2013年5月12日(日)
天候:晴れ
先日は、山小屋でお世話になったS井氏に何年か振りにお会いし、一杯やった。
長年の小屋話はおもしろかった。
さて、行ったことのなかった通天閣などに行き、いよいよ「日本一低い山」へ。
昨日とは打って変わって気持ちいい晴れである。
車を駐車場に停めて歩くこと5分。
公園の入口に江戸時代の天保山の浮世絵オブジェがあった。
絵を見ると当時は結構な山だったようだ。
さて、山頂はどこか探す。
と、一つの看板があった。山頂案内看板である。
地点同定して山頂へ。
看板が何枚かあった。
山頂看板
山頂看板2
ここには、由緒正しき国土地理院の二等三角点がある。
三角点
周りを見るとカップルさんがベンチに座って。。。
今まで行った山とは一味もふた味も違った山でした。
ちなみに対岸は、USJ。
時間が少しあったので、地下鉄で見た広告の「Tsuyoshi Nagabuchi詩画展」へ。
入口看板
今まで書いた作品が、最近のものも合わせて100点ほど。
彼の感性がにじみ出たいい作品が多かった。
天候:晴れ
先日は、山小屋でお世話になったS井氏に何年か振りにお会いし、一杯やった。
長年の小屋話はおもしろかった。
さて、行ったことのなかった通天閣などに行き、いよいよ「日本一低い山」へ。
昨日とは打って変わって気持ちいい晴れである。
車を駐車場に停めて歩くこと5分。
公園の入口に江戸時代の天保山の浮世絵オブジェがあった。
絵を見ると当時は結構な山だったようだ。
さて、山頂はどこか探す。
と、一つの看板があった。山頂案内看板である。
地点同定して山頂へ。
看板が何枚かあった。
山頂看板
山頂看板2
ここには、由緒正しき国土地理院の二等三角点がある。
三角点
周りを見るとカップルさんがベンチに座って。。。
今まで行った山とは一味もふた味も違った山でした。
ちなみに対岸は、USJ。
時間が少しあったので、地下鉄で見た広告の「Tsuyoshi Nagabuchi詩画展」へ。
入口看板
今まで書いた作品が、最近のものも合わせて100点ほど。
彼の感性がにじみ出たいい作品が多かった。