ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

小学校 季節外れの離任式

2011-07-31 20:36:01 | 震災
震災の影響で通常は3月末に行われる小学校の先生たちの移動が延び延びになっていた。
先生たちには移動の内示は3月初めに出ていたらしいが、この震災後の大混乱、3月末で他県に行ってしまった先生もいたり、津波で学校が開始できない小学校からや、避難地域の相双地区からの先生などが市内の学校に移動になったりで、きっと現場は大変だったのだろう。
福島県では8月1日付けで先生の移動が行われることになり、29日は離任式で子供達は学校へ。

現場の先生たちも大変なんだと思うが、それでも私達親は、(絶対に移動は必要なのだろうか?)と疑問に思うのが正直なところ。
本当に大変な時期を一緒に乗り越えてきたのに、先生も子供達も残念なんじゃないのかなあ?

我が家の子供達の先生は二人とも3月末に他県へなぜか移動してしまい、4月から新しい担任の先生だった。これでまた変わったら本当に??だったが、さすがにそれはなくてホッ。

通常より移動する先生の数は少ないようだけど、なんだかなあ・・・。

子供たちの学校は相変わらず体育館も校庭も壊れたままで、離任式といっても全体集会はなくて校内放送でのご挨拶と、例年は校庭でのお見送りが校舎内の廊下になったそうだ。

福島県では、放射線量の値の高いところがやっと明らかになってきて、県北地区では住み慣れた地を離れる事を決断して2学期から学校を転校する子も多いと聞く。

また、相双地区の、今現在会津地方に避難している人達が、冬に向けて雪が多い会津よりは気候が同じいわき市に移動したいと希望する人が多いらしい。

避難所も8月で閉鎖されるところが殆どなので、仮設住宅に引っ越す人の為か荷物を運ぶトラックも多いような気がする。

夏なのに年度末のような福島県。やっぱりいつもと違う夏休み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極観測船「しらせ」がやってきた

2011-07-10 10:30:08 | 震災
津波の被害が大きかった小名浜港。震災前の埠頭は週末になるとイベントが開催されたり、海産物を購入する人達で賑わうのだが、現在はお店はまだ休業中の所も多く、物産館もいまだ再開されず寂しいまま。

そんな小名浜港で久々のイベントが開催!

SHIRASE 小名浜7DAYS」と名付けられたこのイベント、元南極観測船「しらせ」が普段停泊している千葉の港から1週間小名浜港にやってくるというもの。
船内体験乗船ができたり、登山家の三浦雄一郎さんの講演会があったり、炊き出しがあったりと楽しそう。

埠頭に行くのは震災以来久々なのだが、土曜日に子供達を連れて行ってみた。



午前10時頃についた私達、まだそれほど混雑はしていなかったが、11時過ぎにはすごい人!
こういうイベント、本当に久しぶりで、なんだかとても嬉しい。
それでも埠頭はまだいろんな場所で震災の爪痕が残る。



そして、空も海もこんなにきれいなのに、放射能の影響が大きい福島の現状が本当に悲しい・・・。

すでに引退したしらせは中々の年代物だったが、船の中に宿泊施設はもちろん、診察室(簡単な手術もできる!)や歯医者、床屋さんや食堂、お風呂などがあって、過酷な南極での生活をこの船の中で過ごした南極観測隊の皆さんのご苦労が偲ばれる。

また、このイベントを主催したウェザーニューズ社の皆さんは、とても明るく丁寧に会場を案内してくれた。

駐車場から会場までシャトルバスが出ていたのだが、そのバスの車中、ウェザーニューズの方がなぜ小名浜でこのイベントを開催したのか説明してくれた。
ウェザーニューズ社のサイトにも出ているが、創業者の石橋さんはそもそも小名浜港で貨物船を使っての仕事をしていたのだが、1970年に小名浜を襲った爆弾低気圧(急にものすごく発達した低気圧)により貨物船が沈没、15名の乗組員が亡くなり、この事故をきっかけに気象の世界へ進んだそうで、創業のきっかけが小名浜にはあるそうだ。
そんな昔のご縁で応援してくれるなんて、いわきの人間として本当に感謝!
そして、よく知らなかったウェザーニューズ社さん、これから応援しますね!!

埠頭にある「アクアマリンふくしま」も、来週15日金曜日に再オープンが決まり、小名浜の賑わいが少しずつ戻ってきそうなこの頃。
応援してくれる人たちはたくさんいる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気を作る!

2011-07-04 20:08:25 | 震災
我が家のご近所の火力発電所、震災でずっと止まっていたが、このたび4つある発電機のうちの1機が復旧、動き出したと地元の新聞で読んだ。

それを肌で感じたのが、石炭を運ぶトラックを度々見るようになった事。震災前は当たり前だった風景が、また一つ戻ってきたような感じ。

こちらの発電所、県内の原町火力発電所や広野火力発電所ほど被害はひどくはなかったようだが、震災直後に家から飛び出した私は黒い煙がへんな場所から立ち上る発電所をみて(爆発するんじゃないか?)とひどく焦った。(火災はあったようだがすぐに消火したらしい。)
新聞記事によると、敷地内には津波で大量の土砂が溜まったりして大変らしい。実際にここ数か月は復旧作業にあたる人達が町にはたくさん滞在して、一生懸命作業していた。

wikipediaによると、ここの発電所の総出力は162.5万kW。東北電力・東京電力双方へ電力供給されている。
止まっている発電所が徐々に復旧して、原発に頼らなくても電力不足が少しでも解消されればいい。
こちらの火力発電所では、石炭ガス化複合発電というものも研究していて、効率がよく二酸化炭素排出量も少ない火力発電を目指しているそうだ。

こんなに電力に注目が集まっている時期はない。頑張って電気を作って!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっぺいわき

2011-06-26 21:12:44 | 震災
私の住むいわき市、最北端は原発から30KM圏内に含まれ、最南端は茨城県に接し、現在全国14位の広い面積。(私が子供だった頃は日本一広い市だったけど、平成の市町村大合併でもっと広い市が続々と誕生。現在日本一広い市は岐阜県高山市なんだとさ。)

そんないわき市は地震・津波・原発災害・風評被害と大変な状況。同じように浜通りに位置する南相馬市や相馬市と共にニュースで話題に上る事も多い。

そんないわき市は、”がんばっぺ!いわき”といろいろな事をしているのだが、このたび7月1日の東京ドーム巨人-中日戦において「がんばっぺ!いわきナイター」とし、いわき市のPRをするそうだ。

市のHPによると、フラガール(スパリゾートハワイアンズの踊り子さん)が試合前にダンスを披露したり。
フラガールの皆さんは全国各地でいわきのPR活動に頑張っている。こういった地道な活動が大切なんだろうなあ。

いわき市は海・山があってとってもいい所なんだが、全国にはこんな場所は他にもたくさんある。
他と何が違うのか、というと、やっぱりいわきは’スパリゾートハワイアンズ’の存在が大きい。
原発事故の影響でしばらくは海・山の自然体験が敬遠されてしまうだろうから、ハワイアンズには市としても頑張ってもらわないと本当に困る。
これからもいろんなところで”がんばっぺ!いわき”の活動が行われるらしい。皆さん、どこかでフラガールを見かける事があったらどうか応援してあげてください。

民間企業のハワイアンズは頑張っているのだが、市の対応には”???”な事が多い。

福島県の中でも、いろんな対応がいわき市は周りの市を見ながら対応を決めるような印象が強い。スピード感や危機感、独自性・主体性が感じられないのだ。
津波被害からの避難住民の対応しかり、原発事故の対応しかり。

私がものすごく’?’を感じたのは、市内北部の山間にはいわゆるホットスポットがあり、現在も空間測定値が3μsvという地区では住民が自分達で早い時期から線量を測定していて、どうやらここは線量が高い、という事になり、6月になってから初めて市職員が地区に来て
「どうしてほしいですか?」
と聞いたという地元の新聞記事を読み、なんなんだろう?危機感もない、住民の不安な気持ちも全然考えないこの対応は??と思った。

県内でも線量が高い福島市や郡山市は国の指示がなくても学校の校庭の土の入れ替えなど、かなり率先して様々な対応に動いたのに、後から避難指示地域に指定された飯館村の村長は3月後半から地元のラジオなどで危機を訴えていたのに、いわきは本当に後手後手。大丈夫なのか?

とはいえ、いくら国や自治体の政治や行政が悪くても、そこで生活しているのは私達。
やっぱり個人がまず”がんばっぺ!”じゃなければどうにもならない。

私が大好きな”アクアマリンふくしま”が7月15日に再オープンが決まった。海の目の前だったこの水族館は津波被害がひどかったが本当に頑張っている。
そして我が家から一番近い放射線量観測場所の線量が昨日初めて0.1μsvを下回った。市の観測データは少し低めに出る傾向があるのだが、そして数字は上下しながら推移しているのだが、それでもちょっと嬉しい。

時間が経ってまた確実に前進。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館再開

2011-05-28 20:02:14 | 震災
ここ最近福島・茨城が震源の地震が多い。たぶん今地球上で一番揺れている場所なんじゃないだろうか。この群発地震がまた大きな余震へと繋がっていくのだろうか?原発もあるというのに福島での大きな余震は本当に勘弁してほしい。

さて、そんな中、3月11日の地震以来ずっと閉館していた市内の図書館が順次再開。我が家の近くの図書館は今週月曜から再開。市内で一番大きな総合図書館は来週月曜日から。

3月11日の本震で本棚などが壊れ、ある程度片付いたところで4月11日の余震でまたもやめちゃくちゃになってしまったそうで、スタッフの皆さん本の整理が大変だったそうだ。

でも、2か月半ぶりの図書館再開は本当に嬉しい!震災前の状況に少し近づいた感じ。図書館で出会った人達も同じ気持ちなようで、みんな楽しそうだった。

図書館の本がまた余震が来て散らかってしまう状況がどうか来ませんように・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強く!

2011-05-25 10:53:21 | 震災
原発、最近は3月の’その時’に何があったのかという検証が始まり、’実はこうだった’という話がポロポロ報道されている。
検証は大切なのだろうが、大混乱だったその時にどうだった、こうだった、という話は、私達にとっては(今更・・・)と感じるばかり。

早く冷却できるようにしてほしい、早く汚染水をどうにかしてほしい、余震に耐えられるように耐震工事を進めてほしい、汚染土壌を改良してほしい・・・。これからの事をスピードをもって取り組んでもらいたいのに、本当にガッカリさせられる。

あえていうならば、大地震・大津波の最中の対応について一瞬の判断のまずさを批判するよりも、ずっと危険性を指摘されながら何の対策も講じなかった原子力関係の方々すべてを含めて、ここ数ヶ月の経緯だけではなく数年の経緯を反省して頂きたいと思う。

それでも原発の現場では今も働いている人達がいる訳で、ちょこちょこ起こる余震にも負けず作業は続いている。頑張れ~!!

さて、お母さん仲間との世間話でも皆さん私と同じような事を話しているのだが、インターネットお陰でそれぞれいろんな情報を知っている。
中には、「ネットでは福島県人に大して差別がひどい!」と本当に悲しそうに話す人もいる。

私も、他県で福島やいわきナンバーの車に傷をつけられた、とか、ガソリンを入れてもらえなかった、とか、子供がいじめられた、とか話は聞くが、自分は被害にあっていないので、そういう人もいるだろうが、多数ではないと思っている。

しかし、放射能も怖いがネットの世界(というか人の噂の世界というべきか?)も恐ろしい。
”情報は良い情報を求めている人には良い情報が集まり、悪い情報を求めている人には悪い情報が集まる。”と聞いた事があるが、その通りだと思う。

これからの福島、原発処理も長い道のりだけど、健康状況の調査などわからない事も多く、そのぶんいろんな事を噂される事もあるだろう。
大人の私たちより、今の子供達が大きくなった時やその過程で、触れ合うネットの情報や他地区の人の先入観などに悩まされる事があるかもしれない。

心を強く持つ、事実ではない事やただの噂などには惑わされない、自分の基準をしっかり持った人間に子供達には育ってほしいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できない事

2011-04-26 17:06:56 | 震災
子供たちの学校もやっと時間割通りの授業ができるようになってきて、まだまだ余震の心配などあるけれど、なんとなく調子が出てきた感じ。

しかし、福島県内の学校では、校庭や公園の放射線量の値が高く、外での活動が制限される場所も出てきている。

幸いいわき市は、風向きや地形の関係などで思ったほど線量は高くない。(って言っても、通常が0.05μsvとかなのがいまだ0.2μsvなのだけれど。福島市など中通りが盆地だからか線量が高め。)

今まで当たり前にできた事ができなくなっている事が多い。

子供達の学校の校庭、地割れがひどく校庭に出ることができない。体育館、壁が剥がれて危険で使用できない。修理するにも、今どこもかしこも修理が必要なのでなかなか学校まで手が回ってこない。

給食、給食センターが使えなくてお弁当。でも来月からはパンと牛乳の給食が始まる。あったかいおかず、ないんだなあ・・・。

通学路、途中で倒壊しそうなおうちがあったり屋根瓦が落ちてきそうなところがあったりでわざわざ遠回り。

毎年5月にあった運動会も今年はないだろうなあ。

でも・・・。

地震や放射線の影響で、今できない事が多くても、今を乗り越えればまたできるようになるのであれば、今をなんとかしのいでいきたい。

報道などで、福島県では歩いている人はみんなマスクして人影もまばらで異常な光景、と書かれたりしているが、そういう環境でそれをなんとかしのぐ為に工夫しながら生活しているのだから、仕方ないじゃないの、と思う。

郡山市では線量が高めに測定された校庭や公園の土壌を入れ替えようとしているそうだ。
工夫しながら、なんとか暮らしていこうとみんな頑張っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ロボット(やっと)登場

2011-04-22 20:38:04 | 震災
原発事故現場で最近活躍してるアメリカのロボット。自分でドアノブを回して扉を開けて入って中を撮影したりと大活躍。
しかししかし、日本人がみんなが思った「日本のロボットではダメなのか?」という疑問。

そんな中でやっと出てきたこのニュース。

「王国の威信回復かけ・・・国産ロボット福島原発に投入へ」

事故があるまでおそらく日本人皆が”日本はロボット先進国”という意識をもっていた。
ところがどっこい、いざというこの今、アシモは何の役にも立たなかった。

事故発生当初、何かの番組で専門家が
「細心の注意と判断力が必要な現場ではロボットなんかに任せられない」
と話していたのを聞いて、(それもそうかな)と思ったものだが、最近のアメリカ製ロボットの活躍を見ると、(そうか、内部の写真をとったりビデオを回したりする仕事があるか!それなら早いとこロボットにやってもらえばよかったのに)と思う。

でも、軍事用ロボットでなければ過酷な場面ではなかなか役に立たないという事なのかなあ。
災害や事故現場でこそ、実はロボットの真価が問われるのかもしれない。

ちょっと前の記事では中国軍のロボット提供を断っていたそうだ。

これは正解。できると言ってできなくて、あとで言い訳されても困ります。

この事故を通して、日本のロボット研究もそっち方面(軍事目的?でも過酷な現場は戦争も災害も共通するものがあるのか??)が盛んになるのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小康状態?

2011-04-18 13:10:12 | 震災
先週11日の余震から断水していた水道、やっと昨日復旧。1週間ぶり~!
しかし周囲の人々(うちも含めて)は皆
「油断はできない!」
と水道水をいくらかは溜めておいている。

福島県を震源とする余震は相変わらず多いが、徐々にマグニチュードも小さく、回数も少なくなってきてる様子。
どうやら余震はこれからもこんな感じで、活発な時とちょっと静かな時を繰り返しながら落ち着いていくようだ。今は小康状態?

原発の収束までの計画が発表されたが、そううまくいくのか?と心配。
大きな余震もこれからまだまだあるのだろうし、作業の途中で予期せぬ事態も当然起こるだろう。夏になれば台風も来るだろうし、防護服を着ての作業効率も下がるだろう。
本当に、収束できるのか?

不安はとっても感じるが、現場の作業に携わる人達はそれこそ大変な恐怖心と戦いながらの過酷な作業を続けているのだろう。

やるしかないのでしょう。

そして私達は、余震や天候の変化などに留意しながら、日々の生活を過ごしていくしかないのでしょうね。

先週の余震でまた1週間休校になってしまった子供達の学校も、今日から再開。明日からお弁当を持っての通常授業になる。
いつの間にか4月も半分が過ぎてしまった。桜ももう散り始め、そのうち半袖姿が登場する頃だ。
なーんにもしていない冬服の片付けなどしてみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続余震

2011-04-14 15:19:56 | 震災
11日夕方の地震に続き、12日午後にもまさかの震度6弱の地震発生。もう、なんだよ~!

揺れ方が本震とは違って、ドンと突然突き上げてくるような感じ。この2回の地震でうちを含めてご近所では建物の塗り壁が落ちてきたり、本震では倒れなかったものが倒れたりして、皆さん
「この揺れは家が壊れる揺れ方だよね、恐ろしい・・・。」
と慄いている。

地震を予知することは不可能、といわれるが、それでも調べずにはいられない。

今回の地震についての記事。

『発生源は想定外の断層 いわき連続余震』

今回の余震は’井戸沢断層’という過去数千年で活動した形跡はなかったという断層が動いたらしい。
記事の写真を見てビックリ、震源地の上では1Mも道路が陥没してしまっているではないか。まさに”ドンッ”と地面が動いちゃったのね。

気のせいかもしれないが、今も私の立ってる場所の地下で断層が”ゴゴゴゴ”と動いているような・・・。

ああ、恐ろしや、自然のパワー・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする