(本頁は「焼石岳は真夏でも花が多かった。1」の続きです。)
あまり知られていないが、
九合目・焼石神社より下、東成瀬ルート沿いの斜面(仮に「秋田斜面」と呼ぶ)にも花が多い。
しかも今まで出ていない花がイッパイ咲いている。同じ山なのに何故こうなのだろう。
九合目から秋田側を望む。
秋田斜面に多いのは今頃の季節ならば、タカネナデシコ、そしてイワオウギ。
まずはタカネナデシコ。
タカネナデシコの白花
タカネナデシコとカンチコウゾリナ
イワオウギは東北地方では珍しく、此処と和賀山系ぐらいかもしれない。
イワオウギの群生。
他にも変わった花が目白押し。
昨年の盛夏に訪ねた真昼岳のお花畑(こちら)を思い出させるようなフロラだ。
ハクサンサイコとタカネナデシコ
オオレイジンソウ。手前のボケた花はハクサンフウロ。
オクトリカブト?
マルバダケブキ
秋田斜面では、よく似たトウゲブキとマルバダケブキが一緒に生えている。
トウゲブキは丈がやや低く、頭花の基部に苞葉があり、花色は明るい黄色。
マルバダケブキは苞葉が無く、花色はオレンジがかっているので遠目でも識別可能だ。
この斜面にはクガイソウやオニシモツケも多く、七月にはシナノキンバイも咲いている。
日本アルプスの亜高山帯によく見られる広葉草原に似た雰囲気だ。
クガイソウやオニシモツケなど。バックの山は焼石岳山頂。
タマガワホトトギス
タカネセンブリ
タカネセンブリはかつてはヤケイシセンブリと呼ばれ、特産種とされた。
秋田斜面の次は南本内岳の手前にある名無し沼まで寄り道してみる。
この沼の畔にクガイソウのみごとなお花畑を見つけた。
クガイソウやオニシモツケ、トウゲブキなど。
クガイソウ
オニシモツケ
トウゲブキの多いエリア。
クルマユリ
ミヤマリンドウ
その後は笹薮を少し掻き分けて花のメッカ、姥石平へ。
6月とはだいぶ雰囲気は違うが、花はけっこう咲いている。
今の季節はギボウシの仲間(オオバギボウシとコバギボウシ)が多く、
それらにトウゲブキやハクサンシャジン、ハクサンフウロ、クルマユリなどが混じっている。
先ほど通った秋田斜面や南本内岳のお花畑よりも、草丈が低いし、構成種も少し違っている。
ハクサンフウロ
ここにも二度咲きのハクサンイチゲが有った。
ハクサンイチゲとハクサンフウロ。
チクチク痛いのはウゴアザミ。
オクキタアザミはトウヒレン属であり、痛くない。鳥海山と焼石岳だけに分布と聞く。
ウゴアザミ
オクキタアザミ
姥石平を振り返る。
この辺りは六月、ハクサンイチゲの海になっていた場所だ。
以上。