気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

晩秋の雲上の楽園 しらびそ峠

2022-11-16 10:53:38 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は人里離れた雲上の楽園とも言われるしらびそ高原
の一角にあるしらびそ峠を掲載してみたいと思います

しらびそ峠
飯田市道上村1号線にあり、南アルプスの登山口でもある標高1833mの峠
3000m級の南アルプスを間近に望む絶好の
マウンテンビューポイントとして知られる
谷を一つ隔てて荒川岳、赤石岳、大沢岳、聖岳などが並ぶように見える
四季折々の美しい風景が楽しめるが、
紅葉や山頂に雪をいただくシーズンは格別だ 
また西側に目をやると中央アルプスの峰々も見ることができる
車でのアクセスは飯田方面からは上村、三遠南信道の標識を目印 
11月下旬~4月上旬通行止

しらびそ峠から眺める南アルプス最深部の峰々

しらびそ峠に設置されている周辺の案内図

しらびそ峠より天空の集落 下栗の里へ通じる
南アルプスエコーライン

しらびそ峠の景観

南アルプスエコーラインを下栗の里方面へ進むと
南アルプス南部の御池山(1905メートル)付近に位置する
隕石クレーター痕跡が現れる
南アルプスエコーラインは、
長野県飯田市上村下栗・下栗の里から同市上村・しらびそ高原へと至る、
延長約14kmのドライブロードである
3000m級の南アルプスの山々を眺望できる山岳ドライブコースで、
隕石クレーター内を走る区間もある

御池山の淵が隕石クレーター痕跡
隕石衝突による痕跡が日本で初めて確認された唯一のクレーター

南アルプス山並と天空の集落 下栗の里方面を眺める

天空の星空を(天の川銀河)眺める広大な敷地だそうです

広大な敷地入口にある御池山隕石クレーター案内板
隕石衝突による痕跡が日本で初めて確認された唯一のクレーター
長野県飯田市(旧上村)内、
南アルプス南部の御池山(1905メートル)付近に位置する
地形の中を遊歩道が通っており、実際にクレーター内を散策でき、
展望台からも一望できる
隕石クレーターの直径は約900mで、直径45mの小惑星がおよそ2~3万年前、
御池山南東斜面に衝突したと推測され、
現在、御池山の尾根沿いを中心にクレーター地形の約40%が残っている

御池山隕石クレーター付近より眺める雲海

南アルプスエコーライン木々の間より眺める南アルプス山並
中央に南アルプス塩見岳(百名山)が小さく見えていました

南アルプスエコーライン木々の間より眺める南アルプス山並

南アルプスエコーライン木々の間より眺める南アルプス悪沢岳(百名山)

南アルプスエコーライン木々の間より眺める南アルプス
上河内岳(かみこうちだけ)標高2,803 m 日本二百名山

しらびそ峠より眺める南アルプス山並

しらびそ峠
しらびそ峠は南アルプスの西側の前衛の尾根にある峠である
道路は未整備だが舗装はされている
南アルプスをはじめとしてとてもスケールの大きな展望があり、
南側の麓には秘境めいた雰囲気の下栗という集落があって、
いろいろと楽しい峠道だと思う

しらびそ峠の絶景(南アルプス最深部山並絶景スポット)

人里離れた雲上の楽園とも言われるしらびそ高原
の一角にあるしらびそ峠



しらびそ峠からの眺める南アルプス最深部山並
向って右側の端にに見える高峰が南アルプス聖岳(百名山)
左側の高峰が南アルプス悪沢岳(百名山)が良く見えていました

しらびそ峠

しらびそ峠方面へ通じる数キロにも及ぶ長いトンネル
以前は有料道路でしたが現在は無料となっていました

複雑なループを回り込み長いトンネルに繋がります
念願の雲上の楽園 しらびそ峠へ訪れることが出来て夢のような
気分で帰宅しました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の木曽谷と伊那谷との交通路権兵衛峠

2022-11-14 15:05:42 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は木曽谷と伊那谷との交通の要衝であった 権兵衛峠を
掲載してみたいと思います

伊那盆地北部と木曾谷北部を結ぶ権兵衛街道の権兵衛峠
権兵衛峠は経ヶ岳と駒ヶ岳連峰の鞍部に開かれた標高1,522mの峠
中仙道が通り宿場の多い木曽は、稲作 に適さない地形のため米が不足していた
そこで木曽の牛方・古畑権兵衛が宿場側の意を受け、
伊那谷より米 の移入をスムーズにするため木曽谷と伊那谷との
交通路として改修した 難工事の末、1696(元禄9)年に開通
財政難の高遠藩が借財のために領内の年貢米を木曽に
送り出したという背景もあった

米の道権兵衛峠へ

米の道権兵衛峠頂上 経ヶ岳登山口への道標

米の道権兵衛峠頂上に建ち並ぶ石碑
雪災餓死等」碑(1803(享和3)年)とある
権兵衛街道は、宮ノ越(木曽町日義)から
姥神峠(1277メートル)を越えて川入の谷を抜け、
権兵衛峠(1523メートル)を越えて伊那市坂下にたっする約36キロメートルの山道である
現在の権兵衛峠を越える道は、奈良井川から羽淵までの
県道川入東線と羽淵から国道361号に変わっており、
旧道を通る人はまれになってしまった 
鉄道開通以前は、伊那の米を米穀の乏しい木曽に運ぶ幹線として、
重要な機能を果たしていた
姥神峠から権兵衛峠に通ずる山道は、古くからあったが、
それはわずかに人だけが通う険しい踏立道であった
ある者が転倒し、鍋を欠いたという話しから「鍋懸峠」とも呼ばれていた。



石碑には刻まれている権兵衛峠茶屋
まんが日本昔ばなし No.0806ごんべえとうげ 権兵衛峠には
力持ち権兵衛という木こりが住んでいた
この権兵衛という男、そば2升をたいらげ、
その力は10人力とも12人力とも言われ、
木曽では名の知れた男だった.....という件から始まる昔ばなし

米の道 権兵衛峠頂上の石碑に刻まれた碑 

権兵衛峠頂上付近にあった古びた南アルプス展望案内図

権兵衛峠頂上付近より望む南アルプス山並と伊那谷

この先は行き止まり(経ヶ岳登山口駐車場)
権兵衛トンネル開通以降ほとんど通る車は無かったが、
さらに土砂崩落による無期限の通行止を経て、
現在 権兵衛峠から伊那側の区間は事実上の廃道となっている

経ヶ岳登山口コース案内図

経ヶ岳登山口駐車場より塩尻市方面を眺める

権兵衛トンネル開通以前は木曾福島、奈良井への
交通の要衝であったと思われる

長野県南西部,木曾山脈の北部を横断する峠  標高 1522m
伊那盆地北部と木曾谷北部を結ぶ権兵衛街道の峠で,
元禄9 (1696) 年に木曾谷の牛方であった古畑権兵衛が
中心となって改修したことが名称の由来
伊那側から米や干し柿,木曾側から漆器や曲げ物が輸送された

伊那の飯田市駅側にある満津田食堂

明治創業の老舗食事処
ネットで調べた満津田食堂で夕食

人気の一品 草鞋のようなソースカツどん
程よぃ厚さのジューシーなソースカツどん 次元を超えた美味しさでした
年内にはもう一度行ってみたい 老舗食事処でした

店内には力士のポスター掲示
老舗食事処と同名のしこ名 満津田力士
おかみさんに聞いてみるとなんと息子さんでした



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の長峰峠を越えて開田高原へ

2022-11-12 10:19:09 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は飛騨(岐阜)と信濃(長野)をつなぐ長峰峠(ながみねとうげ)を
掲載してみたいと思います

飛騨(岐阜)と信濃(長野)をつなぐ長峰峠(ながみねとうげ)
長峰峠(ながみねとうげ)は、木曽福島から飛騨へ抜ける飛騨街道の峠である
かつての信濃と飛騨の国境にもあたる (標高1350 m)

長峰峠(ながみねとうげ)から飛騨方面を眺める



長峰峠(ながみねとうげ)の茶屋跡

長峰峠(ながみねとうげ)より木曽 開田高原方面を眺める
長峰峠は飛騨(岐阜)と信濃(長野)をつなぐ峠で、
別名「木曽街道」とも呼ばれています
平安時代末期の武将木曽義仲が平家討伐にあたり、
義仲挙兵(養和元年:1181年)の地の木曽の日義村から進軍して
第一夜の陣を張った場所がここ長峰峠である

長峰峠(ながみねとうげ)を開田高原へ下って行くと風車という
一軒家の食事処が視界に入りました  風車さん前美しい紅葉

風車さん!こちらにおいで、おいでと呼んでいるようで
思わず立ち寄ってみました

開田高原は蕎麦の里 オーダーしたのはもちろんざるそば!
喉ごし良く美味しく頂きました

一緒に同行している弟がオーダーしたのは蕎麦の実が入った
名物蕎麦雑炊(そばがきも入っていて) 素朴な味わいでした

開田高原から眺める木曽の御嶽山



紅葉の木々の間の木曽御嶽山



御嶽山ビューポイントから眺める絶景!
錦秋の開田高原から眺める木曽の御嶽山
この後、権兵衛峠に立ち寄り伊那谷飯田市へと向かいました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の『あゝ野麦峠』

2022-11-10 10:09:00 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は岐阜県高山市と長野県松本市の県境にある野麦峠を
掲載してみたいと思います

晩秋の野麦峠
野麦峠(のむぎとうげ)は、岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、
飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠
乗鞍岳と鎌ヶ峰の間にあり、標高1,672 mの地点にある
長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線が通っている
1968年に発表された山本茂実『あゝ野麦峠』の舞台でもある

旧野麦街道 わさび沢付近の紅葉

わさび沢 旧野麦街道から野麦峠入口

旧野麦街道案内板

旧野麦街道 わさび沢付近の紅葉

野麦峠付近車道のカラマツ紅葉

野麦峠にある道標

晩秋の野麦峠と冠雪の乗鞍岳
古来から野麦街道最大の難所として知られ、
能登で取れたブリを飛騨を経由して信州へと運ぶ道筋であった
野麦峠には、日本最高所の水準点がおかれている
北に乗鞍岳、南に御嶽山が望まれ景観が素晴らしい
峠の名は、峠に群生する隈笹が10年に一度、
麦の穂に似た実を付けることがあり、
土地の人に「野麦」と呼ばれていたことによる
凶作の時にはこの実を採って団子にし、
飢えをしのいだまた小説によれば、
就労先で妊娠し、厳しい峠越えの最中に
胎児を流産する工女も少なくなかった
故に野産み峠となり、野麦峠となった、とある
奈良時代に信濃国と飛騨国を結ぶ官道として開かれたといわれている



工女泣きし野麦峠やと書かれた石碑



晩秋の野麦峠より望む冠雪の北アルプス乗鞍岳

政井みね(右)と政井辰次郎(左)の像
『あゝ飛騨が見える』と言い残して死亡した政井みね

飛騨を一目見たかったみねの死を記した石碑
政井みねと政井辰次郎の像の裏に記されている

野麦峠資料館(現在閉館)より望む冠雪の北アルプス乗鞍岳

旧野麦街道
江戸時代に高山が天領となってからは代官が往来に利用したほか、
越中富山の薬売りが各地に出向く際にも利用された しかし、
峠道は厳しく、幕府は願い出を受けて天保の頃に頂上に
「お助け小屋」を設置した
明治の初めから大正にかけては、当時の主力輸出産業であった生糸工業で
発展していた諏訪地方の岡谷へ、現金収入の乏しい飛騨の村々の女性(
多くは10代の少女)が女工として出稼ぎのためにこの峠を越えた
この史実は、1968年に発表された山本茂実(やまもと・しげみ)の
ノンフィクション『あゝ野麦峠』で全国的に有名になった

晩秋の野麦峠から望む冠雪の乗鞍岳

野麦峠から飛騨高山方面を眺める
1997年(平成9年)には乗鞍岳の北を越える安房峠
(国道158号)に安房トンネル(中部縦貫自動車道の一部)が開通した
また木曽方面へも鎌ヶ峰の南の長峰峠(国道361号)が主要道路となったため、
野麦峠は観光道路としての往来が主になっている

野麦峠から長野県松本方面を眺める


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の遠山郷下栗の里を訪ねてプロローグ

2022-11-07 15:44:26 | 旅行
こんにちは!
昨日夕方、晩秋の高原の旅(野麦峠、開田高原、しらびそ高原、日本のチロル下栗の里)
から帰宅しました 11月5日~6日とも天候に恵まれ、美しい光景に出逢えることが
出来ました 本日の記事は晩秋の遠山郷下栗の里を訪ねてプロローグと題しまして
天空の里ビューポイントから眺める遠山郷下栗の里絶景の一部を
お届けしたいと思います 後日編集後改めて記事掲載してみたいと思います

天空の里ビューポイントから眺める遠山郷下栗の里絶景
早朝より雲海が広がり、ビューポイントから念願の遠山郷下栗の里
を眺めることができました
下栗の里は、南アルプスを望む飯田市上村の東面傾斜面にある
標高800m~1,000mの地区です
最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、
遠山郷を代表する景観を作りあげています
平成21年には「にほんの里100選」にも選ばれました

下栗の里の最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋の眺め
「日本のチロル」と命名された下栗は、
南アルプスを望む景観がすばらしく、
昭和43年に訪れた百名山登山家深田久弥氏は、
自らの著書で「下栗ほど美しく平和な山村を私はほかに知らない」と絶賛しています

下栗の里から眺める南アルプス山並

しらびそ高原 しらびそ峠から眺める南アルプス山並

しらびそ峠から眺める南アルプス山並
左端に3000m峰ビラミダルな山容の南アルプス荒川岳(悪沢岳)が見える

しらびそ峠から眺める南アルプス山並
目の前に広がる南アルプスの雄大なパノラマ



最後まで御覧頂きありがとうございます
晩秋の高原の旅(野麦峠、開田高原、しらびそ高原、日本のチロル下栗の里)
は、後日編集後記事掲載してみたいと思います
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする