2012年5月5日
天候:曇りのち晴れのち曇り
3日に東北から金沢へ移動してきて、すでに4泊車中泊。。。
さすがに疲れたが、5日の少しの晴れ間を狙って白山に行きたい。
市ノ瀬に3時着。チャリンコようやくここで活躍。
ヘッデンつけて、ツヅラ折れの道を上がる。最初は調子よかったが、つづら折れ登った所で疲れてくるわ、
お尻痛くなってくるわで普段チャリに乗っていないのが祟る。
その頃ようやく明るくなってきた。先行は2名とりあえず確認。
別当出合に行く少し手前のツヅラ折れの先から雪が出てきた。
ここでチャリをデポ。本日の先行は3名いるようだ。
15分くらいで別当出合。誰もおらず静かである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/6314488630314b97c09f79c1d2d4edf4.jpg)
別当出合
この先に恐怖の踏み板なしの吊り橋である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/12a961e346de391fe6e8a6b17dd4c209.jpg)
吊り橋
これには少しビビる。慎重に渡ると後続がやってきた。
この辺は雪少なくスキー担いでいく。1Pで中飯場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/8601ecdd6d7b5714997806da56607331.jpg)
中飯場
この上のトンネルの上からスキーつける。
右を見ると、チブリ尾根に陽が当たり始める。天気は良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/6312f025a282a74ad24a72d02a962036.jpg)
チブリ尾根方面
スキーを着けての登り始めこの辺はヤブがうるさい。
尾根上に出ると少しは雪も増えるが、ルート選ばないと行けない。
トレースはいっぱいあるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/ec5847eb040f302f23540d637ca7f00f.jpg)
黒ボコ岩方面
観光新道の方はすっかり雪はない。
今日はどうも体調が余り良くないみたいだ。まず腰が重くなってきた。
こういう時はあまり良くないのである。よって、スピードもなかなか上がらず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/abdcad01173f3f3cfec8e211164b4809.jpg)
途中の斜面
雪の量は次第に増し、どこも行けるようになってくる。
甚之助避難小屋手前で休憩。ここで後続2名に抜かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/8580527884bf8b09ffbbec2d10c483d1.jpg)
別山方面
上からも昨日からの泊まりの登山者が下りてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/3b4149c1c598d7b08aaf4f262d319a35.jpg)
甚之助避難小屋下の斜面
やっと甚之助避難小屋に着いたという感じ。体調良くないので随分と時間かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/5c4ef3aea7f9c7c7224384459a8b126a.jpg)
甚之助避難小屋
ここから本格的な登りとなる。
まず横広の斜面を上がり、今回は右手のエコーライン方向へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/9bab7f2b2c09af58e0df52c3d44d83ad.jpg)
甚之助避難小屋上の斜面
ある程度上がったら右へトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/421809c302b215eb28a9e31ad0afa3cf.jpg)
トラバース方向
下から見るとトラバースの小尾根の方は雪あるかと思ったが、充分着いていた。
そこからすぐの斜面を上がるかエコーラインの尾根上に上がるか。
私は斜面を上がった。尾根に出る所が雪少ないが何とかスキーで上がれた。
尾根に上がると南竜ヶ馬場方面が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/1fde95dca35043a62f0c9cf673178707.jpg)
南竜ヶ馬場方面
山荘などが随分と出ていた。
そのまま尾根上を上がっていく。弥陀ヶ原と同じ高さになったら右にトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/a7f7519a716d5eea53824a7a81139cca.jpg)
室堂及び山頂方面
山頂を見ると雲の通り道になっているようだ。時折顔を出す程度。これならまだマシか。
弥陀ヶ原を見ると、昨日泊まって下山する人やスキーで上がっていく人など様々だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/506ecb07e92637c3ca3abb716d48ae22.jpg)
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原からは五葉坂の右の斜面を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/d5df269a6a6dc332059d5bc3f608ed01.jpg)
山頂方面
やっと山頂が近づいてきた。
室堂に着くと人は外にいなかったが、何か燃やしている臭いが人臭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/2116027d7454ae081fe79a133b096f9c.jpg)
白山神社
山頂へは随分と人が登っている。雪は繋がっていない。スキーでギリギリまで上がっている人もいるが、
私は神社の所に置いてピストン。登り出すと雲が増えてきて徐々にガスの中へ。
風も随分と強い。右手の尾根から人が現れた。こちらは随分と雪繋がっている。
これ知っているということは地元の人だろう。
上はガスガスらしくさっき上がっていた人達はそそくさと下ってきた。
ヘロヘロになりながら山頂着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/734a55b7030556783fc5b7fb0b5d536c.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/2fb23712fb52fbaf651a17bac58ba9eb.jpg)
山頂神社
私も写真だけ撮って、ささっと下る。
いずれは行ってみたい東面台地見たがったが、ガスのため何も見えず。
室堂方面見てもだいぶ雲底高度下がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/7f66a52b77df446ac601ef6c15a40caa.jpg)
室堂方面
これは下り坂の傾向である。軽く食事とってスキーつけて下る。
下りは来たとおりに行こうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/1ee6acfb51aa364bbd3ae342bb9fae2c.jpg)
エコーラインから別山方面
雲底高度は下がってきている。
先ほど尾根に上がった所より下がって夏道のある所があると思われる所をトラバースして甚之助避難小屋の上に出る。
下っていく人に登ってくる人とギャラリー多いので転べない(笑)
重雪であるがスキーは滑るので問題なし。
登りで使った筋肉が悲鳴上げはじめる。甚之助からは狭くなるので上がってくる人の邪魔にならないように
なるべくトレースの横を滑っていく。
中飯場へ行く所から作業道を行っているトレースがあったので行ってみる。
こちらの方が少し登り返しがあるが、それを上がってしまえばほとんど別当出合までスキーで行ける。
なおかつ恐怖の吊り橋渡らなくて済む(笑)ただ別当谷へ出る所など落石多いので注意。
結局、別当出合直前まで下りてこられた。あとはチャリまで少しである。
この下りが一番快調で20名以上は抜いたかの勢いで下る。
チャリも随分とおいてあった。やはりチャリの威力はある。登山者には思いつかないだろう。
あっという間に市ノ瀬まで戻り、今回は御前荘で疲れを癒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ab271f9366a37ecd7f131f4767a04eac.jpg)
御前荘
結構な混み方であったが、洗い場は確保出来た。展望の良い露天風呂であった。
泉質はアルカリの強いぬるぬるのお湯であった。
あとはひたすら車を走らせて帰路につく。
来シーズンは是非東面台地へ行ってみたい。見られなかったのは残念だったが。
天候:曇りのち晴れのち曇り
3日に東北から金沢へ移動してきて、すでに4泊車中泊。。。
さすがに疲れたが、5日の少しの晴れ間を狙って白山に行きたい。
市ノ瀬に3時着。チャリンコようやくここで活躍。
ヘッデンつけて、ツヅラ折れの道を上がる。最初は調子よかったが、つづら折れ登った所で疲れてくるわ、
お尻痛くなってくるわで普段チャリに乗っていないのが祟る。
その頃ようやく明るくなってきた。先行は2名とりあえず確認。
別当出合に行く少し手前のツヅラ折れの先から雪が出てきた。
ここでチャリをデポ。本日の先行は3名いるようだ。
15分くらいで別当出合。誰もおらず静かである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/6314488630314b97c09f79c1d2d4edf4.jpg)
別当出合
この先に恐怖の踏み板なしの吊り橋である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/12a961e346de391fe6e8a6b17dd4c209.jpg)
吊り橋
これには少しビビる。慎重に渡ると後続がやってきた。
この辺は雪少なくスキー担いでいく。1Pで中飯場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/8601ecdd6d7b5714997806da56607331.jpg)
中飯場
この上のトンネルの上からスキーつける。
右を見ると、チブリ尾根に陽が当たり始める。天気は良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/6312f025a282a74ad24a72d02a962036.jpg)
チブリ尾根方面
スキーを着けての登り始めこの辺はヤブがうるさい。
尾根上に出ると少しは雪も増えるが、ルート選ばないと行けない。
トレースはいっぱいあるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/ec5847eb040f302f23540d637ca7f00f.jpg)
黒ボコ岩方面
観光新道の方はすっかり雪はない。
今日はどうも体調が余り良くないみたいだ。まず腰が重くなってきた。
こういう時はあまり良くないのである。よって、スピードもなかなか上がらず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/abdcad01173f3f3cfec8e211164b4809.jpg)
途中の斜面
雪の量は次第に増し、どこも行けるようになってくる。
甚之助避難小屋手前で休憩。ここで後続2名に抜かれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/17/8580527884bf8b09ffbbec2d10c483d1.jpg)
別山方面
上からも昨日からの泊まりの登山者が下りてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/3b4149c1c598d7b08aaf4f262d319a35.jpg)
甚之助避難小屋下の斜面
やっと甚之助避難小屋に着いたという感じ。体調良くないので随分と時間かかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/5c4ef3aea7f9c7c7224384459a8b126a.jpg)
甚之助避難小屋
ここから本格的な登りとなる。
まず横広の斜面を上がり、今回は右手のエコーライン方向へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/9bab7f2b2c09af58e0df52c3d44d83ad.jpg)
甚之助避難小屋上の斜面
ある程度上がったら右へトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/421809c302b215eb28a9e31ad0afa3cf.jpg)
トラバース方向
下から見るとトラバースの小尾根の方は雪あるかと思ったが、充分着いていた。
そこからすぐの斜面を上がるかエコーラインの尾根上に上がるか。
私は斜面を上がった。尾根に出る所が雪少ないが何とかスキーで上がれた。
尾根に上がると南竜ヶ馬場方面が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/1fde95dca35043a62f0c9cf673178707.jpg)
南竜ヶ馬場方面
山荘などが随分と出ていた。
そのまま尾根上を上がっていく。弥陀ヶ原と同じ高さになったら右にトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/a7f7519a716d5eea53824a7a81139cca.jpg)
室堂及び山頂方面
山頂を見ると雲の通り道になっているようだ。時折顔を出す程度。これならまだマシか。
弥陀ヶ原を見ると、昨日泊まって下山する人やスキーで上がっていく人など様々だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/506ecb07e92637c3ca3abb716d48ae22.jpg)
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原からは五葉坂の右の斜面を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/d5df269a6a6dc332059d5bc3f608ed01.jpg)
山頂方面
やっと山頂が近づいてきた。
室堂に着くと人は外にいなかったが、何か燃やしている臭いが人臭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/2116027d7454ae081fe79a133b096f9c.jpg)
白山神社
山頂へは随分と人が登っている。雪は繋がっていない。スキーでギリギリまで上がっている人もいるが、
私は神社の所に置いてピストン。登り出すと雲が増えてきて徐々にガスの中へ。
風も随分と強い。右手の尾根から人が現れた。こちらは随分と雪繋がっている。
これ知っているということは地元の人だろう。
上はガスガスらしくさっき上がっていた人達はそそくさと下ってきた。
ヘロヘロになりながら山頂着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/eb/734a55b7030556783fc5b7fb0b5d536c.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/2fb23712fb52fbaf651a17bac58ba9eb.jpg)
山頂神社
私も写真だけ撮って、ささっと下る。
いずれは行ってみたい東面台地見たがったが、ガスのため何も見えず。
室堂方面見てもだいぶ雲底高度下がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/7f66a52b77df446ac601ef6c15a40caa.jpg)
室堂方面
これは下り坂の傾向である。軽く食事とってスキーつけて下る。
下りは来たとおりに行こうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/1ee6acfb51aa364bbd3ae342bb9fae2c.jpg)
エコーラインから別山方面
雲底高度は下がってきている。
先ほど尾根に上がった所より下がって夏道のある所があると思われる所をトラバースして甚之助避難小屋の上に出る。
下っていく人に登ってくる人とギャラリー多いので転べない(笑)
重雪であるがスキーは滑るので問題なし。
登りで使った筋肉が悲鳴上げはじめる。甚之助からは狭くなるので上がってくる人の邪魔にならないように
なるべくトレースの横を滑っていく。
中飯場へ行く所から作業道を行っているトレースがあったので行ってみる。
こちらの方が少し登り返しがあるが、それを上がってしまえばほとんど別当出合までスキーで行ける。
なおかつ恐怖の吊り橋渡らなくて済む(笑)ただ別当谷へ出る所など落石多いので注意。
結局、別当出合直前まで下りてこられた。あとはチャリまで少しである。
この下りが一番快調で20名以上は抜いたかの勢いで下る。
チャリも随分とおいてあった。やはりチャリの威力はある。登山者には思いつかないだろう。
あっという間に市ノ瀬まで戻り、今回は御前荘で疲れを癒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/ab271f9366a37ecd7f131f4767a04eac.jpg)
御前荘
結構な混み方であったが、洗い場は確保出来た。展望の良い露天風呂であった。
泉質はアルカリの強いぬるぬるのお湯であった。
あとはひたすら車を走らせて帰路につく。
来シーズンは是非東面台地へ行ってみたい。見られなかったのは残念だったが。