中学生になると三者面談というものがあるなあ、と思っていたが、11月中旬に息子の学校は実施。息子も私も初めての事で、何を話すのやらと、ちょっとドキドキしながら、指定された時間に教室へ。
中1という事もあるのだろうが、前もって提出した志望校調査について、いいとも悪いとも何も言われず、想像していたような
「大丈夫でしょう」とか「これじゃ厳しいです」とか
そんな言葉は全く先生は口にせず、話には聞いていたが、今はあまり進路について学校はタッチしないのだなあ、と実感。
校外テストも学校では実施されず、先生に
「塾に行って受けたいといえば受けられます」
と言われ、それじゃ先生は何を根拠に生徒の進路指導をするのかなあ、と思ったり、終わってみると
(こんなもんか)
で終わった三者面談だった。
でも、部活で頑張っている様子を先生はよく見てくれているようで、息子も楽しく学校生活を送っているのは間違いない様子。
2年後の今頃は
「これじゃあ志望校は厳しいでしょう」
なんて言われてなきゃいいけど。
中1という事もあるのだろうが、前もって提出した志望校調査について、いいとも悪いとも何も言われず、想像していたような
「大丈夫でしょう」とか「これじゃ厳しいです」とか
そんな言葉は全く先生は口にせず、話には聞いていたが、今はあまり進路について学校はタッチしないのだなあ、と実感。
校外テストも学校では実施されず、先生に
「塾に行って受けたいといえば受けられます」
と言われ、それじゃ先生は何を根拠に生徒の進路指導をするのかなあ、と思ったり、終わってみると
(こんなもんか)
で終わった三者面談だった。
でも、部活で頑張っている様子を先生はよく見てくれているようで、息子も楽しく学校生活を送っているのは間違いない様子。
2年後の今頃は
「これじゃあ志望校は厳しいでしょう」
なんて言われてなきゃいいけど。