今日も、爽やかな五月晴れ。風もなく、気温が上がると天気予報が出ていた。新緑がきれいになって、「みどりの日」に相応しい日だ。しかし、コロナ感染者が減らないのはどうしてだろう。
連休で、渋滞もないので今日は少し遠出をすることにした。早めに家を出て、伊佐沼まで行ってみた。思った通り、渋滞がなく1時間ほどで沼に着いた。
公園駐車場に車を止め、直ぐに公園に入ってみた。家族連れもいたが、CMさんの姿があった。何がいるのかと思って近くに行ってみた。暫くすると、数羽のカワラヒワが降り立った。「なんだ、カワラヒワか」と思ったが、カメラを向けてみた。
よく見たら、何と雛の姿があった。カワラヒワの雛と出会えるとは、着く早々、実にラッキー。初めての出会いにワクワクして、雛の姿を追いかけてみた。この森で巣立ったようだが、既に自分で餌をとっている。親鳥が心配そうに近くにいる。撮った画を見ると、頭に産毛が残っていて実に可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/6b7b24c1c249488c35801e30c51efbaf.jpg)
時々、親が餌を与えている。親子が一緒の所も撮ることができた。先日はケリの親子を撮ったが、ここでカワラヒワの親子が撮れたので大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/fc71140a9c3e8997452dbc74607019cb.jpg)
親子連れが後から後からやって来て、カワラヒワの姿が見えなくなったので沼に行ってみた。
沼の水位が上がり、満水状態だ。田植えの準備のためだろう。いつもある干潟が全くない。これではシギチもやって来ないだろうとがっかりしていたら、沼の上空をコアジサシが飛んで行った。カメラを向けたが撮れるものではない。
沼を眺めながら遊歩道を歩く。コムクドリを探したが、桜並木に姿はなし。沼の中の杭に何かが止まっていた。双眼鏡で見るとオオハシシギだ。3羽いるが寝ている。無事に越冬したようだ。カメラを向けて、撮った画を見ると夏羽に変わっている、
カメラを向けていたら、1羽が起きた。隣の杭に移動するところが撮れた。かなり距離があって、いい画は撮れない。それでも、久しぶりの出会いに満足満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/4d9eff9596b30910ae67c28e27cea7f0.jpg)
ハスの植えてあるところも満水だ。橋を渡っていると、遠くにコアジサシが止まっているのが見えた。沼の東側にCMさんの姿があった。
近くに行くと、コアジサシがブイに止まっていた。カメラを向けたが遠すぎる。それでも今季初の出会いに嬉しくなった。夏鳥第5号だ。
カメラを向けていると、ブイから飛び立って水面に飛び込んだ。慌ててシャッターを切ったが、ピンボケだ。飛び込んだ瞬間の画を撮るのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/5a94ca89289d737e2f113b2e5b4a6e1d.jpg)
沼にはオオバンにコガモ、カルガモ、カイツブリの姿があった。東側の田圃では田植えの準備が始まっていた。トラクターが動いている傍にダイサギの姿があった。畑の中にはモズがいた。ヒバリが上空に飛びあがった。さえずり飛翔だとカメラを向けたが、これまたいい画は撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/c51a919edaae30c5e8b2b084a4ddf31a.jpg)
沼畔に腰を下ろしてコーヒータイム。気温が上がり、上着がいらないくらいだ。
オオハシシギとコアジサシに出会えたので車に戻ることにした。駐車場に戻ると満車状態だ。公園では太鼓のイベントが行われていた。車の車外温度が25℃になっていた。夏日の気温だ。
帰るには早いので、南古谷の田圃に寄ってみた。しかし、まだ田圃に水が入っていなかった。鳥影がないので、秋ヶ瀬に行くことにした。
荒川を渡る橋が渋滞していた。秋ヶ瀬の駐車場に行くと、ここも満車近い状態だった。芝生にはたくさんのテントが張られ、大勢の人が集まっていた。外出自粛が叫ばれているが、こんな天気の良い日に家にいられるはずもない。コロナ感染対策を徹底して出かけることが大事だ。
K森の中を歩いてみたが、昨日よりも鳥影がない。CMさんの姿はあったが、皆、手持無沙汰だ。
木陰のベンチで早めのお昼にして帰ることにした。
今日は思わぬカワラヒワの雛との出会いがあり、またオオハシシギにコアジサシと出会って楽しい日となった。明日は天気が悪そうなので、またステイホームかな?
連休で、渋滞もないので今日は少し遠出をすることにした。早めに家を出て、伊佐沼まで行ってみた。思った通り、渋滞がなく1時間ほどで沼に着いた。
公園駐車場に車を止め、直ぐに公園に入ってみた。家族連れもいたが、CMさんの姿があった。何がいるのかと思って近くに行ってみた。暫くすると、数羽のカワラヒワが降り立った。「なんだ、カワラヒワか」と思ったが、カメラを向けてみた。
よく見たら、何と雛の姿があった。カワラヒワの雛と出会えるとは、着く早々、実にラッキー。初めての出会いにワクワクして、雛の姿を追いかけてみた。この森で巣立ったようだが、既に自分で餌をとっている。親鳥が心配そうに近くにいる。撮った画を見ると、頭に産毛が残っていて実に可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/6b7b24c1c249488c35801e30c51efbaf.jpg)
時々、親が餌を与えている。親子が一緒の所も撮ることができた。先日はケリの親子を撮ったが、ここでカワラヒワの親子が撮れたので大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/fc71140a9c3e8997452dbc74607019cb.jpg)
親子連れが後から後からやって来て、カワラヒワの姿が見えなくなったので沼に行ってみた。
沼の水位が上がり、満水状態だ。田植えの準備のためだろう。いつもある干潟が全くない。これではシギチもやって来ないだろうとがっかりしていたら、沼の上空をコアジサシが飛んで行った。カメラを向けたが撮れるものではない。
沼を眺めながら遊歩道を歩く。コムクドリを探したが、桜並木に姿はなし。沼の中の杭に何かが止まっていた。双眼鏡で見るとオオハシシギだ。3羽いるが寝ている。無事に越冬したようだ。カメラを向けて、撮った画を見ると夏羽に変わっている、
カメラを向けていたら、1羽が起きた。隣の杭に移動するところが撮れた。かなり距離があって、いい画は撮れない。それでも、久しぶりの出会いに満足満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/4d9eff9596b30910ae67c28e27cea7f0.jpg)
ハスの植えてあるところも満水だ。橋を渡っていると、遠くにコアジサシが止まっているのが見えた。沼の東側にCMさんの姿があった。
近くに行くと、コアジサシがブイに止まっていた。カメラを向けたが遠すぎる。それでも今季初の出会いに嬉しくなった。夏鳥第5号だ。
カメラを向けていると、ブイから飛び立って水面に飛び込んだ。慌ててシャッターを切ったが、ピンボケだ。飛び込んだ瞬間の画を撮るのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/5a94ca89289d737e2f113b2e5b4a6e1d.jpg)
沼にはオオバンにコガモ、カルガモ、カイツブリの姿があった。東側の田圃では田植えの準備が始まっていた。トラクターが動いている傍にダイサギの姿があった。畑の中にはモズがいた。ヒバリが上空に飛びあがった。さえずり飛翔だとカメラを向けたが、これまたいい画は撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/c51a919edaae30c5e8b2b084a4ddf31a.jpg)
沼畔に腰を下ろしてコーヒータイム。気温が上がり、上着がいらないくらいだ。
オオハシシギとコアジサシに出会えたので車に戻ることにした。駐車場に戻ると満車状態だ。公園では太鼓のイベントが行われていた。車の車外温度が25℃になっていた。夏日の気温だ。
帰るには早いので、南古谷の田圃に寄ってみた。しかし、まだ田圃に水が入っていなかった。鳥影がないので、秋ヶ瀬に行くことにした。
荒川を渡る橋が渋滞していた。秋ヶ瀬の駐車場に行くと、ここも満車近い状態だった。芝生にはたくさんのテントが張られ、大勢の人が集まっていた。外出自粛が叫ばれているが、こんな天気の良い日に家にいられるはずもない。コロナ感染対策を徹底して出かけることが大事だ。
K森の中を歩いてみたが、昨日よりも鳥影がない。CMさんの姿はあったが、皆、手持無沙汰だ。
木陰のベンチで早めのお昼にして帰ることにした。
今日は思わぬカワラヒワの雛との出会いがあり、またオオハシシギにコアジサシと出会って楽しい日となった。明日は天気が悪そうなので、またステイホームかな?