モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

リメイク山歩記/2015年6月7日、ピーカンの月山(1)

2025年01月30日 | 月山/姥沢口

いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。
私、冬場(12~2月)は山歩きを休止しております。
そのため、今後しばらくリアルタイムの山歩き記事は投稿出来ません。
投稿自体も間遠になり、有っても振り返りや再編集(リメイク)の記事が主体となりますが、どうかご寛容下さい。
引き続きよろしくお願いいたします。


5月30日、鳥海山に登った(こちら)後、6月7日はその南に聳える月山にチャレンジした。
今回の目的は早い時期に咲く高嶺の花、ミヤマシオガマとミヤマクロユリを見ることだった。

2015年5月30日、鳥海山から月山、朝日連峰を望む。



2015年5月30日、鳥海山から朝日連峰を望む。




月山には当初、羽黒山ルートから入ろうとしたが、

6月下旬まで道路閉鎖中とのことなので、志津(姥沢)ルートに変更した。
こちらは秋田市からは遠いが、リフトも有り、一気に高いところに突入できる。
秋田市を午前4時に出発したら、早く着きすぎてしまい、
リフトが動き出すまで1時間ほど空白が生じた。

時間が勿体ないので、大昔、一度だけ訪ねたことのある大井沢地区まで足を伸ばしてみる。
時おり朝日連峰の白く美しい山々が望まれるが、山の名はなかなか特定できなかった。




竜門山(1687m)だろうか。




寒江山(1695m)だろうか。




竜ヶ岳(1294m)だろうか。




山名不明。




場所を変えて。寒江山(1695m)だろうか。




そうこうしているうちにリフトが動く時間が迫ってきた。

姥沢に向けてリターンの途中、月山がよく見えた。
この角度から見る月山はなんかコンパクトな感じ。
また思ったよりも雪が少なく感じた。

左から湯殿山(1500m)、姥ヶ岳(1670m)、月山(1980m)。




姥ヶ岳(1670m)と月山(1980m)。




今日の登山コースは一旦、左側の姥ヶ岳に登り、
稜線を右に辿って右の月山に駆け上がる予定だ。

月山インターが近づくと、月山の前面に立派な橋とダム湖が現れる。
橋は手前が大井沢橋、奥の方が大暮橋。
月山湖には逆さ月山が映っていた。




この後、国道112号線に懸かる大暮橋を渡り、六十里越街道を北上し、姥沢に向かう。
弓張平付近から北を振り返ると、白い朝日連峰が見えた。
左から小朝日岳、大朝日岳、中朝日岳と思われる。




姥沢の駐車場(標高約1100m)に到着した。
あまり自信はないが、姥沢から見た朝日連峰の山座同定を試みる。




ここで参考マップを。




月山リフトを降りたら、姥ヶ岳の斜面はまだびっしりと雪に被われていた。

スキーヤーやスノーボーダーの数の多いこと。
(´π`;ワタシのような登山者は圧倒的に少数派だった。

姥沢リフト上駅(標高約1510m)






登りがしんどいので、ついつい立ち止まり、
後を振り返ってしまう。
そこには朝日連峰が。
朝日連峰の左には先ほど通った月山湖や大井沢の谷も見えた。




今日は異常なほど天気が好い。
月山には過去に五、六回登っているが、いつもガス山だった。
こんなによく晴れたピーカンの日は初めてだ。

朝日連峰の主脈



朝日連峰北部の盟主、以東岳が目立っている。




以東岳



姥ヶ岳山頂手前から月山本体を望む。




ピーカンの月山(2)」へと続く。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カテゴリー「車・鉄道」の目次 | トップ | カテゴリー「秋田の滝・渓谷... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長岡竹子)
2025-01-30 10:37:38
素晴らしいですね。
故郷の山は有り難きかな です。
心洗われました。
返信する
長岡竹子 さんへ (モウズイカ)
2025-01-30 11:21:18
>長岡竹子 さんへ
>素晴らしいですね。... への返信
コメントありがとうございます。
(山形の)大学を出て(山形)県外に住むようになっても、
月山を見るだけのために年に何回か山形県を訪れていますが
ガスに包まれてなかなか綺麗に姿は見えませんね。
この日は今まで見た中では最高の晴天だったかもしれません。
返信する

コメントを投稿

月山/姥沢口」カテゴリの最新記事