こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県南都留郡山中湖村南西の旭日丘と
静岡県駿東郡小山町須走の境 籠坂峠(かごさかとうげ)を
取り上げてみたいと思います
籠坂峠は弟が南アルプス3000m峰5座縦走の帰り道
下山口井川から自宅へ戻る途中、立ち寄った峠道です
旧鎌倉往還 籠坂峠(かごさかとうげ)
籠坂峠(かごさかとうげ)は、
国道138号(旧鎌倉往還)の標高1104 mの峠である
富士山と丹沢山地西端の三国山稜を結ぶ鞍部にあり、
山梨県南都留郡山中湖村南西の旭日丘と
静岡県駿東郡小山町須走の境目に位置する
古くは加古坂と表記された。「籠坂」は、
峠を駕籠で越えたことに由来する説や、
籠に石を詰め火山性の地盤を固めたことに由来する説があるが
篭坂峠と表記することもある
古くから富士北麓地域と駿東部を結ぶ要衝として利用され、
東海道から甲斐国府へ至る官道である甲斐路の経路であり、
駿河国の横走駅(静岡県御殿場市)と加吉を結んだ
中世には鎌倉街道の峠となり、
『吾妻鏡』承久3年7月12日(1221年8月8日)条には「加古坂」の名が見られる
『吾妻鏡』によれば承久の乱の首謀者のひとりである
藤原光親が加古坂で梟首されており、小山町側の途中には光親の塚がある
また、国境であるため戦国時代には
甲斐の武田氏と相模の後北条氏との係争地になり、
大永6年(1526年)には富士裾野の梨木平において
武田信虎と北条氏綱の合戦が行われている(『勝山記』による)
江戸時代には口留番所が設置される
また、葛飾北斎は『冨嶽三十六景』の甲州三嶌越」において
篭坂峠からの富士山(裏冨士)を描いている
籠坂峠より国道138号経てさいたま市自宅へと戻ります
最後まで御覧頂きありがとうございます
来週、廃村の南信州大平宿いろり体験宿泊地を起点に
野麦峠旧道散策、妻籠宿、馬籠峠、馬籠宿、周辺に出かける予定です
ブログ更新は一週間ほどお休みとなります
ブログ掲載は11月9日より再開の予定です
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県南都留郡山中湖村南西の旭日丘と
静岡県駿東郡小山町須走の境 籠坂峠(かごさかとうげ)を
取り上げてみたいと思います
籠坂峠は弟が南アルプス3000m峰5座縦走の帰り道
下山口井川から自宅へ戻る途中、立ち寄った峠道です
旧鎌倉往還 籠坂峠(かごさかとうげ)
籠坂峠(かごさかとうげ)は、
国道138号(旧鎌倉往還)の標高1104 mの峠である
富士山と丹沢山地西端の三国山稜を結ぶ鞍部にあり、
山梨県南都留郡山中湖村南西の旭日丘と
静岡県駿東郡小山町須走の境目に位置する
古くは加古坂と表記された。「籠坂」は、
峠を駕籠で越えたことに由来する説や、
籠に石を詰め火山性の地盤を固めたことに由来する説があるが
篭坂峠と表記することもある
古くから富士北麓地域と駿東部を結ぶ要衝として利用され、
東海道から甲斐国府へ至る官道である甲斐路の経路であり、
駿河国の横走駅(静岡県御殿場市)と加吉を結んだ
中世には鎌倉街道の峠となり、
『吾妻鏡』承久3年7月12日(1221年8月8日)条には「加古坂」の名が見られる
『吾妻鏡』によれば承久の乱の首謀者のひとりである
藤原光親が加古坂で梟首されており、小山町側の途中には光親の塚がある
また、国境であるため戦国時代には
甲斐の武田氏と相模の後北条氏との係争地になり、
大永6年(1526年)には富士裾野の梨木平において
武田信虎と北条氏綱の合戦が行われている(『勝山記』による)
江戸時代には口留番所が設置される
また、葛飾北斎は『冨嶽三十六景』の甲州三嶌越」において
篭坂峠からの富士山(裏冨士)を描いている
籠坂峠より国道138号経てさいたま市自宅へと戻ります
最後まで御覧頂きありがとうございます
来週、廃村の南信州大平宿いろり体験宿泊地を起点に
野麦峠旧道散策、妻籠宿、馬籠峠、馬籠宿、周辺に出かける予定です
ブログ更新は一週間ほどお休みとなります
ブログ掲載は11月9日より再開の予定です
次の投稿までご機嫌よう