2011年5月7日〈土〉
天候:曇りのち晴れのち曇り
ルート:雨飾山登山口(小谷)~大海川~大倉沢~シゲクラ尾根~金山(復路は往路に同じ)
当初は、毛勝の釜谷山でもと思っていたが、なんとまだ林道が通行止め。
それでは、お手軽に雨飾かなと思ったが、何を欲張ったか金山まで行ってしまった。
こういう時のために予備の山行計画書は必携ですな。
5時前に登山口到着。朝飯いただいて準備。
車中泊の関西方面のナンバー1台のみであった。
5時半出発。

登山口
駐車場含めここまでの道は雪はなし。
それでもこの辺来れば雪はたっぷりですな~

夏道の上がる所
ここにも結構シュプールついたりしていて、この連休随分入っているのでしょう。
ここをスルーして、大海川右岸を行きます。

登山道から離れて少し行った所
あれ!右岸の雪がありません。少し戻って雪渓壊れてその上にデブリが来ている所でかろうじて左岸へ。
ここももうじき賞味期限切れかと。
その先は、ボチボチ雪も繋がってきており、荒菅沢の出合少し手前からはバッチリ繋がっていた。

黒沢の滝
今回この辺の今後行きたい所の偵察も兼ねている。
地図上ない滝が一番のポイントだ。ご機嫌に黒沢下りてくるとここでつかまる。
荒菅沢はきれいに繋がっていた。
ここを右の大倉沢に入る。

荒菅沢出合(大倉沢方面)
若干デブりあるが、滑るには支障なし。
さて、どこから上がるか?つめるか?と考えていたが、今回は早めにシゲクラ尾根に上がる。
最初に出てくる沢状がきれいだったので上がってみる。

登った当初の沢
そのまま沢をつめると、白倉峰から南へ派生する尾根に上がる。
私は途中右の尾根に上がった。ブナの林でいい感じである。
ここに上がってわかったが、いま来た沢のもう一本上がいい感じである。帰りはこの沢を滑る。
一踏ん張りで、白倉峰手前に出た。風強かったが、雨飾などきれいに見えた。

雨飾山
やはりこの東面イイネ~
これ見たらそっち行っちゃおうかな~なんて思ったが、ここはグッとこらえて上を目指す。

白倉峰付近から見た大倉沢源頭部
大倉沢も雪は繋がってそんなに汚れていないが、ドロップ地点がわかりづらい。
私は、手前のブナ林が快適そうだと判断した。
白倉峰はリッジになっていたが、かろうじて横滑りでこなした。

茂倉峰手前
白倉峰過ぎればこんな感じであたりの山を見ながらのんびり行ける。
先日行った鉢山や昼闇山も見える。海谷も二俣からきれいに突き上げ、源頭部はいい斜面がある。
茂倉峰で右折。その先でまたリッジ登場。ここは脱いだ。

リッジ部
リッジ過ぎると快適な尾根がずーっと伸びている。

リッジ右下の林
帰りはリッジ手前でドロップしていい感じのブナ林ですな。
快適な尾根になってからが長かった。天気も良くなり暑い。

山頂方面
もうこの頃になるとヨイヨイであった。自分との戦いです。
やっとの思いで、だだっ広い山頂に出た。

焼山〈左〉と火打山〈右〉
途中、のんびり過ぎて6時間半かかってしまった。
普通にならもっと短縮出来るはずである。
しかし大展望ですな。これ見ながらこれ独り占めと思っていたら、急に焼山方面から人現れる。

妙高山方面
この方、笹倉温泉あたりから来たのかなと思って話していたら、笹ヶ峰から縦走してきたそうだ。
ここまで7時間半とのこと。かなりの強者である。この先雨行くといっていた。
しかし大したものだ。

山頂にて
写真撮ってもらい。バテバテなのでしばし休憩。
お昼寝もしたかったが、ある程度休んでからやっとこ重い腰を上げ滑降準備。
先の方は、とっくに出発していた。

山頂下の斜面
快適ザラメで順調に下っていく。途中のブナ林も快適であった。
あっという間に大倉沢に出たが、ここからが長かった。
あまりスキー走らずで、最後の方はシールつけてやっとの思いで駐車場へ。
身体まだ出来ていないのに無理しすぎ、温泉も入る気力なく途中仮眠する。
仮眠したら元気出て無事うちに着くもすぐ爆睡であった。
さて、また明日から東北でお仕事。
次帰ったら、BIG MOUNTAIN SKIING ですな。
天候:曇りのち晴れのち曇り
ルート:雨飾山登山口(小谷)~大海川~大倉沢~シゲクラ尾根~金山(復路は往路に同じ)
当初は、毛勝の釜谷山でもと思っていたが、なんとまだ林道が通行止め。
それでは、お手軽に雨飾かなと思ったが、何を欲張ったか金山まで行ってしまった。
こういう時のために予備の山行計画書は必携ですな。
5時前に登山口到着。朝飯いただいて準備。
車中泊の関西方面のナンバー1台のみであった。
5時半出発。

登山口
駐車場含めここまでの道は雪はなし。
それでもこの辺来れば雪はたっぷりですな~

夏道の上がる所
ここにも結構シュプールついたりしていて、この連休随分入っているのでしょう。
ここをスルーして、大海川右岸を行きます。

登山道から離れて少し行った所
あれ!右岸の雪がありません。少し戻って雪渓壊れてその上にデブリが来ている所でかろうじて左岸へ。
ここももうじき賞味期限切れかと。
その先は、ボチボチ雪も繋がってきており、荒菅沢の出合少し手前からはバッチリ繋がっていた。

黒沢の滝
今回この辺の今後行きたい所の偵察も兼ねている。
地図上ない滝が一番のポイントだ。ご機嫌に黒沢下りてくるとここでつかまる。
荒菅沢はきれいに繋がっていた。
ここを右の大倉沢に入る。

荒菅沢出合(大倉沢方面)
若干デブりあるが、滑るには支障なし。
さて、どこから上がるか?つめるか?と考えていたが、今回は早めにシゲクラ尾根に上がる。
最初に出てくる沢状がきれいだったので上がってみる。

登った当初の沢
そのまま沢をつめると、白倉峰から南へ派生する尾根に上がる。
私は途中右の尾根に上がった。ブナの林でいい感じである。
ここに上がってわかったが、いま来た沢のもう一本上がいい感じである。帰りはこの沢を滑る。
一踏ん張りで、白倉峰手前に出た。風強かったが、雨飾などきれいに見えた。

雨飾山
やはりこの東面イイネ~
これ見たらそっち行っちゃおうかな~なんて思ったが、ここはグッとこらえて上を目指す。

白倉峰付近から見た大倉沢源頭部
大倉沢も雪は繋がってそんなに汚れていないが、ドロップ地点がわかりづらい。
私は、手前のブナ林が快適そうだと判断した。
白倉峰はリッジになっていたが、かろうじて横滑りでこなした。

茂倉峰手前
白倉峰過ぎればこんな感じであたりの山を見ながらのんびり行ける。
先日行った鉢山や昼闇山も見える。海谷も二俣からきれいに突き上げ、源頭部はいい斜面がある。
茂倉峰で右折。その先でまたリッジ登場。ここは脱いだ。

リッジ部
リッジ過ぎると快適な尾根がずーっと伸びている。

リッジ右下の林
帰りはリッジ手前でドロップしていい感じのブナ林ですな。
快適な尾根になってからが長かった。天気も良くなり暑い。

山頂方面
もうこの頃になるとヨイヨイであった。自分との戦いです。
やっとの思いで、だだっ広い山頂に出た。

焼山〈左〉と火打山〈右〉
途中、のんびり過ぎて6時間半かかってしまった。
普通にならもっと短縮出来るはずである。
しかし大展望ですな。これ見ながらこれ独り占めと思っていたら、急に焼山方面から人現れる。

妙高山方面
この方、笹倉温泉あたりから来たのかなと思って話していたら、笹ヶ峰から縦走してきたそうだ。
ここまで7時間半とのこと。かなりの強者である。この先雨行くといっていた。
しかし大したものだ。

山頂にて
写真撮ってもらい。バテバテなのでしばし休憩。
お昼寝もしたかったが、ある程度休んでからやっとこ重い腰を上げ滑降準備。
先の方は、とっくに出発していた。

山頂下の斜面
快適ザラメで順調に下っていく。途中のブナ林も快適であった。
あっという間に大倉沢に出たが、ここからが長かった。
あまりスキー走らずで、最後の方はシールつけてやっとの思いで駐車場へ。
身体まだ出来ていないのに無理しすぎ、温泉も入る気力なく途中仮眠する。
仮眠したら元気出て無事うちに着くもすぐ爆睡であった。
さて、また明日から東北でお仕事。
次帰ったら、BIG MOUNTAIN SKIING ですな。