こんにちは!
今回の掲載記事は9月24日~26日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山98座目の北アルプス槍ヶ岳、99座目の奥穂高岳の
山旅の様子をお届けしたいと思います
第2話の記事は早朝、槍ヶ岳山荘を出発し南岳、難所大キレット通過、北穂高岳、
涸沢槍、穂高山荘への足跡を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/7f80a7c2f643a1ce815c6b0689a16530.jpg)
早朝の槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘を出発し南岳、大キレットへと足を進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/8a3a01be7232d90fa1a71e7a6ae95bc3.jpg)
稜線の先に目指す北アルプス穂高岳が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/14e26fe0f26e975abe21880c1e3a5253.jpg)
槍穂稜線より眺める北アルプス笠ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/114025f1489faea122f8b9de8edb72c8.jpg)
槍穂稜線に咲くイワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/dbcf897977563d50fe356704ea78bf61.jpg)
槍穂稜線をアップダウンを繰り返しながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/b38c6da8f7b0f5fc4a000ab578674402.jpg)
鉄梯子を伝い降下していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/3a0e7b3c10c62a266a539f1a24775f84.jpg)
中岳頂上より眺める北アルプス穂高岳
稜線の先に南岳、大キレット、北穂高が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/27d030144697fe30319e39ac32173ec8.jpg)
槍穂稜線を振り返ると毅然立つ槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/da55a63c6cf7b6f57bc838a6a4f1bd0c.jpg)
槍穂稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/64f17f3739ee1a97d154ad115a429405.jpg)
槍穂稜線を振り返ると毅然立つ槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/45421921cf085605de7812c507e89088.jpg)
フルーの空に映える槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/c0d5f0a056cd982f21fad680e42db5f3.jpg)
なだらかな槍穂稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/b3427f42956671b729c1f9b644334136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/3b38c833f093c1fbf0fa272ff265a9d2.jpg)
岩の稜線を越えて南岳へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/b06b849b2766cee32ad79ccb554c296b.jpg)
稜線の先に前穂高がちょこっと顔を出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/8dc002f882d890bc119efe6e5a6b7930.jpg)
稜線の先に大きな山容の南岳が迫って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/ec372f6e9069843286bc0266ebd44966.jpg)
大きな山容の南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/2e066f8cf85ac16a089479082651b6d9.jpg)
南岳山頂より望む槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/2c076e6da2c3a969e5bba5e12871defe.jpg)
南岳山頂より眺める南岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/c229863b0cbde2b8fde9188d10b05556.jpg)
難所大キレットが近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4d/24362c5bea034a063a89da09a75d69b5.jpg)
南岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/b8ec85e654038f647449ddc791b31fd1.jpg)
南岳山荘を後に難所大キレット突入します
大キレット(だいキレット、大切戸)は、
長野県・岐阜県境(飛騨山脈)の南岳と北穂高岳の間にある
V字状に切れ込んだ岩稜帯、またはその地を表す地名
八峰キレット、不帰キレットとともに三大キレットの一つとされる
この縦走ルートは痩せた岩稜が連続し、
長谷川ピーク(2841メートル)や飛騨泣きといった難所が点在し、
国内屈指の難易度を誇るルートといわれる
キレットとは漢字で「切戸」と書き、外国語ではなく日本語である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/d78b1376fb1796f94d337126850e8366.jpg)
大キレット最低鞍部に向けて急激に降下していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/64333eacafb847458c7cf78a6274a922.jpg)
岩壁南岳の威容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/7c343b65bc6c8179bbbdefb133e4bba9.jpg)
大キレット最低鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/afb294fb763275805279e73065986511.jpg)
大キレット最低鞍部付近より眺める百名山北アルプス笠ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/52847858dd6a1e6bba1e78fd8078803f.jpg)
長谷川ピーク登り稜線より眺める南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/5ede9ab6fea42bde5a04c904fc948bb1.jpg)
長谷川ピークをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
長谷川ピークの名称は、
昭和時代に同所付近で滑落して救助された
法政大学の学生に由来し、「Hピーク」と岩にペイントされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/94/4abfb49ec6025dee85b31de289b3e1a3.jpg)
長谷川ピークをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/1232d785e813b2c2d5bc1039c1370806.jpg)
大キレット核心部長谷川ピークで一休みする弟の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/8bf5c66aa7632908ef10c699c996ffa9.jpg)
大キレット核心部長谷川ピークを降下する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/64f73342f276f5246668abf164683656.jpg)
難所飛騨泣き付近を通過する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/e4f290d6791bf44d7d424917b5f95c96.jpg)
大キレット難所飛騨泣きをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
飛騨泣き
長谷川ピークより南側にある難所で、
切れ落ちた岩にステップが設置されるだけの区間
特に飛騨側(岐阜県側)へ落ちるとほぼ助からないため、
この名前が付けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/3834971e9a203fdfaeead5cb73830451.jpg)
垂直の岩壁のように見える大キレット難所飛騨泣き付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/b45482cea6111e8805d4f2299446d6f5.jpg)
大キレット難所飛騨泣き付近を通過する弟の釣り友
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/f5d4b1634de2d900310c68128e9f9655.jpg)
大キレット難所飛騨泣き付近を通過する弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/d482668c7f463df068cd2ba65040c2ff.jpg)
大キレットから北穂高への最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/6a34101f9ca759821ae39b4058efb8dc.jpg)
大キレットから北穂高への最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/419cc6194a8d22bfc022f8121842845e.jpg)
北穂高岳付近より眺める百名山北アルプス常念岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/da9b40d072c653efc53a834c0ebe2f8f.jpg)
北アルプス北穂高岳山頂に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/4a02236ebd3e9d6f966d0d14b29f467e.jpg)
北アルプス北穂高岳山頂で記念撮影する弟の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/8c2c8e49c016f9c347d2472dd6ac3fc6.jpg)
奥穂高岳への稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/6ec1eac9599d074b14f78dac6febe90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/f272a42233a55a6c6cae9fa9d5b1bd76.jpg)
奥穂高岳への稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/df1a776427f0da3c11609a0e3a50dec8.jpg)
涸沢岳を越えて穂高岳山荘へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/86ac3c2342c5958105345ccd6eecd308.jpg)
涸沢岳付近より眺める奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/314c64ba0fcd68ee4ccb03cf3467be78.jpg)
弟の百名山チャレンジ99座目の奥穂高岳が眼前に現れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/b1ae87aec688ea7a8084b78bb7ab5332.jpg)
眼下に本日の宿泊先穂高岳山荘が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/17bf622590ec9081ad08f479101c977e.jpg)
穂高岳山荘に到着 PM4.32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/d7250874212bada5af736a7fd1f09c43.jpg)
穂高岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/044395617ad160d8cbe552c2797ef032.jpg)
穂高岳山荘の豪華な夕食
明日はいよいよ百名山チャレンジ99座目の北アルプス穂高岳ですね
最後まで御覧頂きありがとうございます
弟の百名山チャレンジ99座目の北アルプス穂高岳登頂編に続く
次の投稿までご機嫌よう
今回の掲載記事は9月24日~26日にかけて弟がチャレンジした
日本百名山98座目の北アルプス槍ヶ岳、99座目の奥穂高岳の
山旅の様子をお届けしたいと思います
第2話の記事は早朝、槍ヶ岳山荘を出発し南岳、難所大キレット通過、北穂高岳、
涸沢槍、穂高山荘への足跡を掲載してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/7f80a7c2f643a1ce815c6b0689a16530.jpg)
早朝の槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘を出発し南岳、大キレットへと足を進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/8a3a01be7232d90fa1a71e7a6ae95bc3.jpg)
稜線の先に目指す北アルプス穂高岳が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/14e26fe0f26e975abe21880c1e3a5253.jpg)
槍穂稜線より眺める北アルプス笠ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/114025f1489faea122f8b9de8edb72c8.jpg)
槍穂稜線に咲くイワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/dbcf897977563d50fe356704ea78bf61.jpg)
槍穂稜線をアップダウンを繰り返しながら進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/b38c6da8f7b0f5fc4a000ab578674402.jpg)
鉄梯子を伝い降下していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/3a0e7b3c10c62a266a539f1a24775f84.jpg)
中岳頂上より眺める北アルプス穂高岳
稜線の先に南岳、大キレット、北穂高が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/27d030144697fe30319e39ac32173ec8.jpg)
槍穂稜線を振り返ると毅然立つ槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/da55a63c6cf7b6f57bc838a6a4f1bd0c.jpg)
槍穂稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/64f17f3739ee1a97d154ad115a429405.jpg)
槍穂稜線を振り返ると毅然立つ槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/45421921cf085605de7812c507e89088.jpg)
フルーの空に映える槍ヶ岳の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/c0d5f0a056cd982f21fad680e42db5f3.jpg)
なだらかな槍穂稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/b3427f42956671b729c1f9b644334136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/3b38c833f093c1fbf0fa272ff265a9d2.jpg)
岩の稜線を越えて南岳へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/b06b849b2766cee32ad79ccb554c296b.jpg)
稜線の先に前穂高がちょこっと顔を出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/8dc002f882d890bc119efe6e5a6b7930.jpg)
稜線の先に大きな山容の南岳が迫って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/ec372f6e9069843286bc0266ebd44966.jpg)
大きな山容の南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/2e066f8cf85ac16a089479082651b6d9.jpg)
南岳山頂より望む槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/2c076e6da2c3a969e5bba5e12871defe.jpg)
南岳山頂より眺める南岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/c229863b0cbde2b8fde9188d10b05556.jpg)
難所大キレットが近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4d/24362c5bea034a063a89da09a75d69b5.jpg)
南岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/b8ec85e654038f647449ddc791b31fd1.jpg)
南岳山荘を後に難所大キレット突入します
大キレット(だいキレット、大切戸)は、
長野県・岐阜県境(飛騨山脈)の南岳と北穂高岳の間にある
V字状に切れ込んだ岩稜帯、またはその地を表す地名
八峰キレット、不帰キレットとともに三大キレットの一つとされる
この縦走ルートは痩せた岩稜が連続し、
長谷川ピーク(2841メートル)や飛騨泣きといった難所が点在し、
国内屈指の難易度を誇るルートといわれる
キレットとは漢字で「切戸」と書き、外国語ではなく日本語である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/d78b1376fb1796f94d337126850e8366.jpg)
大キレット最低鞍部に向けて急激に降下していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/64333eacafb847458c7cf78a6274a922.jpg)
岩壁南岳の威容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/7c343b65bc6c8179bbbdefb133e4bba9.jpg)
大キレット最低鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/afb294fb763275805279e73065986511.jpg)
大キレット最低鞍部付近より眺める百名山北アルプス笠ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/52847858dd6a1e6bba1e78fd8078803f.jpg)
長谷川ピーク登り稜線より眺める南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/5ede9ab6fea42bde5a04c904fc948bb1.jpg)
長谷川ピークをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
長谷川ピークの名称は、
昭和時代に同所付近で滑落して救助された
法政大学の学生に由来し、「Hピーク」と岩にペイントされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/94/4abfb49ec6025dee85b31de289b3e1a3.jpg)
長谷川ピークをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/1232d785e813b2c2d5bc1039c1370806.jpg)
大キレット核心部長谷川ピークで一休みする弟の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/8bf5c66aa7632908ef10c699c996ffa9.jpg)
大キレット核心部長谷川ピークを降下する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/64f73342f276f5246668abf164683656.jpg)
難所飛騨泣き付近を通過する登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/e4f290d6791bf44d7d424917b5f95c96.jpg)
大キレット難所飛騨泣きをよじ登る弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
飛騨泣き
長谷川ピークより南側にある難所で、
切れ落ちた岩にステップが設置されるだけの区間
特に飛騨側(岐阜県側)へ落ちるとほぼ助からないため、
この名前が付けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/3834971e9a203fdfaeead5cb73830451.jpg)
垂直の岩壁のように見える大キレット難所飛騨泣き付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/b45482cea6111e8805d4f2299446d6f5.jpg)
大キレット難所飛騨泣き付近を通過する弟の釣り友
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/f5d4b1634de2d900310c68128e9f9655.jpg)
大キレット難所飛騨泣き付近を通過する弟の姿
この画像は同行した弟の釣り友よりお借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/d482668c7f463df068cd2ba65040c2ff.jpg)
大キレットから北穂高への最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/6a34101f9ca759821ae39b4058efb8dc.jpg)
大キレットから北穂高への最後の登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/419cc6194a8d22bfc022f8121842845e.jpg)
北穂高岳付近より眺める百名山北アルプス常念岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/da9b40d072c653efc53a834c0ebe2f8f.jpg)
北アルプス北穂高岳山頂に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/4a02236ebd3e9d6f966d0d14b29f467e.jpg)
北アルプス北穂高岳山頂で記念撮影する弟の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/8c2c8e49c016f9c347d2472dd6ac3fc6.jpg)
奥穂高岳への稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d6/6ec1eac9599d074b14f78dac6febe90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/f272a42233a55a6c6cae9fa9d5b1bd76.jpg)
奥穂高岳への稜線を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/df1a776427f0da3c11609a0e3a50dec8.jpg)
涸沢岳を越えて穂高岳山荘へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/86ac3c2342c5958105345ccd6eecd308.jpg)
涸沢岳付近より眺める奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/314c64ba0fcd68ee4ccb03cf3467be78.jpg)
弟の百名山チャレンジ99座目の奥穂高岳が眼前に現れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/b1ae87aec688ea7a8084b78bb7ab5332.jpg)
眼下に本日の宿泊先穂高岳山荘が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/17bf622590ec9081ad08f479101c977e.jpg)
穂高岳山荘に到着 PM4.32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/d7250874212bada5af736a7fd1f09c43.jpg)
穂高岳山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/044395617ad160d8cbe552c2797ef032.jpg)
穂高岳山荘の豪華な夕食
明日はいよいよ百名山チャレンジ99座目の北アルプス穂高岳ですね
最後まで御覧頂きありがとうございます
弟の百名山チャレンジ99座目の北アルプス穂高岳登頂編に続く
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます