったのだが、ひゃー、ビックリ!!車の大渋滞!!

息子と娘の学校は、無錫市新区にある創立3年目の私立の学校。ここは幼稚園から高校まで、全校生徒の約半分が寄宿生。寄宿生活を送る子ども達は月曜の朝に学校に来て、金曜の夜家に帰る。学費も公立の学校より割り高。いわゆる’金持ち学校’だ。

そんな学校に子どもを通わせる中国人家庭はもちろんみんな自家用車を持っているらしく、学校の敷地はだだっ広いのだが、駐車場はごくわずか。それでも皆さんガンガン学校内に入ってきて、校舎の中の通路は両側駐車になり、それでもまだまだ入ってくる車が立ち往生。学校の手前300Mから渋滞。

中国は本当に急速に自家用自動車が増えているが、それに対して道路や駐車場の整備が追いつかず、今回のように何か人が集まる事があると、決まって車の大渋滞になる。’おまえら、どこにいっても渋滞してるのに、そんなに車に乗りたいか~!!’と心の中で思う。

幼稚園の子ども達は9月1日は金曜日なので、4日の月曜日から寄宿舎生活がスタートするそうだ。息子の小学校は、4クラスのうち2クラスが寄宿生のクラス。1年生は31日の木曜の夜学校で初めてお泊りし、1日の金曜日に家に帰り週末を過ごし、4日の月曜から本格的に寄宿舎生活が始まる。寄宿生クラスは親子が別れを惜しんでか、親も子も教室でベッタリしていた。

うちの息子はフツーに毎日学校に通うクラス。同じクラスに日本人は息子一人。他に韓国人やその他アジア系の外国人が5人程度いるそう。(1クラスは35人位)
息子も緊張していたようだが、私もすごーく心配だった。しかしあんまり本人にさとられてはいけないので、あまり心配そうにしないでいたが、9月1日、登校1日目が終わり、迎えに行って、「楽しかった!」という息子の言葉を聞いた時は、すっごく安心した。
とはいえ、今日は金曜日。初日なので宿題もなく、本格的に始まる来週以降、どうなることやら心配は心配。
1日1日の積み重ね、息子の様子をよく見てあげながら、私もだんだん慣れてくるのかなあ、と思ったりしている。

娘は息子の校舎のすぐお隣の幼稚園。彼女はなんということもなく、朝も「バイバイ」とにこやかに手を振り、迎えにいっても先生に「いい子だった」と言われ、淡々と新しい幼稚園生活が始まった。
彼女のクラスは男の子18人、女の子8人の、2.25:1という男女比率メチャクチャ不均衡クラス。
この幼稚園はオーストラリア人の先生が2人いて、英語教育に力を入れたやっぱり学費がお高い幼稚園なので、男の子を持つ親の方が子どもに教育費をかけるということか?
3年この幼稚園に通って、果たして彼女の中国語と英語力はどうなっているのやら。(3年無錫にいるのか一体??)

始まるまでが、どうなる事やらと不安が大きかったが、いよいよ始まった子ども達の新生活。始まれば、1歩ずつ進んでいくのみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子 小学校体験入学

2006-07-04 13:09:30 | こども関係(~2010年3月)
7月2日に子ども二人を連れ、日本へ帰ってきた。これから8週間日本での夏休み。

今年は息子、初めての小学校体験入学に挑戦。
帰った次の日から、早速学区内の小学校へと向かう。

前もって校長先生に手紙で事情をお知らせし、その後実家の母が一度小学校へ来て説明を受けている。母の話だと、先生は「日本語は大丈夫ですか?」と心配している様子。日本語は大丈夫だけど、私としてはやっぱり心配。初日の朝、7時50分頃息子と一緒に学校へ。

この小学校、うちのダンナさまと私の母の母校。2年程前に校舎の改築をしたので、学校の中はすごーくきれい。障害を持つ子どもも受け入れているので、バリアフリー対応、私の子ども時代の学校はコンクリートのイメージだが、この学校は全体的にナチュラルな感じで、壁も階段も木の風合い。すばらしい!!

朝、担任の先生とお会いして8時からの始業時間に一緒に教室へ。先生と一緒に教室に入る息子を見て、クラスの子数人から「あ~っ!!」という声。昨年まで夏休みに帰った時にお世話になった保育園でのお友だちが数人クラスにいて、息子も嬉しそう。
先生が紹介してくれた後、息子は小さな声で「よろしくおねがいします。」とあいさつ。
ずっと見ていたい気もしたが、邪魔になるので私はここで帰った。
帰りながら、息子も1年生か~、と思った。

そして下校時間。この日は集団下校の日だったそうだが、先生と話す為に1年生が帰るまで待って、息子と先生、教頭先生までもいらして懇談。
今日の様子を聞くと、給食はおかわりしたし、体験入学なので教科書や道具などないものもあったのだが、ちゃんと先生に「ぼく持ってません」と話したそう。
先生方は、いきなり小学校生活に入るのは大変でしょうから無理なさらずに、と心配してくれるが、中国の幼稚園や小学校は学期が始まると、慣らしもなにもなくいきなり夕方4時まで学校生活が始まるので、大丈夫だと思います、と話す。
(しかし確かに迎えに来た時見た息子の顔は疲れていた。)

先生には面倒な生徒が一人増えて申し訳ないという気持ちで、ひたすら「お願いします」と話す。先生は、申し訳ないが勉強の面まではあまりサポートできない、との事。そりゃそうだ、こちらはこの間まで幼稚園児しかも中国で。周りは4月からコツコツ勉強して今に至る1年生。私も、この体験入学の目的は、日本の学校生活を体験する事、と伝える。
その方針をお互いに確認して、では明日も元気にいらっしゃい、と学校を出る。

家に帰ってから、宿題のプリントと音読のチェック、明日の時間割の確認やプールの準備などで大忙し。
疲れた様子の息子を早くお風呂に入れてゴロゴロさせていると、9時前には眠った。

娘はそんなお兄ちゃんの様子を見て、「私も保育園にいく!」と大張り切り。それならどうぞ行ってください、と、昼間近所の保育園に短期受け入れの手続きを済ませたが、夜発熱。明日の登園は断念。息子も疲れて熱出さなきゃいいけど。

さてさて、息子の小学校体験、7月20日まで続くが、どうなることやら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする