口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

有機野菜シリーズ第3弾

2009-08-20 23:00:00 | 食生活

おばけキュウリ完熟ゴーヤに続き、
相方実家の野菜シリーズ、第3弾。

いつもいつも、ありがとうございます(_o_)


まずは大量のシソをいただいたので、
お刺身を巻いて巻いて~。

お刺身一切れにシソ1.5枚くらいのバランス。贅沢です。
やっぱり香りが強い。美味しいです。





でもって、かぼちゃ。

普通の煮物に見えますが、
相方的には『ほくほくかぼちゃ』を目指した模様。

半分に割ると、
一応その意図は伝わりました( ̄w ̄)ぷ




POSTYMO

2009-08-20 22:00:00 | YMO &more

取材を終えて、19時過ぎに渋谷へ。
タワレコに寄って帰るか~と思い、タワレコへ行くも


   あ、今日しか行く機会がないか


ということに気付いて、
タワレコを後にして、表参道方向へ移動。

ってことで、青山ブックセンター青山本店で開催中の


   Yellow Magic Orchestra Live DVD完成記念フェア・写真展


を見てきました。


   *****


入口ウィンドウのディスプレイは、こんな感じ。





で、店内奥のギャラリーには、
昨年のロンドン&ヒホンのライブ写真や、
オフショットがパネルになって展示されていました。













以前、原宿のアウディ・フォーラム東京で開催された写真展
展示内容は同じだろうと思っていたんですが、
その時には無かった写真も意外に多く、行ってよかったです。





その他には、2000年以降にリリースされた
HAS、HASYMO、それに教授関係のポスターなどもディスプレイ。

あと、WH09の会場で配られていたPOSTYMOのウチワも置かれてました。
これはチラシ同様にいただいていいようだったので、もちゲット。

ん~、DVDのリリース、待ち遠しいです。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002BY498C&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



んが。

正直なところ、今となっては、
先日のWH09でのYMOフル・ステージのDVDの方が欲しい。



『POSTYMO~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008+~』
◇青山ブックセンター本店内ギャラリー/入口ウィンドウ
◇ギャラリー:2009年8月16日(日)~27日(木) 
◇入口ウィンドウ:2009年8月16日(日)~31日(月)
◇10:00~22:00(最終日は19時まで)


Sphinx Rose

2009-08-20 19:00:00 | 取材

23時就寝、3時30分起床。

昨夜、『今日の夜までに、何とか!』と
急な原稿発注が来たんですが、今日は昼から終日外なので、
頑張って原稿書き。

その一方で、今日の取材用の資料を集めたり、
新曲を聴いて、ポイントをメモったり。


   *****


ということで、
13時にSEXY STONES RECORDS事務所へ。

ベンジーこと、浅井健一さんの
約2年となるソロ・アルバム『Sphinx Rose』について、浅井さんご本人と、
今回のプロジェクトにギタリスト&エンジニアとして参加した
深沼元昭Mellowhead)さんのお二方に
インタビューしてきました。


いやぁ、ライターになった時には、
まさかベンジーさんにインタビューする日が来るとは
思ってもみませんでした。

というか、そもそもがライターになるなんてこと自体、
考えたこともなかったもんですから、もし幽体離脱して、
この現場を客観的に見れたら、こりゃ信じられない状況ですよ。


そんなことはともかく、浅井さんの新譜、ものすごくカッコイイです。
しかも、奥が深い。それでいて、ストレート。

これらの楽曲がどのように作られたのか、
お二方にじっくりとお話を伺ってきました。

それにしても、インタビュー後の写真撮影、
これまた無茶苦茶カッコよかったなぁ。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。


   *****


お二方のインタビュー後、
そのまま深沼さんのプライベート・スタジオを訪ね、
本作の具体的なレコーディング&ミックスのテクニックを
聞いてきました。

驚いたのは、『どんなミックス処理で作り上げたサウンドなんだろう?』
と思っていた部分が、もう浅井さんのプレイそのものであり、
ミックスではほとんど手が加えられていなかったり、逆にものすごく
細かい部分で、ものすごいミックス処理が行われていたり。

これを知ったうえで浅井さんの新譜を聴き直すと、
またさらに奥の深さを感じます。

深沼さんも、長時間の取材にお付き合いいただき、
ありがとうございました!

これらの記事は、9/9発売のサウンドデザイナー誌に掲載予定です。
お楽しみに!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002IUBHDO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002EBDNEI&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002B5WVZO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>