ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

水騒動、落ち着くか?

2007-06-04 11:09:23 | 生活(~2010年3月)
我が家の水道水、土曜の昼間4時間と、その日真夜中2度断水。
その時に貯水タンクの水の入れ替えと中の洗浄をしたようで、昨日からかなり改善されつつある。

とりあえず、回復の方向に向かっているようでホッとする。

しかし、なんでまた汚水がそのまま水道水になって流れてくるような事態にまでなっちゃったんだろう・・・。
それに臭いがなくなったのも、一体どんな処理をした結果なのか・・・??

根本的な問題は、太湖に藍藻が異常発生した→気象の関係と、太湖の元々の水質汚染、という事で、異常気象も地球温暖化の影響だろうし、やっぱり環境問題。

中国国内のメディアでも今回の件を報道しているようだが、この一件で、少しでも中国政府や一人一人の意識とか、変わってくればいいのにな、と思ったりする。

日本の友達にメールでこの状況を知らせると、返信で、’北京オリンピックの選手村の水はそのまま飲める水にするってニュースで言ってたけど、やっぱりまだまだなんだね~’と言う。
全くだよ、オリンピック村だけ立派に作っても、まだまだこんな程度なんだよね~。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すこしはマシに? | トップ | 紅領巾がやってきた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこまで信じる? (p-hyororo)
2007-06-05 08:41:36
一人ひとりの意識向上??希望的推測ですね。悪いけど信頼できないね。自分で自分の身を守るしかないでしょ、、、中国にきて根性曲がってきたなぁと感じる近頃今回はさすがに疲れましたね。
返信する
そうですね・・・ (motomam)
2007-06-05 09:23:34
ほんとに疲れましたね・・・。

昨日、中国語のレッスンで、私に教えてくれている20代の女の子と話しましたが、すごーく真面目に、環境の事、心配してました。
日本の分別ゴミ収集の事や、リサイクルの事など、すごく良い事だ、と言ってましたが、これを中国でやるというのは、絶対無理だろう、と二人で同意。

勝手な人が多いのと、貧しい人は環境問題どころではないですからねえ・・・。

でも、現代の科学は進歩している!
あんな太湖の水でも、しっかり管理していれば水道水が汚水に変わる事はなかったはず。
これは管理側の責任!!
返信する

コメントを投稿

生活(~2010年3月)」カテゴリの最新記事