26度。
いつもの地下鉄・JRで出勤。
地下鉄ホームで大きな荷物を持った修学旅行生?を見た。
通勤日和足も軽やか。
職場玄関に入り気温を見ると26度。
今日も暑い日になりそうだ。
冷房。
数日前から冷房が入っている。
試運転で10時から15時まで。
ところが午後は西日が入り夕方一番暑い時間には冷房は止まっている。
今日は講義なので応援にいらしてくれる先生がつらい。
扇子・団扇。
日本の手軽な消夏法?
部屋には団扇、診察室には扇子を置いてある。
空き時間にパタパタと風を入れる。
時々給水機のところで補水。
講義。
午後は暑くなるので学生さんも大変だろう。
少し早めに出て向かいの校舎で開始時間までゆっくり休む事にしている。
講義のノートはすでに準備してある。
中公新書の新刊で「特別支援教育」を読んでいるが東大の大学院の講義録をもとにしているようだ。
折角の夏の気候を無駄にせず
いつもの地下鉄・JRで出勤。
地下鉄ホームで大きな荷物を持った修学旅行生?を見た。
通勤日和足も軽やか。
職場玄関に入り気温を見ると26度。
今日も暑い日になりそうだ。
冷房。
数日前から冷房が入っている。
試運転で10時から15時まで。
ところが午後は西日が入り夕方一番暑い時間には冷房は止まっている。
今日は講義なので応援にいらしてくれる先生がつらい。
扇子・団扇。
日本の手軽な消夏法?
部屋には団扇、診察室には扇子を置いてある。
空き時間にパタパタと風を入れる。
時々給水機のところで補水。
講義。
午後は暑くなるので学生さんも大変だろう。
少し早めに出て向かいの校舎で開始時間までゆっくり休む事にしている。
講義のノートはすでに準備してある。
中公新書の新刊で「特別支援教育」を読んでいるが東大の大学院の講義録をもとにしているようだ。
折角の夏の気候を無駄にせず


