ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

中ア・宝剣岳(2931m)&三ノ沢岳(2846m) その1

2011年05月28日 | BCスキー
2011年5月24日~25日

第1日目:宝剣岳~天狗沢

天候:雨のち晴れ

この日は予報通り、早起きした時にはまだ雨は降っていた。
もう少しでやむはずである。
天気図を見ると南に停滞前線。中央アルプス方面は少し尾を引きそうである。
ということでのんびり8時出発。
うちからは奥穂や常念山脈、後立、八ヶ岳など見回せば山がきれいに見える。
1時間ほどで駒ヶ根到着。駐車場にはほとんど車ない。
ここで曇っていたが、時々青空が見え始めた。
バスは、5人のお客さんと2人の従業員の方のみであった。


しらび平駅

しらび平に着くと晴れてきた。何か工事をしていてその車があるのみ。
夏の最盛期に向け準備しているのであろう。
ロープウェイに乗ると、しらび平の少し上から雪降ったみたいできれいであった。
上につくとピーカン。


千畳敷駅前除雪中

10~15cmくらい降ったか。


宝剣岳と千畳敷カール

サングラス無いとまぶしい。
お泊まりの道具など入らないのでフロントで聞いて荷物置かせてもらう&着替え。
お昼食べて、宝剣へ向かう。
千畳敷の前にはスキー場があり、Tバーリフトという自分でバー持って上がっていくものがある。
そこの乗り場に向け少しドロップ。
シールつけて、浄土乗越への道を行く。


千畳敷カールから見たホテルと極楽平の斜面

ツボ足トレースは何人分かあり、その横をシールで上がる。
各斜面は、デブリというか表層を雪玉がころころと転がって広がっている感じ。
若干崩れてはいるが、やばいほどではない。


宝剣岳と天狗沢


八丁坂


和合山南面斜面

和合山の斜面も広そうで快適みたいだ。
天狗沢も上部狭そうだが滑れそう。夏道のある八丁坂は次第に傾斜を増すが、クトーつけているので
ツボ足トレースの横を直登する。
新雪のすぐ下で地面が見えたりしていたので、このところでだいぶ雪なかったようである。
そのまま斜面を登り、乗越行かずに宝剣岳寄りに出る。


浄土乗越

一緒にロープウェイ乗っていた方々が乗越にいた。
少し風あるも気温高いので、気持ちいい。


宝剣山荘と中岳

さて、休憩をしてからドロップ地点へ行く。
天狗沢上部は二俣になっていて、右俣が広そうで左俣をスキー置いて偵察に行く。
左俣はちょいと狭い。行けないことはないが。。。
とりあえず、空身でアイゼン&バイルで山頂往復。


宝剣のクサリ場

快適な岩登りで程なく山頂へ。
厳冬期よく落ちるトラバースの所も雪少なくクサリしっかり出ているので問題なし。
山頂に出ると大展望であった。


御嶽山


山頂

木曽駒ヶ岳方面も何名かの登山者がいた。
山頂で写真撮ってのんびりしてから岩場を慎重に下る。
ドロップ地点に着いて準備。


天狗沢上部

雪質はというと、当初表面少し凍った感じであったが、柔らかモナカという感じ。
ジャンプターン気味にこなす。
ノド(狭くなった所)を通過すると重たいザラメであった。
いきなりこんな斜面飛び込んだものだから、ちょっと不甲斐ない滑りで反省。
広々したカール出てから大回りターンで快適に行くが、なんでもない所で久々に転けた。
ギャラリー意識しすぎ。。。
あっという間にカールについた。


シュプール

シュプールちょっと見えないか?
滑りは不甲斐なく反省点多かったが、シュプールはきれいに入っていた。
これ見ているだけで満足の自己満足の世界である。これがいいんだなー

あとはホテルにチェックインして、お風呂に入る。
温泉では無いが、山の天然水。これが柔らかくて気持ちよかった。
夕食まで少し寝て、夕食ガッツリ食べて休息する。
お客さんは、単独3名、2名パーティー1という感じ。
この時期2名だとお得なプランもある。


南アルプス夕景

北岳などきれいに焼けた。このあとの駒ヶ根の夜景もきれいであった。



中ア・宝剣岳(2931m)&三ノ沢岳(2846m) その2

2011年05月28日 | BCスキー
2011年5月24日~25日

第2日目:三ノ沢岳

天候:晴れのち時々曇り

6時に朝食いただき。出発準備。
昨日置かせてもらった荷物置き場にいらない物残置。
朝一のロープウェイ来る前に出た。
まずは極楽平までホテルから左手の斜面を登る。


極楽平の斜面

広々していて快適そうな斜面である。
雪質も一晩でいい感じで変成したみたい。今日の方が快適か。
程なく、極楽平へ。もう朝一の人達も上がってきていた。


指導標と三ノ沢岳

西千畳敷の方は行きがだいぶ少ない・・・
稜線上を少し行き、雪のある所をトラバースする。


三ノ沢岳

中央アルプスの主稜線からはずれていて、ピラミダルないい山である。
夏はお花もきれいみたい。
いつも行きたいなーと思いつつ、やっと来られた。
ただ雪は少ない。もう1週間から10日前だと快適であったようであるが。


西千畳敷上部

かろうじてしたまで雪は繋がっていそうだ。
まだ締まったザラメを快適に高度を落とす。


三ノ沢カールから見た西千畳敷上部

うまくトラバースしてコル(山の稜線が低くなった所)に行こうと思ったが、
帰りの登り返し考えて、コル少し手前の稜線に乗っかった。
三ノ沢カールは、ダケカンバ多く出ていて快適そうでない。上部はそうでもないが、さてどうしようか。
いろいろ考えたが、最近歩きもしていないので、スキーデポして歩くことにした。


三ノ沢の稜線

私のあとからテレマーカーがきたが、その人はそのままトラバースして三ノ沢カールを上がっていた。
稜線を行くとコルの所は全く雪なし。その先は岩場以外雪は繋がっていた。
途中、テレの方のツボトレース使わしてもらう。


途中にあるケルン

立派なケルンを過ぎ、三ノ沢のカール上部を行く。この辺滑りも快適そうだ。
もっと雪ある時来てみたい。


山頂か?

先にテレの方がいた。山頂かと思ったが、ニセピーク。。。
そのすぐ先に本峰がある。


三ノ沢岳山頂

遠くで見るとピラミダルであるが、近くだと丸くかわいいピーク。
三角点は少し下りた所にあった。


山頂

この辺りから少し、雲出てきたか。しかし無風で、暖かい。


山頂から中央アルプス主稜線

少し休憩して、戻ることにする。


三ノ沢の稜線と宝剣岳

見ると気が遠くなりそうだが行ってみると以外とあっさり行ける。
シリセード(座って滑る)しながら、デポ地点まで戻る。
最初の岩峰は、雪ないのでスキー担ぐ。その先の西千畳敷上部に出た所でスキー履き、極楽平へ戻る。
ちょっとのんびり上がりすぎたか、稜線に多くいた人はいない。
あとは極楽斜面を滑って、5分でホテル着。
帰る準備してロープウェイに乗った。
千畳敷で遊んでいたスノーボーダーやスキーヤーで少し混んでいた。

こぶしの湯に寄って帰路につく。
最近増えた体重は変わらず。。。やばい
だけど行きたかった三ノ沢行けてよかったよかった。