(本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。)
藤里駒ヶ岳(標高1158m)は昨年、紅葉時に一度、登っている(記録はこちら)が、
夏場にどんな花が咲くのか、わからなかったので、7月3日に確認のため登ってみた。
この日は平日だし、ここはクマさん密度の高い山なので、クマ除け?ホイッスルを吹きながら入山。
田苗代湿原と藤里駒ヶ岳
黒石沢登山口から歩いてすぐの田苗代湿原ではニッコウキスゲらしき花が疎らに咲いていた。
ウラジロヨウラク
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
近寄ってみたらやはりニッコウキスゲだった。一応、今年初のニッコウキスゲになる。
ニッコウキスゲの小群生。
この日の入山者は我独りかと思ったら、駒ヶ岳下山後、再び立ち寄った湿原で初老の男性一名に遭遇。
「昨年、ここのニッコウキスゲは湿原がオレンジに染まるほどみごとだった。
それをまた見たくてはるばる兵庫県からやって来たが、
今年はさっぱりだね。いったいどうしたんだろう。」
とお嘆きだった。
それに対し、
「昨年はたぶん当たり年だったんでしょう。これから二、三年は裏作が続きそうですね。」
と答えておいた。
サギスゲとミツガシワの葉っぱ
トキソウ
この湿原にはワタスゲが無く、代わりにサギスゲが少々。
トキソウがパラパラ咲いていたが、先の男性の話では、この花に限っては今年の方が多いようだとのこと。
トキソウ
今回のマップ
湿原におさらばして駒ヶ岳山頂をめざし、旧コースを登る。
そのためには樹林帯に入らなければならない。
旧コースのブナ林
旧コースのロープ箇所
そこに花は皆無だった。
稜線に出たら、晴れてはいるものの、雨後のもやのせいで視程が極めて悪く、白神山地の眺めもさっぱりだった。
駒ヶ岳稜線から北側、白神山地を望む。
稜線や山頂に花はほとんど無し。
イワカガミ(たぶんオオイワカガミ)やシラネアオイは咲き終わった後で、
強いて挙げると、下界にもあるタニウツギと亜高山性はゴゼンタチバナくらいか。
下山に使った新道の稜線ではハクサンシャクナゲが少し咲いていた。
タニウツギ
ハクサンシャクナゲ
ゴセンタチバナ
新コース下山途中から駒ヶ岳東面を振り返る。
駒ヶ岳の東面は傾斜が急だ。
新コースのブナ林
ブナの芽生え
ギンリョウソウ
新コースのブナ林の中で咲いていたのはギンリョウソウとツクバネソウくらいだった。
今回の藤里駒ヶ岳は、今年訪ねた山の中では花が最も少ない山行きになるかもしれない。
藤里駒ヶ岳の山麓、岳岱(だけだい)にはみごとなブナ林がある。
今回は駒ヶ岳の行きと帰り、二回立ち寄って散策してみた。
ここのブナ林は下草にササが少なく、岩がゴロゴロしているところも有った。
岳岱のブナ林
400年ブナ (2022年の春、倒伏)
サンカヨウの実
このブナ林の林床にはギンリョウソウがうじゃうじゃだった。
既に花が終わり、実になっているものも有った。
ギンリョウソウ。ゾンビのようになった株。
ギンリョウソウの実。目玉おやじが二人。
以上。
山野草が印象的でした。今回の緑の山は目にも心
にも安らげる風景でいいですね。特にブナ林は綺麗
ですね。土にも庭にも無縁の生活をしていると、
いつも緑に抱かれていたい願望があります。
ギンリョウソウの目玉おやじは初めて見ました~~ チョッと笑ってしまいました(^_-)
秋田はあちこちに素敵なブナ林や天然の杉林があります。
山頂を目指す山歩きや花めぐりもいいですが、
森を歩いたり、木陰で休憩をしたり・・・もたまらなくいいものです。
木漏れ日、落ち葉を踏みしめる感触、小鳥の声やキツツキのドラミング、蝉しぐれなど、
至福の時ですね。
ギンリョウソウは初夏の限られた期間ですが、
森を歩く愉しみのひとつです。
若い実は目玉おやじにそっくりで私もいつもつられて笑ってしまいます。